個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

存分に達成感を味わってくれ!

2018-11-17 10:45:30 | 不登校
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

今月の11日と12日に、高卒認定試験がありました。この試験に合格することで、高校卒業と同等の資格を手に入れることができる制度です。なんらかの理由で高校に進学できなかった子や、中退した子らが、大学や専門学校に進学するためにの唯一の方法がこの高卒認定試験に合格することなのです。

試験は年に2回あり、8または9教科に合格する必要があります。はっきりいって、センター試験などと比べると難易度は低く、実際に私がこれまで教えてきた生徒の中でも3カ月ほどの勉強で全教科合格する子もいました。

ただそのように短期間で合格するのは、非常に学力が高かったり、中学校3年間の勉強がある程度理解できている場合であって、そうでない子にとっては決して低いハードルではありません。なんらかの理由で、小学校・中学校の勉強が十分に理解できていない子では独学で合格するのはかなり困難でしょう。

私の生徒でも今年の認定試験を受験した子がいました。彼は中学生の途中で不登校になり、高校には進学していません。彼は不登校になってからは外出もせず、ずっと家にいたそうです。そして学年でいうと、高校1年生の春になったときに「勉強したい」ということを両親に伝えました。ご両親はいろいろ探されたようですが、私の塾にたどり着いてくれました。

ご両親と初めてお話させていただいたときに、彼は勉強をしたいという気持ちは湧いてきているけれども、家から出ることは難しい。だから塾には来ることができないので、家に来てほしいというお話をされました。そこから私は午前中に、彼の自宅に通い、家庭教師をするようになりました。

私も彼も、初めのうちはお互いが緊張し、ただ勉強だけ教えて帰るという日が続きました。勉強といっても、当時彼には具体的な目標はありませんでしたし、ただ中学校の勉強をとりあえずはやっておきたい、そんな感じでした。1ヵ月ほど経過したとき、私は勉強の前に、自分がこれまでどんな人生を歩んできたのか、失敗したことや成功したこと、ひきこもっていたことなど全部彼に話してみました。すると彼は突然ゲラゲラ笑いだしたのです。その日を境に、彼との距離感はグッと縮まり、ときどき冗談を言い合えるほどになりました。そんな中である日、彼が「高卒認定試験を受験したい」と言ったのです。

もともと能力は高く、十分合格できる力はありましたが、まずはあせらずに中学校の復習をきちんとして、それから認定試験対策をするという道を選びました。「認定試験合格」という具体的な目標ができてからは、彼の勉強に対する意欲も高まり、順調に課題をクリアしていきました。そして合格できる可能性がかなり高い状態まで彼は頑張り、1回目の認定試験を受けました。試験は2日間あるのですが、彼は2日目の試験会場に行くことができなかったのです。

中学校の途中から不登校になり、そのときから外出をしていませんでした。長い間家から出ていなかった彼にとっては、大勢の人が集まる試験会場に行くだけでも大変だったでしょうし、ましてやその中で試験を受けたとなると、その疲れは私たちの想像をはるかに超えるものだったでしょう。

1日目に受験した科目は見事に合格しましたが、2日目は受験していませんので、残り4教科が残りました。認定試験は年に2回、8月と11月にあり、その残った4教科を11月に受験する方向で勉強していたのですが、8月で大勢の人の中で受験したストレスや疲れがトラウマのようになり11月の受験はできませんでした。

そしてまた次の8月に向けての勉強を開始しました。ただ勉強と言っても、残っているのは社会と理科の暗記科目だけですので、私が彼の家に行くときには認定試験の勉強ではなく、数学や英語など、認定試験後に、たとえば大学受験などで必要になる勉強をし、認定試験の勉強は彼は1人でしていました(私が社会や生物を教えることができないのもありましたが)。そして今年の8月、3度目の認定試験の日がやってきました。万全の態勢で臨んだはずでしたが、結果はまた受験会場に行くことができませんでした。

次の日、彼と話をしたのですが、一番悔しいのは彼なんです。一番自分自身に腹が立っているんです。「どうして自分は試験会場に行けないのか!」そんな彼の気持ちが痛いほどわかりました。「俺は何をやっているんだろう。のんびりと大学に向けた勉強だけを教えている場合じゃないだろう。もっと彼が外に出やすくなり、試験会場に行けるようにすることこそが俺の役目なんじゃないか!」私も猛省しました。

それから特別なことをしたわけではありませんが、彼との勉強ではできるだけリラックスしてもらえるよう、そしてまたこれまでよりも、たくさんのいろいろな話をしました。11月の試験が近づいても、彼の表情は暗くならず明るいままでしたので「今回はいけそうだ」と確信はありましたが、試験当日、「ちゃんと試験に行ってきたよ」と連絡をもらえたときは心から嬉しかったです。

そして2人で自己採点をした結果、十分すぎるほどの得点をとっていました。これはすごいことなんです。私はほとんど何も教えていなくて、彼が1人で頑張った結果です。家から出ることができず、何度も試験会場に行くこともできず、将来も不安でいっぱいの中で、彼は今自分ができること、しなければいけないと思ったことを全力で頑張り、そして合格を勝ち取ったのです!まだ正式な合格発表はまだですが、嬉しくてたまりません。

彼は今後、どういう進路を選ぶかはわかりません。大学受験をするかもしれないし、しないかもしれない。それは彼自身の意志でゆっくり決めればいいんです。ただ彼がこの数年間、いろんな苦しく厳しい状況の中で頑張ってきた時間、そしてこの高卒認定試験の全教科の合格、これはきっと彼の人生において大きな財産となるはずです!

君の表情、そして口から出る言葉、それがすべてを物語っているよ。君は決して無駄な時間なんて過ごしていないんだ。何度も何度も自分を見つめなおし、自分の将来を考え、不安や絶望と毎日戦ってきたんだ!そんな君は、もう以前の君ではなく、しっかりと前を向いているよ。だからもう大丈夫。あと少しだけ勇気を持って1歩踏み出そう。

ONE-SのHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれほど頑張っているか、見えにくいところを評価できるのが教育関係者です

2018-11-13 10:35:57 | 不登校
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

気がつけばもう11月の中旬。今年もあと約2ヵ月ですね。受験も近づき、受験生は緊張感が高まりながらも気合がいっそう入ってきました。年末には冬期講習、そして有馬記念(笑)と大勝負が続きます。

受験生もこの時期になると、ずいぶんと成績が上がる子も現れます。勉強量が一気に増えるため、これまで眠っていた能力が開花するのです。そういう瞬間を一緒に迎えることができるのはとても嬉しいことです。

ですが勉強というのは不公平なもんで、頑張ってるのですが本人の期待通りに成績が伸びない子もいます。勉強の方法を見直したり、勉強時間を増やしたりしても、それほど効果はありません。いや、実は伸びているのですが、周りの伸びの割合が大きく、相対的に学力が下がっているように感じてしまうのです。それでも頑張っていることは紛れもない事実ですし、順位や偏差値が下がっていたとしても自身の学力は上がっているのです。どこの高校に合格するのかという結果で評価するのも大切ですが、高校受験が人生のゴールではないのですから、どれだけ一生懸命頑張ったのか、それを評価してあげられるのは親であり学校の先生であり、塾の講師なんです。わかりやすいところを評価するのはだれにだってできます。見えにくいところを評価してあげることで、子どもの自己肯定感を高め、より前向きな気持ちになるのです。それこそが本来、大人がするべき仕事だと思っています。

そして、もっと見えにくい場所にいるのが不登校の子どもです。学校に行っていないだけで「サボっている」「甘えている」という冷たい世間の視線があります。教育関係者までそういう目で彼らを見てしまったら、だれがこの子たちを支えてあげることができるのでしょうか。

たとえば不登校の中学生がいたとします。所属する中学校には行けないし、簡単に転校もできない。自由に公立中学校を選ぶ制度なんてまだありません。でも、「高校からは学校に通いたい」そんな決意を持って頑張っている子もたくさんいます。不登校を経験していない人にはわからないでしょうが(私も不登校経験はないので実際にはわかりませんが)、想像はできるはずです。

1年以上学校に行くことができていない子が、学年の途中で、たとえば2学期からでも教室に入ることがどれほど苦しいことかを!同級生のいろんな視線があるでしょうし、何か言ってくる子もいるかもしれません。それぞれがグループをつくり、コミュニティができ上っている中で、1人でその教室に入るなんて私だったらできません。教室に入るとき、そのドアの前で、どれほど勇気を振り絞っているか、もっと考えてあげましょうよ。

「週に1回しか来てないから評価しようがない」いやいや、週に1回来てるだけで十分じゃないですか。

「午前中で帰るから評価しようがない」何を言ってるんですか。昼休みを1人で過ごすことの辛さを考えたことがありますか?

「このままでは高校に入学しても続かないかもしれない」きっとそういう思いで、必死で歯を食いしばって、週に1回でも頑張って学校に行き、別室ではなく教室に入っているんです。その勇気と頑張りをもっと応援してあげましょうよ。彼らが、少しでも学校に来やすくなれるように工夫してあげましょうよ。

受験のために、民間の模擬テストを受けている子もたくさんいるでしょう。そこで知り合いに会わないか、ビクビクしている子もいるはずです。「だれかに会ったらどうしよう」そんな不安定な精神状態の中で模試を受けているんです。なぜそんな思いまでして受けるのかと言えば、学校でテストを受けられないからです。別室の授業は無理でも、せめてテストぐらいは部屋を用意してあげて、他の生徒と会わないでいいように、少し時間をずらしたり、それくらいはしてあげることはできないのでしょうか。

どれほど不安な気持ちを抱えながら頑張っているのか、それを理解してあげるのが教育関係者です。たくさん生徒がいて、1人にかまっていられない、よくわかります。ですからそんなにずっと、かまってやらなくてもいいんです。他の生徒も、もちろん大事ですから。ただ、ほんの少し彼らの気持ちを想像してあげたり、彼らの未来を応援してあげようという気持ちがあるのなら、冷たい態度や言葉は出てこないはずです。

君たちの未来はとてつもなく明るく、これから無限の可能性があるんだ。それを伝えることこそが教育であり、教育者としての基本精神だと私は思います。


ONE-SのHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団行動の意味は?

2018-11-06 10:37:31 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

私は休みの日には、映画を見たり本を読んだりが多く、あまり外出はしません。人混みが苦手で落ち着かないんですよね。それでも年に数回競馬場には行きますが(笑)

大人になってからその傾向は強くなったと思いますが、もともとたくさんの人の中にいることは苦手でした。そしてみんなで集まって何かすることも嫌いでした。小学生の頃はあまり何も考えていませんでしたが、中学校や高校の学校行事はしんどかったです。中学校のときは内申点のため、高校のときは場の空気を読んでしかたなく参加しましたが、できることなら別行動をしたいと思っていました。

できるだけ楽しいふりをしようとするため、ふだんの数倍疲れます。心では「やりたくない」と思っていることを周囲にばれないようにテンションをむりやり上げるというのは、とても大きなストレスになってしまうんですね。

「学校では集団生活や集団行動を学ぶ場だから我慢しなさい。それが社会に出てから役に立つんだよ」それはよくわかりますが、いつまでもそれに慣れない人間だっていますし、そういう人間はその性質に合った道を歩んでいけばいいのではないでしょうか。それに私だって、まったく他人と関わるのが嫌だったわけではなく、気の許せる数人の友人との時間は心から楽しいと思えました。

そもそも集団になることってそんなに必要なことでしょうか?

人混みが大嫌いな私は、祭りなどのイベントには行ったことがありません。ですがテレビやネットでそういうシーンを見ることはあります。先日も渋谷でのハロウィンが大きな問題となっていましたね。集まった人たちが暴走して、好き放題やらかし、お店の一部を破壊するし、すさまじい量のゴミも出していました。私と真逆で集まって何かをすることが大好きな人間もいるでしょうから、集まってワイワイすることには何も文句はありませんが、他人に迷惑をかけるようなことは絶対してはいけないと思うし、正直見ていて気分が悪くなりました。私はここに集団の怖さがあると思うんです。

もしかしたら、あそこで暴徒化した人たちも普段はごくふつうの常識のある人かもしれません。それが集団になることで異常なテンションになり、これまで自分で線引きしていたことが一気に崩れ、あんな非常識なことをしてしまっているのではないでしょうか。1人のときには絶対にしないこと、できないことを集団になったらやってしまう。

学校での「いじめ」もこれと根本は大きく変わらないケースも多いと思います。「いじめ」って1対1では起こりませんよね。集団で1人を標的にするんです。もしかしたら初めはちょっとした冗談だったかもしれませんが、それが悪い方向のノリに変わって、だんだんと快感になりエスカレートしていくのです。集団に加わる前は「こんなことはしないでおこう」と決めていたルールも集団に加わった途端に、「自分がやられるのが嫌だから」という理由もあるでしょうが、あっさりと自分のルールを破ってしまうのです。

人が集まるって実はすごく怖いものです。昔私が小さかった頃「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というフレーズが流行りましたが、まさにこれなんです。今回の渋谷でのハロウィンや、暴走行為を繰り返したり成人式で暴れている若者、祭りで度を過ぎるはしゃぎ方をしている人たち、全部根っこは同じなんでしょう。

一方で、集団のよいところはもちろんあります。1人でできることには限度がありますので、世の中には何人かで協力することによって初めて達成できることで溢れています。災害時に助け合うこともそうです。1人1人の力は弱いんです。だからこそ人類の歴史は集団の歴史なんです。

集団で狩りをして生活し、集団で村をつくり、より快適な暮らしを求めてきました。しかし、その集団が争いを生んできたのも事実です。中学校の歴史の教科書も半分以上は争いの歴史です。「〇〇の乱」と何気なくみんな暗記していますが、殺し合いですからね。良いことか悪いことかの議論はしませんが、ヨーロッパで起こった市民革命も成功しましたが、多くの死者を出しました。

私たちが学ばないといけないのは、人は1人では生きていくことができない、だからこそ助け合い協力し合わなければならない。でもそれが正しい方向に進まなければ、とんでもない不幸なことが起きる可能性があるということです。そうならないためにも、まず集団心理の危険性をみんなが共有し、その対策やルール作りをしなければなりません。

学校は狭い狭いコミュニティです。中には私のように集団生活や集団行動が苦手な子もたくさんいるはずです。私個人的には、それほど集団生活を学ばなくてもいいんじゃないかと思っているのですが、学校で集団生活を強要させる以上は、集団心理の悪い面を十分に考慮した対策やルールが必要です。異常なことが起きているのに、それが異常なものと気づくことができないような学校であってはならないのです。集団生活をおくる場だからこそ、より慎重に丁寧な議論が必要だと思います。

ONE-SのHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ就職活動失敗したか今考えてみる

2018-11-01 10:27:39 | ひきこもり
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

高校や大学受験だけでなく、私たちは人生において様々な試験を受けますよね。就職試験もそうですし、英検や漢検などの検定試験や各種資格試験もあります。そのすべてに合格していくというのは、まずふつうの人間には不可能なのではないでしょうか。

私の場合ですと、学生時代に柔道をしていまして、昇段試験というのがありました。柔道では初段から黒帯をもらえるのですか、実はこの黒帯というハードルは決して高くありません。一般的に高校になってから柔道を始めたとしても、早くて半年、遅くても1年以内にはほとんどの子は初段に合格します。ですが、私はこの昇段試験に何度も落ちて、結局黒帯をとるのに1年半かかっていましました。原因は当時からわかっていてメンタルが弱く、返し技をくらうのが怖くて自分から技をしかけられなかったためです。

ただ、この柔道の場合のように自分でしっかりと原因がわかっていればそれからの課題も見えてきますので、少しは上達します。

次に不合格を経験したのは大学受験です。私は2浪していますので、たくさんの大学受験に失敗しました。現役時は2校、1浪のときは4校落ちました。2浪しても2校不合格となりました。2浪で落ちた2校のうちの1校は今でも正直原因はまったくわかりませんが、他は全部わかります。現役・1浪のときは完全な勉強不足。あんな勉強で合格するほど甘くありません。2浪のときは私の能力不足。努力は十分にしたと思いますが、能力の限界でした。これも原因がはっきりとわかっていましたので、第一志望には合格できませんでしたが、どこかスッキリしていましたし、今後の自分の進路を考えるにおいてもこの不合格はとても役に立ちました。自分の能力を正確に把握することは大切なことだと思うからです。

そしていよいよ就職試験の失敗です。何度か書いています、私が「ひきこもり」になるきっかけになった就活の失敗の話です。大学受験の失敗で自分の能力の限界を知った私は、就職は大学で勉強した専門分野以外で働こうと決めていました。私の力では、とても専門分野で勝負できないと判断したためです。そして大学で学んだこととはまったく別分野、真逆と言ってもいいところを志望しました。それなりに勉強して、対策もしたつもりでしたが結果は散々でした。たった1つ合格したところに就職するも2週間で退職し、その年にもう一度就活をしました。1年目と同じ業種を今度はたくさん受験しました。それでも結果は見事に全部不合格でした。

ここから私の「ひきこもり」が始まるのですが、どうして私は合格することができなかったのでしょうか。学歴の問題ではありません。詳しくは言えませんが、私より偏差値の低い大学の子たちがたくさん合格していました。受験会場でも、私より偏差値の高い大学にいってる子に出会ったことがほとんどありませんでした。

就職試験がこれまでの試験と大きく違うのは、面接が重視されたことです(大学受験でも一部はありましたが)。この面接で、学歴というアドバンテージをあっさりと逆転されたのです。当時の私はこのブログでも書いてきたように、話すのが苦手で、思っていることや伝えたいことがうまく面接の場でも言うことができませんでした。「だから落ちた」そう思っていました。

「たかが話が下手なだけで、なんで俺を落とすねん!」「話が下手でも仕事はできるっちゅうねん!」「面接での発言は、俺以外のやつは、どうせ建前論ばかりで、マニュアルにそった答え方しかしてないはずや!本音でしゃべって何が悪いねん!」「ホンマ面接官は見る目がないな!」そんなことを本気で考えていました。だから私は、ひきこもったのです。

しかし面接官の人は見る目がないどころか、履歴書の学歴に惑わされずに正しい判断をされたと思います。私が不合格になった大きな原因は、熱意と真剣さが足りなかったのだと思います。「ここでどうしても働かせてほしい!」そんな気持ちが見えなかったはずです。なぜならそもそもそんな気持ちはなかったのですから。消去法で選んでいき、「なんとなく受かりやすそうだし、仕事も楽そうだ」というふざけた気持ちからですし、どういう仕事内容をしているのかすら調べてもいませんでしたし、「ここでこういう仕事をしたい!」というプランなんて何一つ持っていませんでした。

私が今、面接官の立場でそんな学生が来たら、2秒で帰らせるでしょうね(笑)。当時の私はそんな簡単なことにも気づかず、すべて他人のせいにして、社会を恨んでいました。失敗したりうまくいかなかったりするときに、その原因が自分:それ以外の比率が0:10なんてことはまずありません。ほとんどが、8:2や9:1のように自分自身に原因があるんです。10:0も少なくないでしょう。それなのに、自分は悪くなく0:10で他人や社会が悪いんだと考えるから、そこから何も進歩も成長もしませんし、いつまでも不満ばかり言うことになってしまうのです。

私は運よく、ひきこもっていたときに、それに気づくことができ、前に進むことができました。何か失敗したとしても、まず自分自身を見つめなおします。そもそも他人や社会に期待をしないようにしています。あの人がこうしてくれないから、社会が悪いから、言いたくなる気持ちはよくわかります。でもそれでは前に進むことができないんです。怖いことかもしれないし、落ち込むことかもしれないけれど、他人のせいにするのではなく、自分を変えようとする勇気こそが大きな1歩となるはずです!

ONE-SのHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする