ミュージシャン、始めました。

二胡,鍵盤弾きこもリストのRYOです。
たまに絵も描くし,お菓子や曲も作ります。

美味しそうに焼けました

2007-06-30 12:14:47 | Weblog
《グランベリー&ココアベーグル》

ドライイースト 小匙1
強力粉 200g
薄力粉 100g
砂糖 小匙2強
ミルクココア スプーン山盛り3杯
塩 小匙1
水 200cc


この材料を上から順番にホームベーカリーに投入。
生地作りコースでスタート。


生地がまとまってきたところを見計らって、ドライグランベリー投下。


生地作りが終わったら、軽くガスを抜いて取り出します。
生地が柔らかいので打ち粉をして取り出し、スケッパーで6等分します。


生地を丸めたら、真ん中に指をぶっ刺してドーナツ型に形成します。
……正規のベーグルの形成の仕方ではありませんが;

形成したら、固く絞った濡れ布巾を被せておきます。

この間にフライパンに水を張って黒糖小匙1(砂糖でも良し)を入れて弱火で沸かします。

オーブンを200度に余熱しておきます。

生地を片面30秒位ずつフライパンで茹でます(ケトリングと言うそうです)

全部茹でたら余熱しておいたオーブンで15分焼いて、出来上がりです。


焼きたての温かいうちに召し上がれ♪



………さて、もういい加減冷めたかな…?(←猫舌)




永住の地について考える

2007-06-29 21:53:47 | Weblog
昔、『日本中を旅して回って、気に入った土地を見つけたら永住したいなぁ』
と、思っていた時がありました。

まぁ、すべては妄想の中の計画でしたよ?
完全なるインドア派で出不精だから、私σ(^-^;)
"日本"に限定するあたりがまた……^^;


でも今こうして仕事で"旅人"をしているので、人生何が起こるか分かりませんね。


まぁ、ともかく永住の地探し。
私の旅の裏目的です。


雪が多いところは取り敢えずスルーの方向で。
…もういいです、雪は;
台風の通り道もヤダなぁ……
となると、関東甲信越以西の日本海側?

寒すぎるのも暑すぎるのもイヤなんだよなぁ。
水と空気がおいしくて、適度に栄えてる場所って何処だろう??(我が儘)


でも一番考慮に入れるべき問題は、
『そこの土地で、何をしたいのか。何をして日々の糧を得るか』
ということなんですけどね。



狂おしく

2007-06-21 21:35:49 | Weblog
プールに行きたい。
泳ぎたい。

職業柄(!)色んな学校に行くのですが、
この時期プール授業が始まっているんですよね。

もう羨ましくてしょうがない。


掃除力と運動能力の二物を、天は私に与えなかったんですけど(言い得て妙…)
泳ぎには自身があります。

いや、自身があるというか、泳ぐのが好きなのですゎ。単純にね。


そういえば、去年は1度もプールに行っていない気がする。
最後に行ったのはいつだろう?


くぅぅ~っ!!
泳ぎたい!!!!!

か…

2007-06-20 21:07:55 | Weblog
今、猛烈に足が痒いです。


え?
水虫…?


違いますよ。



蚊に刺されたんですよ…



痒い
かゆい
カユイ…



こう暑いと、半端丈のパンツとか履くじゃないですか。
すると、どうやら蚊も露出している足首を集中して狙うみたいなんですよね。


今日もやられました。
ただでさえ太い足が、蚊の襲撃によってさらに円周が増しています。

痒いんだよ…(怒)
何だかそれに呼応して、刺されていないはずの箇所まで、足全体がカィカィです。


足むずむず症候群じゃないかと本気で疑いたくなりますゎ。


怒りに任せて掻いていたら、いつの間にか皮が剥けていました、
な~んてことは日常茶飯事。


ムヒは持ち歩いてはいるんですが。
虫除けスプレーのほうが必携ですかね?


おっかしいなぁ…前、なんかのテレビでAB型は蚊に刺されにくい、
とか言っていた気がするんだけど。

日本人の食の欧米化よろしく、蚊の好みも昨今の異常気象でもって
変わってきたのかしらねぇ?



本当に迷惑な話です。
あー、かゆい、かゆい。

蘇州夜曲

2007-06-15 20:48:09 | Weblog
私が二胡を始めるとき、『二胡でこれが弾けるようになりたい!!』と憧れていた曲が蘇州夜曲でした。


因みに、数年前まで蘇州夜曲は中国の曲だと信じきっていましたf^_^;

当時、他に中華な音楽を知らなかったので、きっと蘇州夜曲こそ二胡に相応しいと思ってたんですね。


最初はひたすら解放弦の練習やキラキラ星くらいしか弾かせてもらえなかったので、
家でこっそり蘇州夜曲の音を探りながら練習してみたものです。

ポジション移動が多いから、二胡初心者には、かなり無謀な曲でしたね;


今度、ワークショップで蘇州夜曲を弾く機会が訪れそうです。
久しぶりに練習したら、そんな昔を思い出しました(って言っても、2年弱位前の話)


しばらく何曲か別の曲を練習した後に、過去にやった曲を弾いてみると、
『あぁ、あの時はこのフレーズに苦労したけど、意外と簡単に弾けるんだなぁ』
ということがよくあります。

他にも、毎日やってて自分にしか分からない、ほんの些細なことでも、
昨日出来なかった事が今日出来るようになっているのを感じると凄く嬉しいですね。
私単純だから、また頑張っちゃうのデス(^ε^)♪


ああ…でも蘇州夜曲って難しいです。
ゆったりとしたテンポで、旋律が綺麗な曲だけに……

シンプルな曲ほど難しいョ!!Y(>_<、)Y
真友ちゃんも響のブログに書いてたけど"ぞうさん"なんか、
一日二日の稽古じゃ、とても人前で演奏なんか出来ないんじゃないでしょうか^^;


でも頑張ります。
好きだから頑張れます。



二胡、エレキ化計画

2007-06-12 22:15:41 | Weblog
ギター用のデジタルアンプ買いましたo(^▽^)o
勿論二胡に使うつもりで購入。


(パソコンで更新するときに、参考にさせて頂いたエレキ二胡の作り方の記事をトラバしますね;)
二胡用の弱音器にピックアップマイクを貼り付けて"エレキ駒"を作ります。

弱音器を使用することで、生音の音量が抑えられます。


エレキ駒を普通の駒と差し替えて、あとはアンプに繋ぐだけ!!
色々ツマミをいじって自分好みの音を作ったら、後は弾き倒すのみです。

リバーブをかけて悠久の音を楽しむもよし、オーバードライブさせるもよし…


ぁヒャヒャヒャヒャ…めっちゃ楽しスヽ(゜▽、゜)ノ


本体に手を加えているわけではないので、エレキ駒を普通の駒に戻せば
アコースティック二胡に、また戻すことが可能と言うわけです。


まぁ…二胡本来の音を再現するなら普通のマイクで拾った方が良いと思いますけど。
こういう楽しみ方もアリだよね、ということで。


冬寒く、夏暑い家

2007-06-11 22:10:31 | Weblog
天井が高いため、夏涼しく冬寒い実家から、わらび座へ戻ってきました。

それにしても、ぁっーぃ!!
この部屋が暑い!!!


虫が入ってくるとイヤだから、窓は開けたくない⇒自室がサウナ状態になる、という悪循環。

でもさすがにこのままじゃ暑すぎるから、窓を開けようと、カメムシ進入防止のために
窓枠を目張りしているガムテープを取ろうとして端をめくったら、カメムシの死骸が張り付いていました。

……そのまま見なかったことにして、ガムテープは元のように窓枠に張りましたとさ。
どんど晴れ………


ふぉー…やはし主な進入経路は窓枠の隙間だったのね!!
ガムテープはカメムシホイホイですゎ。


明日こそは…明日こそは窓を開けられるか?!



おでかけ

2007-06-10 20:26:48 | Weblog
実家のパソコンから更新です。

今日は髪を切って根元を染めて、コンタクトを受け取ってきて(定額制なのだ)
あと、わらび座の自室でパソコンデスクとして使うつもりの
ミニデスク(30cm×30cm!)…と安物ですが腕時計を買ってきました。

腕時計、お風呂に入る時以外はずっと付けていたのですが、
お囃子の太鼓の稽古の時に外すのを忘れて、文字盤をバチで粉砕してしまったり、
出先で買ったものがすぐ壊れてしまったり、ベルトが壊れてしまったり…

しばらく腕時計のない生活が、何ヶ月間かあったのですよ。

携帯がその間時計代わりだったのですが、時間を確かめるたびに
携帯を取り出すのが面倒くさくて…たまりかねて買っちゃいました。


うぅ…今日切った髪が背中に入り込んだらしく、チクチクします…
このカンジ、分りますかね?(カィカィ)

明日にはわらび座に戻ります。
部屋がヘメ子(カメムシ)の巣窟になっていないことを切に願う。

なってたら、本気で泣くよ?


ぶらり大阪…

2007-06-07 22:26:38 | Weblog
…響のドラ息子こと、大ちゃんと2人旅。

いつも私が大阪泊まりの時に二胡のレッスンに行っている十三堂楽器さん
彼は並々ならぬ興味を示していたので、休みの今日、一緒に行って来ました。

前回行った時は雨でマイ二胡の姫萩を連れて行けなかったので、
今日は炎天下の中、背中に背負って連れて行きましたよ。ええ。


二胡が日本で人気になっているとはいえ、二胡人以外の人にとっては、
中国楽器をお目にかかる機会なんて、あんまりないですよね;

今日は店長の陳さん自ら店にある楽器を見せて鳴らしてみてくれましたが、
大ちゃんにも私にとっても未知との遭遇でした(笑)

初めてこの店に来た時にもいろんな楽器を見て、触りましたけど、
私は吹き口に瓢箪(ひょうたん)がゴロッとついている笛を
いまだかつて見た事はありませんでした;

因みに珍しい楽器や新しい楽器、パソコンの音楽ソフトを見かけると
群がりたがるのはミュージシャンの習性です^^;


いやはや…中国4千年の歴史は伊達じゃぁありませんね。
何だか楽器が、思い思いのベクトルに向かって進化している…!(笑)


大阪方面に住んでいる方。
ここの楽器屋に行くと未知との遭遇ができますョ。


私的には中国琵琶も面白そうだなぁ…と思いました。
ギターを触って3分で挫折した私にも出来ますかね…(T_T)??


福井!!

2007-06-04 23:48:57 | Weblog
東尋坊です。

崖っぷちです。

リアルに怖い…;


でもお天気に恵まれて、気持ち良い散策でした。

明日は久しぶりのトラベラー公演。
大慌てで大改作したのち、無事初日は迎えたものの、最後にトラベラーをやってから
ちょっと間が開いてしまったので明日の本番がドキドキ・ヒヤヒヤです。

"良い緊張感"となるか?!