大島恵真(おおしま・えま)の日記

児童文学作家・大島恵真の著作、近況を紹介します。
絵本作家・大島理惠の「いろえんぴつの鳥絵日記」もこちらです。

あらためて憧れる(渡辺貞夫さん)

2021年01月25日 | 個人的なエッセイ
みなさま おはようございます!(もう午後になってしまいましたが)
仕事にとりかかる前に、つらつらと書くエッセイのようなものです。
きょうは、サックス奏者の渡辺貞夫さんについて書きます。私が高校生の頃、「世界のナベサダ」として知られた方です。「知られた」と過去形にしてしまいましたが、高校卒業後は意識することなく暮らしてきたため、そういう失礼な位置づけになっていました。

渡辺さんは、今も現役です。87歳、バリバリのプレイヤーなのです。それを知ったきっかけは、先週のNHKアーカイブスの放映です。15年くらい前の、70代の渡辺さんでした。まったくバリバリでした。私が高校生の頃と、変わらない印象でした。
今はどうなのだろうかとネットで検索したら、ご自身のサイトがあり、動画を配信されていました。すごい鋭さで演奏されていました!80代といっても90近く、しかも肝炎で入院されていたこともあったとのこと(これは40代くらいのとき)。健康そのものというお体でもないのに、すごい!と思いました。

私が高校の頃の渡辺さんは40代前半。次々とアルバムがヒットし、海外の有名ミュージシャンと共演もするスタープレイヤーでした。というのを、高校の吹奏楽部の友人に教えてもらいました。
ジャズミュージシャンに憧れる友人は、自分で渡辺さんのフュージョン曲を編曲し、吹奏楽部の定期演奏会でビッグバンドを編成し、けっこう本格的なステージにしてくれました。私は当時フルートを担当していましたが、ピアノも弾かされ、まるで弾けず、悔しい涙を流したものです。
友人は、卒業後は東京の音響専門学校に行き、同時にジャズミュージシャンの弟子生活を始め、数年後には自分のバンドを持ち、ライブに呼んでくれたこともありました。ですが「ジャズでは生活できない」とゲーム音楽の作曲家になり、今はジャズミュージシャンを専門に撮るカメラマンになっているようです。

ところで渡辺貞夫さんも、経歴をネットで拝見すると、栃木県の工業高校出身とのこと。その後ボストンの有名音楽大学のバークリー音学院に留学され、本場のジャズを学ばれたとのこと。

私の高校生の頃、工業高校というのは、「家の仕事を継ぐ」「もの作りが好き」といった人が多かったのですが、ふつうに成績のいい人が、中学の担任の先生に振り分けられて行くところでもありました。「大学進学が経済的にむずかしい→高卒でも工業高校なら大企業に就職できていいポストにつける」という考えもありました。今でもそういう面もあるかもしれませんが。
入学してから、退学する人もいました。やっぱり向いていない、ということだったのでしょうか。
ちなみに私が入学した目的は、吹奏楽部だけでした。大学には行かせてもらえない家庭環境だったこともありますが。

ネットでみた経歴では、渡辺さんのお父さんは薩摩琵琶奏者とのこと。時代によっても違うかもしれませんが、多くの伝統芸能同様、薩摩琵琶だけでの生活はむずかしく、他の仕事をしながらお弟子さんをとって教えたり演奏したりしていた、ということも考えられるのでは、と。家に音楽のある環境だった渡辺さんは、音楽に進むならかなり戦略的に行かないと仕事にできない、と思われたかも。その姿勢が、今も現役、ということにあらわれているのかな、と勝手に勝手に思わせていただいたりしています(すみません渡辺さん…後ほど自伝を読ませていただいて、間違った部分は訂正させていただきますから)。

高校生当時の私は、友人からジャズ、フュージョンを教えてもらい、みんなでジャズ喫茶やライブハウスに行ったりもして、それなりにジャズに親しむことはできましたが、「やっぱり私はクラシック音楽だな」と再確認もしたのでした。
そんなわけで、ジャズもそれ以来聞かず、今に至っていたのですが、87歳でバリバリ演奏する渡辺さんのお姿で、「ナベサダからジャズを聴いてみようかな!」と思いました。
あらためての、憧れのスタートとなりました!

ぼんやりとした憧れ(石岡瑛子さん)

2021年01月24日 | 個人的なエッセイ
みなさま こんにちは!
創作の姿勢を再発見したいため、思っていることをつらつら書き連ねています。
きょうは、アートディレクターの石岡瑛子さんについてです。

石岡さんは私が若い頃の世界的に著名な日本人でした。私が若い頃と言えば高度経済成長のピリオドを打つバブル景気の頃で、斬新な表現者がさまざま出てきていました。石岡さんは、美大生ならば知っておくべき一人でした。
しかし私はそのころ、自分で生活費と学費を稼ぐ苦学生だったので、そんな風潮に背をむけて、大学も必要最低限しか行かず、アルバイトに明け暮れていました。石岡さんのこともお名前しか認識していませんでした。

今日、テレビの日曜美術館で石岡さんのことを少し知りました。
まず感動したのが、ご自身の歴史を絵本にしていたことでした。カラフルで美しい絵本でした。必ず世界のおいしいものを食べに行きたい、と結ばれていたように記憶しています。
高校生のときということですが、人の目が気になる年齢のときに、素直に自分自身を語り、夢を語り、それが優れた作品にもなっていることに感銘をうけました。

衣装デザインも多くてがけ、どれもすばらしいものでした。コッポラ監督の映画「ドラキュラ」の衣装デザインもされていたようです。好きな映画なので、うれしい発見でした。ニューヨークを拠点に活動されていたことも、うれしかったです。今からこの人に憧れよう、と思いました(笑)。

なぜかニューヨークに憧れています。一度も行ったことはないし、くわしくも知らないし、どこに何があって誰がいるのか調べたこともありません。学生の頃は広告文化の最盛期(やはりピリオド)で、広告といえばニューヨークという記憶もあったこと、ジャズやアートの街だったことなど断片的に入ってくる情報で、なんとなく好きなのです。
洗練と、自由。そして人間的な温かさがあるのではないかと。さまざまな人の営みのなかで、築かれたものがあるのではないかと。
テロや分断などがあるたび、もう昔のニューヨーク(アメリカ)ではないという声も聞きます。でも私は昔を知らないので、いいのです。こんなふうに書くと、もっと現実を知れと怒られそうですが、ぼんやりと憧れたままの状態がいいな。

きょうは、石岡瑛子さんとニューヨークを、ひとつながりの憧れとして心におさめました。石岡さんのことも、これ以上は知らないでおこうと思います。石岡さんのエッセンス(私の中の勝手な)として、私の中で妄想としてふくらんで、いつか現実の作品として実をつけてくれたらいいな。

明日は、やはり私の若い頃から活躍されている、サックス奏者の渡辺貞夫(貞雄さんを訂正)さんについて、書いてみます。

私が音楽を好きになったのは(長文失礼します)

2021年01月20日 | 個人的なエッセイ
みなさま こんにちは!
自分が音楽を好きになったきっかけのひとつが発見できたので、今日は書きとめておきたいと思います。長文になりますが、おつきあいください。

父の趣味で、生まれたときからクラシック音楽(いわゆる子どものための名曲)を聴いていたらしい自分。家に何枚かレコードがあり、それをかけてもらっては、ごみ箱の底をたいこがわりに叩いて喜んでいたそうです。
でも、自分では喜んでいた記憶はありません。保育園までは、音楽を「好き!」と思った記憶がないのです。
幼少期の記憶って、そもそもないものかもしれませんが、お遊戯会の合奏で「リエちゃんは何をやらせてもだめ。人とあわせられないから鈴ね」と鈴を持たされて端に並ばされ、そしてそのことを不満にも思わず、目立たないように立っていた、そんな記憶はあるのです。

保育園時代に、保育園に出張していたヤマハのオルガン教室に通っていましたが、やはり楽しかった記憶はありません。あったのかもしれなくて、覚えていないだけかもしれませんが、小学校にあがる前に「次はピアノに行きましょう」と先生から言われ、親が「ピアノは買えませんから」と教室をやめさせて、それを不満にも思いませんでした。

ですが、小学校時代は「オーケストラに入りたい!」「そのためにはピアノを習いたい!」と毎日のように訴えていました。それなのに、幼少期の音楽への執着がなかったのが我ながら謎でした。

オーケストラに入りたいと思った日は、ぼんやりと過ぎていく人生が、はっきりとした色に変わったような日でした。よく記憶しています。
小学校2年のとき、学校の体育館に東京都交響楽団(たぶん)が来て、演奏してくれたのです。私は背が低かったので最前列に体育座りして、演奏する団員の人たちを見ていました。
曲目は、いつも聴いていたビゼー作の「アルルの女」。フルートのやさしいメヌエットや、ゴージャスなファランドールを、夢中で聴いていました。オーボエの人が、真っ赤な顔をして一心不乱に吹いていたのを覚えています。

その日の夜から、雷に打たれたようにぼんやりしてしまい、自分で自分に何が起きたかを知りました。
初めて、音楽をやりたい、と思ったのです。
あの人たちのようにクラシック音楽を演奏したい。そのためにはオーケストラに入らなくては。そのためにはピアノを習わなくてはならないのではないか。こんなことを思ったと思います。
それまでもクラシック音楽は聞いていたものの、そこまで「好き」とは思っていなかったのかもしれません。今となってはわかりませんが。

とにかく、「(オーケストラに入るために)ピアノやりたい」と親に訴えましたが、却下。ずっと疲れるくらい、毎日、小出しに言い続け、中学になって「もうピアノを習うには遅い」と諦めた頃に、吹奏楽部に入りました。

オーケストラでやるような交響曲はできませんでしたが、吹奏楽のための交響曲というのがいくつかあり、夢中でした。高校は吹奏楽部のためだけに入ったようなものでした。ここでは、ワーグナーやリムスキーコルサコフの序曲、交響曲を編曲した楽譜で、熱中して練習しました。

成人してからは、音楽から離れました。やる機会も場所もなかったし、やっても仕事にならないし、そもそもそんなスキルもないからと、あえて離れた気がします。
いくらなんでもそれはさびしいので、ある日、仕事にさしつかえないで流せるピアノのCDをさがしに、CDショップに行きました。ベートーベンの三大ソナタ集があったので、買いました。聞き覚えもあったメロディなので気分良く聴いていましたが、とりたてて興奮もしませんでした。オーケストラじゃなかったからかもしれません。

ところが、テレビで、そのCDのピアニストの映像が流れたとき、びびっと、久しぶりに雷に打たれたのです。
演者は、グレングールドでした。個性的な演奏で、広く愛されていますよね。
グールドは、背中を丸めて、しかも歌いながら、夢中でバッハを弾いていました。それからグールドのピアノをもっと聴きたくなり、バッハやモーツァルトのCDを買いました。グールドのおかげで、バッハとモーツァルトを好きになり、自分でも弾いてみたいと思うようになりました。
グールドの映像を見なかったら、ピアノ自体にもそれほど興味はわかなかったと思います。

こう考えると、演奏している人の姿を見ること、そしてその演者が「一心不乱に演奏していること」が、私が音楽を好きになるきっかけなのでは、と思えてきます。

先日は、オルガニストの鈴木雅明さんの演奏をテレビで見ました。やはり、それまで、高名なお名前は知っていたものの、とりたてて聴いてみようとは思いませんでした(ピアノ曲だったら自分でもいつかは演奏できるかもと思うのですが、パイプオルガンには縁がないと思ったこともあり)。
ところが、鈴木さんが教会のパイプオルガンを弾いている姿を見て、また雷に打たれ……。
鈴木さんは、ときに天上にいるような楽しい顔で、ときにものすごく真剣に、オルガンに向かっていました。オルガニストの演奏中の顔なんて、ふつうは観客からは見えないものですが、カメラが演者の前から撮ってくれたので、見ることができました。感謝です。

プロの大人が夢中になって、それこそ魂を響かせて何かをする姿に出会うこと。
それが、子どものときから現在まで、私を駆り立てているのかもしれません。音楽は、その一例だと思えました。
そうすると、子どもが何を好きになるかのきっかけのひとつは、「熱中しているおとなに出会うこと」(実際にその姿を見ることも)なのではないか。勝手にそんなことを考えて、満足しています。






児童書Zoom対談のお知らせ

2021年01月18日 | イベントなど
みなさま こんにちは!
今日は、児童書の創作のZoom対談のお知らせをさせてください。

2月19日(金)たぶん夜19時から、「読書の会」主宰によるオンライン対談に、翻訳家おおつかのりこさんのお相手役として登壇させていただくことになりました!
くわしくは、下記サイトをご覧ください。

「読書の会」https://www.dokusho-no-kai.com/

永年の友人の、翻訳家・作家おおおつかのりこさんから、ご指名いただきました。二人とも、会社勤めのあとフリーランスになり、出版界隈の仕事をしつつ創作をめざしてきました。最初の本のデビュー年も近く、いろいろな仕事から、自分たちのめざす執筆の世界をさぐってきた点も共通しており、そんなところから、ご指名いただきました!
おおつかさんとは、コロナ以前には、数年に一度、カフェやレストランで色鉛筆でスケッチをしあう、なんて楽しみ方もしてきました。当日は、そんなお話もさせていただくかと思います。

とりあえず新聞を読む

2021年01月09日 | 個人的なエッセイ
みなさま こんにちは!
寒くなりましたね! コタツに入る時間もふえました。

私は新年から決めたことがあります。
「とりあえず、来た新聞を30分で読む」です。
朝ご飯のあとに、コタツにはいって動けないままでいるあいだに、朝刊を読みます。30分。夕刊も30分。それ以上に長くなりそうだったら興味のある紙面のみ残してあとで読む。

新聞は、美大生のころに「読め」といろいろなところで言われてきましたが、とにかく時間がかかって、へたすると半日も読んでしまうことがありました。理解できていなかったからですが。
それで「夕刊だけにしてほしい」と販売店に頼んでもそれはできなかったりして(当時)、引っ越しを繰り返すうちにとらなくなってしまいました。

電子版が出るようになって、電子版なら電車でも読めるし、と取り始めて、通勤電車の中でタブレットで読むようにしていました。今では紙の新聞を電車で広げている人はいませんが、やはり電子版を読んでいる人はいるらしく、知らない高齢の女性から「私もその記事、読んだの!」と声をかけられるうれしいこともありました。

コロナ禍で在宅勤務になってからは、久しぶりに紙の新聞に。目が疲れるからでもありますが、電子版で「トリミング」とかしてもぜったいに見ないので、紙の新聞を切り抜いてスクラップしてみようかな、と思ったのです。

昔、スクラップをしていて、切り抜いたものをあとで読んでみると、けっこう発見や感動があったりしたもので。

ところが、上記のように、読むのが遅いため(政治経済スポーツ国際情勢株、どれも興味がない性質)、たまっていく一方。1週間に一度、まとめて読むことにしよう!と猶予を与えたら、その1週間に一度が拷問のように。夕食のあとに読み始めて、眠くても「まだ、あと3日分…」など、夜中の1時まで読んでいたり。

夕食のあとは、何をしてもだめですね(笑)。
新聞だけでなく、本も積まれたまま溜まっている状態なので、なんとかしなくては、と。

新年、時間があったので、来た朝刊を読んでみたら、1時間で読み終えられた!(ざっとですけど)

これに気をよくして、来たらすぐ読む!をやってみることに。大事なのは、「もとを取らなきゃ!」と焦らないこと。どの記事も全部じっくり読んで理解できたらいいのですが、「自分にとっての光る記事」をみつけるのが重要。毎日、ざっとでも読んでいると、光る記事を見つけるのもうまくなります。

ネットでなんでも手に入る時代ですが、新聞、雑誌、本は、時間を掛けてセレクションと編集がされています。手がかけられている分、人の叡智も入っている…と思います。
日々の創作時間を削らないことを第一に、今年は「まず新聞読む」を習慣にしてみっか、と思ったのでした。

同時代性

2021年01月04日 | 個人的なエッセイ
同時代性とは、同じ時代に生きる感覚、のようです。
児童書の執筆でいつも重要だな、と思っています。
一般書でも重要かもしれません。読むのは、今を生きる人たちですから。

私が読書を始めたのは18歳からで遅いスタートでしたが、そんな本と遠かった私でも、中学のときに人気だった本というのがあり、みんなで、主人公を自分のように感じ、「えっ、次はどうなるんだろうね!?」とわくわくしながら回し読んだことを思い出します。
文字には、当時はやっていた漫画やテレビアニメとも違う、ピンポイントな濃さがありました。

あのとき、それらの本に、同時代性を感じていたと思います。

普遍的な、何十年も読み継がれる本を書きたいと思ういっぽうで、今の人が「これは自分のことが書かれている!」と思えるような本を書ければ…と思います。

児童書の同時代の人たちといえば、10代までの人たちです。むずかしいです。当時の自分を思い出して書くのですが、時代背景、環境、身の回りの景色など、どこまで今の人たちの同時代性に迫れるかがポイントかな。

私は人より5年遅く大学に入ったので、入学当時は4、5歳下の人たちに囲まれていました。聞いている音楽や漫画もまったくわからないものばかり。最初は「なんだろうあれ…」なんて傍観していたものの、だんだんみんなと仲良くなるにつれ、文化がわかってきます。ついには「なんてすばらしい音楽(漫画)なんだろう!」と思うまでになりました。あれも同時代性だったと思います。

いっぽうで、この同時代の感覚は、一般には通用しない、普遍的ではないものなんだろうな、と思ってはがゆく感じることもありました。バイト先の人などに説明しても、まったく理解されないときなどに。
それだけ、自分「たち」の間では光る、大切な感覚だったのです。

本でも、そんな感覚を出せたらいいのですけど。

なんてことを、つらつら考えております。

※photoは、テレビでオーケストラを見ながら縫い物、の一場面。ネコは毎晩、こうやってのびてくつろいでくれています。

2021年にやりたいこと

2021年01月04日 | ごあいさつ
みなさま、こんにちは!

毎年、「今年は本を出して音楽をやってそれで…」など漠然と思うのですが、あっというまに一年が終わります。
そこで、夢を具体的に書いてみました。夢ですから、大きくいってみます!

○本を出す
・講談社児童文学新人賞佳作受賞後の1冊を、出したいです(私が書くのが遅く、というか考えるのが遅いため、2年間、出せないでいました)。
・それに続き、2冊は出したいです。
それ以上は無理ですので、合計3冊です!

○友人と絵本の案をつくる
・友人と、絵本の案があがっています(私が絵)。これまで10年近く絵の仕事からは離れていましたが、今までとは違ったスタンスで絵にも取り組めそうです。実現はまだ先になるかと思うので、あたためておきます。
・色に特化した赤ちゃん絵本を、いつか出せたらと思っています。

○音楽をやる
・ピアノのレッスンを再開する。2年前にピアノを習いだしたとたんに、事情で独学になっていました。
・余裕があればバイオリンも。うまくなったら市民区民オーケストラに入りたい。
・声楽のレッスンも再開したい(第九が歌えるように)。
・シブヤ音楽大学というのが、ゴーストライター騒動で知られた新垣さんが学長となって開校したようです。月額980円など、興味あり!音大は憧れでしたから…!

○自分自身の学び
・発達心理学を学びたい。なぜかというと、「自分はなにものなのか?」というのに興味があるからです。
きっかけは、自分の子どもの頃からの「やりたいこと」が、「音楽」だったことです。親には絵を習わされ、一度就職してから美大に入学もしましたが、それはとても大きな経験だったものの、音楽のように「ゆさぶられるような好き」にはなりませんでした(音楽に代わるものは、唯一「文学」でした)。やっているから好きになるというわけでもないんだとわかり、それはなぜなのかを考え、子どもにとっての志向とは何か、どんな道が子どもの幸せになるのか…につなげていきたいと思います。

たくさんになってしまいました。
この中のどれか一つでも実現できたら、ばんばんざいの2021年です!

※photoのバッグは、20年前にマンションのお隣さんからいただいたものです。持ち手がとれてしまったので、新たに作ってつけてみました。じょうぶで、たくさん入りそうです。夢もたくさん入れました!

2020年、昨年は…

2021年01月03日 | ごあいさつ
みなさま、こんにちは!

昨年2020年の振り返りを、していませんでした。してみようと思います!

○コロナ禍で在宅に
私は執筆とは別に、個人事業主として仕事をしています。肺に持病があるため、昨年は2月から在宅にしてもらい、ずっと家にこもっていました。家にこもるのは、ほぼ5年ぶりでした。もともと、フリーランスとして家で仕事をしていたので、元に戻った感がありました。

○執筆がはかどった
仕事は半分近くに減りましたが、執筆がはかどるようになりました。近くにいる人や環境に順応する性質のためか、外にいればいるだけまわりになじみ、それはそれで楽しいのですが(にぎやかなのは好き)、何を書いていたかも忘れがちに。
今年は、家族以外の人に会わないことのためか、2か月に1作のペースで執筆が進みました!
課題は、仕事時間と執筆時間をしっかりと分けることですね(これは、リモート解除後にもいえることかも)。

○実家の片づけと家族の再生
母が亡くなって一年が過ぎ、コロナ禍の中で4カ月に一度実家に帰って片づけを行いました。絵日記や賞状、受験時代の大量のデッサン…、母がぜんぶとっておいてくれました。一人での片付けはつらかったのですが、母も父なきあと一人で家を守って暮らしていたことを考えると、母の気持ちを追体験することにもつながり、ようやく、母はいま自分の中にいる、と思えるようになりました。毎朝、母の写真に手をふっています。

ずっとやりとりのなかった兄にも手紙や形見分けの遺品を送り、電話でも話すことができました。誕生日と干支が同じ兄に、一度も誕生日プレゼントを贈ったことがなかったので、送りました。これまでは、迷惑かな、と思っていましたが、人生は短いし、自分の気持ちを優先してみようと思い、おもいきって。

○一度も気管支炎にかからなかった!
昨年の年末年始は、例年行事の気管支炎になり、夫と猫と帰省した実家で、一人でゲホゲホやっていました(救急車を呼びたいと思ったほど)。しかしその後、一度も気管支炎にならず!手洗いなどの基本的な感染防止が大事なのだと思い知りました。

みなさまも、どうかお気を付けてお過ごしください。よいお年になりますよう、お祈りいたしております!