トライ2おじさんの こんにちは!

サンデー毎日の生活。趣味(登山、剣道・釣り等)に忙しいおじさんです。
エッセイ → 「トライ2おじさんの エッセイ!」

20.04.22 真舟中央公園の野草など

2020-04-23 15:09:29 | 
今日は、孫娘と一緒に、歩いて2,3分のところにある真舟中央公園に散歩に出かけた。
学校が休みとあって、他にも小学生や幼子を連れた親子が来ている。
この公園は、サッカー場が2面ほどとれる大きな芝生広場と、周りに少し尾根のような高台もある。

これが公園広場だ。親子でボール投げやボール蹴りなどに興じている。
芝生の上にムクドリが何やらエサを探しているようだ。
公園の周りには、数多くの桜の木が植えられていて、今は花が散ってしまっているが、たまに実がなっている。

本来、ソメイヨシノは自家不和合性といって、同一の遺伝子同士では結実しません。一本のサクラの木が満開になっても、同じ木の花はすべて遺伝子は同じなので実はできません。それに、ソメイヨシノはクローン樹なので何本あっても全部同じ遺伝子ですので、ソメイヨシノだけしかない場所では全く実がなりません。しかし、近くに別のサクラ、例えばオオシマザクラなどの別の種類のサクラがあれば遺伝子が違うので実をつけることは可能です。
ですから、この公園内には、ソメイヨシノの親である、オオシマザクラやエドヒガン、それとも別の桜が植えられているようです。
私の眼には、全て同じソメイヨシノに見えますが。

この公園には、多くの野草が生えています。

これは、カラスノエンドウ。写真を拡大したのが下の写真。

実の入ったサヤがついていたので家に持ち帰って、二つに割ってみた。サヤの長さは5センチ、中に13個の実が入っていた。

他にも野草がありはしないかと、目を凝らして探してみた。
これは、ハルジョオン。

蕾が、下に垂れ下がっているのが特徴です。まっすぐに蕾が立っているのはヒメジョオンと言います。

これは、オランダミミナグサか。
単なるミミナグサは茎が紫がかっているので判別できる。

これはスイバ。若干背丈が低いので、ひょっとするとヒメスイバかもしれない。
調べてみよう。

これはオニタビラコのようだ。そして、

これは、断言できないが、タネツケバナかイヌガラシのようだ。
野草というのは、辞典に載っていないのも結構あるので、名前を言い当てるのは難しい。
しかし、少しでも知っていると、散歩が楽しくなる。もう少し勉強しなければといつも思っているが、なかなか思うように進まない。
高山植物、それに、星や雲も興味があって、大変だーーー。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿