ぱどまの会日記

ヨーガとインナーチャイルドの癒し方とアーユルヴェーダ

ぱどまの会NEWS

アーユルヴェーダやヨーガにはインナーチャイルドを癒すヒントが沢山つまっています★★ヨーガで心も体も魂もリフレッシュ!ヨーガ教室再開しました。どなたでもご参加頂けます ★★アーユルヴェーダおはなし会、ヨーガ、インナーチャイルド癒しのレッスン、ぱどまの会・ぱどま堂で行っております★★

文法は基盤

2017-09-03 | インナーチャイルド
こんにちは。ぱどまの会のhottaです。
私は半年前から某大学のオープンカレッジにて毎週夜間にヒンディー語を学んでいます。
講師は日本人。歴史が専門の先生です。
授業は語学大学らしく文法を身に付ける事を大切にしています。主格・与格・属格・後置格・未完了分詞・完了分詞・推測未来・呼格etc・・・予習復習は大変ですが、グッタリするほどヒンディーを学べる機会が得られるだけで私は幸せを感じます。



私が最初にヒンディー語を勉強したは今から15年程前。アーユルヴェーダ病院での研修のためでした。片言ではありましたが、私の話す現地の言葉は、私にその国の多くの文化・歴史・信仰を知る機会を与えてくれました。外来語である英語よりもインドの深層まで浸らせてくれました。

残念ながら日本ではヒンディーを話す機会は殆どなく(ちなみにインドカレー屋さんはネパリーが多い)、脳がアッという間に引き出しの奥底に仕舞い込んでしまったためか、私は帰国したとたんヒンディーを忘れてしまいました。
しかしまたインドに着くと必要に迫られてか、脳のガサ入れをしながらヒンディーを思い出し、そして帰国してまた忘れ・・・という悪循環を私は実に10年以上繰り返しておりました。

10年以上成長なし。

なんだか様々な事に当てはまりそうなキーワードです・・・

現在は、言葉の基盤である「文法」を丁寧に学び直す機会を得て、10年低迷期から脱出して少し成長できるかなぁ、といったところです。(継続中)

文法は地味です。身につくのには時間がかかります。
しかし文法=基盤に重きを置かないと
全く逆の意味で理解したり
分かりやすいものばかり受け取ろうとしたり
軸がなくなってフラフラしたり
疑ったり、依存したり

ずれた物事を「真の意味」だと勘違いしたまま生き続けることになるのではないでしょうか。

言語に限らず、ヨーガ然り。インナーチャイルドの癒し然り。霊性向上然り。

私はまさに今、様々な事柄の文法を学び直している状態だなあ、
そんな事をヒンディーを学びながら考えています。

月1回のヨーガ教室でも、是非基本に戻りヨーガを行っていきましょう。
よろしくお願いいたします。



ちなみに余談ですが、ヨーガの語源√yujは繋ぐというサンスクリット語です。したがって言語からヨーガはヒンドゥー教が基盤となっていることが分かります。
アーユルヴェーダもサンスクリットなので始まりはヒンドゥー教思想。
仏教伝来とともに日本に渡ってきた仏教医学もアーユルヴェーダからの発展形です。
なお、ムスリムの医学はユナニといいます。
アロマセラピーはユナニの技術が関わっている、と昔きいたような気がしますが・・・・ご存知の方いたら教えてくださいね

Eid al Adha mubarak .. !!



*****************************************************

ぱどまの会ヨーガ教室
まずはヨーガからはじめよう


《9月クラス》
9月10日(日) 14:00~16:00
会場:小金井市立貫井北センター・北町ホール
定員:8名
 

《10月クラス》
10月15日(日) 14:00~16:00
会場:小金井市立貫井北センター・北町ホール
定員:8名
 

《11月クラス》
11月5日(日) 14:00~16:00
会場:小金井市立貫井北センター・北町ホール
定員:8名
 


参加費:¥2500
ヨーガマットをご用意ください(お持ちでない方はこちらでご用意します)

お申込み・お問い合わせは
ぱどまの会 padomanokai@yahoo.co.jp