ミュージシャン、始めました。

二胡,鍵盤弾きこもリストのRYOです。
たまに絵も描くし,お菓子や曲も作ります。

我等が仙波師匠の

2006-11-28 19:38:38 | Weblog
ライブに昨日、行って来ました~!!

パーカッションメインなライブなんて初めてです!
しかも大勢…

トランスって言うと、打ち込み音楽のイメージしかなかったので、
生で聴くと、すごい迫力でした。
『あれは、人の手で演奏できるものだったのか』、と;

ぃゃぃゃ、すごいプレーヤーの集まりだったんですね。

時間が経つのが、あっという間…
ただただ、出演者の超絶技巧に圧倒さえるばかりでした。

曲中では、私たちも舞台でやっているチャイナゴングとパフォーマンスが(楽器は違うけど)…!

もう、脱帽ですゎ。
たまたま私の叩くパートを若いオネェサンがやっていたのですが、私とはエライ違い…
"ス天ガチョンステ、ス天ガチョンステ…"
……あぁ、難しい、難しい!!(やけっぱち)

私のすぐ上の兄は、こういう、民族楽器なトランスの音楽をやっています。(趣味で)
家にいた頃は、ワケの分からない(失礼!)民族楽器を"みょーんみょーん"と鳴らしたり、
ホーミーを練習していたりしてましたなぁ。
私には到底理解できない代物(ジャンル)だと思っていましたが…
自分が太鼓や鉦(広い意味でパーカス)をやるようになったので、
昨日のライブは、すごく楽しむことが出来ました。

ぜひお兄ちゃんにも聞かせてあげたかったデス。

事務所泊まりを良い事に

2006-11-25 21:55:24 | Weblog
午後、ワークショップの仕事から帰ってから、ガンガン二胡を弾けました。
たごちゃんも有美ちゃんも分宿で、づんちゃんは出かけていたので、
周りの人がいなかったから弱音器なしで!

…まぁ、下の階の人(主に男性メンバー)には、まる聞こえだったでしょうけど。

何かの本で見たのですが中国では、二胡の初心者が出す音を
『豚を殺す音』、と形容するそうです。

新しく買った二胡の楽譜をギコギコと、あーでもないこーでもない、と譜読みしていたから、
それはそれは、聞くに堪えがたい騒音だったと思いますよ;


余談ですが、RYOパパは昔(趣味で)チェロをやっていました。
…が、部屋からチェロを持ってくると、まだ何も弾いていないのに
猫が逃げ出していくという微笑ましい情景が見られました。

あと、私が遅くまで寝ていると、『早く起きないと、サックス吹くぞ!』
と脅されて跳ね起きるという、しょっぱい思い出もあります。

うん。私は音楽一家に育ったわけだ。(アイロニー…)


今日は、紅楼夢という曲を練習していたのですが、何とか大雑把に最後まで通しました。
いつか、尺八と琴で合わせてみたい曲です。

そのためには、私が弾けるようにならないと。


昨日今日の公演で

2006-11-22 17:44:48 | Weblog
観客動員数約3000人。
音響マンMr.塩澤の生誕の地での合同公演でした。

一日目は小学校わくわく。
二日目の今日は中学校合同でトラベラー。


しばらく、わくわく公演が続いたので久しぶりのトラベラーでした。
…本当に久しぶり。


開場前ギリギリまでトラベラーの曲を稽古してマスタ。

間が開いてしまうと、元の感覚を取り戻すのに大変です。
演技では、それを逆手にとって新鮮な気持ちでやれるけど、演奏はどうもねぇ;

でも、大きな問題もなく今日の公演をこなすことが出来ました。

明日は淡路島まで移動の日です。
初上陸!!

小さなファンレター

2006-11-17 19:28:16 | Weblog
今日は、大阪の小学校でのわくわく公演があったのですが、
終演後、わざわざ色紙に手紙を書いて渡しに来た児童さんがいました。

『ひびきのみなさんへ
 すごく わたしのこころが 
 すごく いいきもちです。
 ひびきのみなさんの ファンです。
 もう1かい ききたいくらいです。』

と、可愛い、メンバーのイラストつきでした。

最近、中高生、小学生までもが自殺するという事件が続きましたね。
小・中・高校生といえば、まさに私たち、響の公演の対象です。

目の前で私たちの公演を見てくれている子供たちと同じ年代の子が、
自ら命を絶ったのだ、という事実。

そして、現に私たちの公演を観てくれている子供たちの中にも、
人間関係で、家庭の事で、将来のことで、そのほかいろいろな事で
悩んで、思い詰めている子も、実際にいるだろうなぁ、と考えてしまったり。

仮面をかぶり、心の内を人に見せない、物事を冷めた目で見る子供。

───私もかつてはそんな子供の一人でしたから。

(こういう仕事をするにあたり、わらび座の養成所に入った当初は、
その影響が色濃く出てしまい、精神的に大変苦労したし、
今も完全に克服したわけではないと思っているので、これからも試練は続くのでしょう;
何の因果か、運命の巡り会わせか、"響"という仕事をしているので。)


そんな子供たちのガードの固さを実体験をもって知っているだけに、
どうやったら私たちは子供のハートに飛び込んでいけるのかなぁ…?
…などと最近思っていましたが、今日の、この手紙で、慰められた気がします。

2日間の休みの間にしたこと

2006-11-12 20:41:29 | Weblog
<一日目>

今コース始まって以来の完休だったのと生憎の雨模様だったので、
のべ24日分の疲れを癒すべく、日中は布団の中の住人と化す。

が、食事の時間には、しっかりお腹が空くので最寄り食堂へ長崎ちゃんぽんを食べに行く。
……ここ、福岡だけど(しかも佐賀寄り)



<二日目>

昨日と打って変わって空には晴れ間が。
溜まった洗濯物を洗って、最寄り(1kmほど歩く)ショッピングモールでお買い物。

友禅和紙の千代紙とねんど用のニスを購入し、今まで他に買い溜めていた
材料・工具を使い、写真にあるピアスをホテルの自室にて製作。
先っちょにぶら下がっているのは、全長8mm程の折り鶴でございます。

因みに、これを作るために購入したビーズ用のペンチは、
ファーストピアス(ピアッサーのピアス)を外すのにも使いました。
ガッチリはまっていて、なかなか外れなかったもので;


それが終わったら、曲作り。
二胡を持ち出し、弱音器(という名の鉛筆)をかませて、ギコギコ弾いてフレーズを作る。

調子に乗って転調しまくったら、元の調に戻れなくなって再び転調を繰り返すという魔のスパイラルにはまる。

どうにかこうにか強引にまとめたけど、この曲につける歌詞がまとまらず、今日はこれまで。


さぁ。明日からの公演も頑張ろう☆


九州に向かって…

2006-11-04 18:35:42 | Weblog
現在、中間地点の大阪にいます。
明日はいよいよ九州入り!!
初九州ですよ、初九州。

昨日は神崎先生のダンス教室の発表会の、トラベラー特別公演がありました。
うちらの出番は第2部で、1部に、生徒さんたちの発表がありました。

全部は見られなかったけど、小さいお子様から大人の方まで、
大勢のダンサーの踊りを見れて、とても刺激的でした。

思わず、リズムに合わせて体を動かしたくなるくらいで^^

体はあまり利かない方(言ってしまえば運動音痴;)なので、今までダンスレッスンと言うと、
怒られるばかりで、やる気も萎えまくり、苦行でしかなかったのデス(苦笑)

今までは、教えられたステップだけを先生の言う通りになぞっていただけなので、
面白くもなんともなく、不自由さ満点だったけど、
自分の伝えようとする思いだったり、自分の役の感情を体の動きで表現する、
と考えれば、そこに自由さを見出すことが出来るようになりました。

音楽も、絵も同じですね。

自分の思いを出力する時に音楽で表現するか、絵に描くか、踊りにするか…というだけで。