釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

’ギョイコウ’なのか’ウコン’なのか?

2009年04月14日 19時58分11秒 | 四季の花
サトザクラの中で異彩を放つ緑の桜、'ギョイコウ'(御衣黄)'ウコン'(鬱金)
なかなかこの区別がつきません。

新宿御苑が監修している『新宿御苑の桜 サクラウオッチング』にも、'御衣黄'の項に「花弁の色や花弁がやや小型で細かいことなどから、'鬱金'と区別できる。しかしお互いよく似た特徴を持つ枝変わりが現れることもあって、'鬱金'と混同している場合もある。」と書かれています。

さて私はどうやって区別をつけているかというと、基本に'ギョイコウ'があります。そののイメージは新宿御苑の花なのです。

新宿御苑の’御衣黄’

2008.04.15撮影

さらに
皇居東御苑の'御衣黄'

2008.04.15撮影

二つともよく似た花です。

しかし
東京国立博物館庭園の'御衣黄’

2009.04.09撮影

これはちょっと感じが異なります。

国会前庭の’鬱金'

2008.04.12撮影

東博の'御衣黄’はどちらかというとこちらに似ています。

以上4点のサクラにはちゃんと品種名の札がついていました。
だから名前は間違いないと思いますが、これほど'御衣黄'と’鬱金'は混同されやすいサクラなのです。

さらにややこしいのが、二つのサクラとも時間がたつと花色が変わるのです。
墓地の中央にある'鬱金’(私がそう思っているので'御衣黄’かもしれません。昔、'御衣黄'っていう札がついていたかもしれません。)もすっかりピンク色になってきました。


2009.04.14撮影


2009.04.08撮影

こんなに色が変わるんです。

みなさんは、青山墓地のこのサクラ、'御衣黄'だとおもいます?'鬱金'だと思います?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川五色桜(江北五色桜)

2009年04月13日 17時48分10秒 | 四季の花
今日は「荒川五色桜」のふるさとを訪ねて足立区へ出かけました。
「荒川五色桜」といっても、そういう名前の桜があるわけではありません。

サトザクラの由来を調べていると「荒川堤」にあった桜という言葉がよく出てきます。そういう意味で「荒川堤」や「荒川五色桜」はサトザクラの原点のような場所なのです。

明治19年(1886年)、江北村(現在の足立区江北付近)では、荒川(現在の隅田川)の堤防の改修工事にあたり、堤防の補強などを目的として、78品種3000本以上の桜を植樹しました。
当時、染井村の桜専門の植木業者が、あまり根が張らず、樹高も高くならないサトザクラを移植したそうです。
それらのサトザクラは、白あり紅色あり黄色あり紫ありで、あたかも五色の雲がたなびくように見えたために五色桜と呼ばれ、花の時期にはたくさんの人が集まる桜の名所になりました。

しかし、この桜たちは、受難の歴史を歩みます。
大正2年(1913年)、荒川放水路(現・荒川)の開削で、隅田川上流の流路が大幅に変わり、部分的に放水路の堤に残った桜もありましたが、移植や補植を経ることになります。
それにもめげずに工事途中の大正13年(1924年)に国の史蹟名勝天然記念物に指定されます。

しかし、戦中戦後、戦災の被害があり、手入れが行き届かなかったり、材木不足で切られたりして、昭和20年代にはほとんどなくなってしまったそうです。



名勝指定を記念して建てられた記念碑が、足立区都市農業公園前の堤に建っています。

実は明治45年(1912年)、ワシントンに渡った桜はこの荒川堤の桜だったのです。
そのときの桜の種類が12種類3000本、荒川堤の桜の枝が台木に接木されたものだったのです。

昭和27年(1952年)、足立区と東京都の希望がかなえられ、桜たちの里帰りが実現します。残念ながらこのときの桜はすべて枯死してしまったようです。
さらに昭和56年(1981年)、700本あまりの桜が里帰りを果たし、足立区各所に植えられているということです。

その一部が、足立区鹿浜の荒川沿いの都市農業公園にあります。
今日の目的地はこの公園です。
東武伊勢崎線西新井駅西口からバスに揺られて20分、荒川と首都高速に挟まれた公園に着きます。

公園全体で49品種297本の桜があり、多くはサトザクラで今が盛りです。



都市農業公園前の荒川



正門前の「カンザン(関山)」の並木



園内の様子



紫色の「ヤエムラサキザクラ(八重紫桜)」



桜なのにほのかな匂いが香る「スルガダイニオ(駿河台匂)」



可愛い造花のような「タイザンフクン(泰山府君)」

この公園、桜だけではなく、一年に二回素敵なものが見られます。



荒川越しに、富士山のちょうど真ん中に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」が年二回見られます。この画像は去年の11月。感動的ですよ。

染井に並ぶ、桜の故郷は春満開でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川花まつり

2009年04月12日 20時39分19秒 | お散歩日記/東京地名の話
門前仲町に行ったら花まつりのパレードをやっていました。

深川の宗派を越えた51ヶ寺で構成される深川仏教会が主催で、門前仲町を練り歩いていました。
もう25回目だって。

ゾウさんのまわりには、三蔵法師や孫悟空たちのぬいぐるみ、そして前後には、お稚児さん行列や、お坊さんの行列。子どもの鼓笛隊に、お坊さんの笙や篳篥・・。
なんかこじんまりしてたけどいいですね。

終点の永代寺では、花御堂が安置されて、誕生仏に甘茶をかけてきました。
参拝の記念に甘茶を貰っちゃいました。

数日遅れですが、楽しい花祭りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血脈桜

2009年04月11日 21時21分24秒 | 四季の花
桜の名前にもいろいろあります。

日本には野生品種が10種類(数え方でいろいろあります。)と250種から300種といわれる自然交配や人工交配で出来た栽培品種があるといわれています。

昔から気になっていた名前の桜があります。

松前早咲
という桜です。



(新宿御苑/4月6日)

これ自体は「松前の早く咲く桜」っていう意味ですが、別名が変わっています。

それが血脈桜というものです。

調べてみるとこの名前に面白い由来がありました。
この桜は北海道松前町の光善寺に原木があって、その木自体が血脈桜と呼ばれていて、この桜の種類は、松前では「南殿(なでん)」と呼ばれいます。

さてその由来というのは、
江戸時代、松前に住む鍛冶屋がある年の春に娘を連れて、上方に出かけたそうです。吉野で出会った尼さんから一本の桜の苗を授かり、帰郷してその苗を菩提寺に納めたそうです。
 それから時がたち、桜が大木になった時のこと、寺の本堂修理のため、やむなくなくこの桜を切ろうとした前の晩に、住職の枕元に一人の女性が現れ、「死は明日に迫る身、血脈を与えられよ」と頼んだそうです。
血脈(けちみゃく)というのは、在家の受戒者に授ける法門相承の系譜の書付で、それを死後に棺におさめるものだそうです。(「けつみゃく」ではなく「けちみゃく」だったんですね。)
夜も更けていたので、住職は「明日にしてほしい。」と断っても、女は聞き入れないので本堂で念仏を唱えて血脈を与えたそうです。
 翌朝、住職が桜を切ろうとを見上げると、桜の葉の間に白いものが動くのでよく見ると、それは前夜女に与えた血脈だったそうです。
「あの女は桜の精だった・・・。」と伐採をやめ、盛大に供養を行ったそうです。それ以降、桜は大事に守られ、「血脈桜」と呼ばれるようになったそうです。
めでたしめでたし。

ものの本には240年前に本州から導入されたということで、江戸時代には松前にあったことは確実です。
松前で呼ばれている「南殿(なでん)」は「タカサゴ」という桜が「なんでん」「なでん」「なてん」などと呼ばれることで混同しやすいので、「マツマエハヤザキ」という名前で広く呼ばれるようになったようです。
「南殿」は御所に南殿にあったからともいわれています。
桜の名前は似たものが多く、混同を避けるために一般名称を変えることがあるんですね。
前に書いた「ヒカンザクラ」が「カンヒザクラ」になったように。

でも「血脈桜」っていうのも捨てがたい名前ですよね。
花はご覧のように八重咲きで桃色も美しく可憐な花です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより・・・ひとやすみ

2009年04月10日 19時51分55秒 | 四季の花
今日はお散歩はお休み。

そこでまだアップしていなかった画像をアップします。

大井水神公園4月5日

JR大森駅の北側線路沿い長く延びる公園です。予想外にきれいな花見ができました。電車と桜のコラボも乙なものです。



池上本門寺4月5日

桜の本数は1500本、新宿御苑に匹敵する本数です。お寺の伽藍と桜も取り合わせもいいものです。




隅田公園4月5日、6日

夜桜も良かったし、昼間もさすがに江戸時代からの桜の名所。
近くの山谷堀にもたくさんの桜があります。





神田川面影橋4月6日

都内三大川沿い桜のひとつとしておきましょう。両岸から迫る桜は見事です。
ちなみに、私の東京三大川沿い桜は「目黒川」「石神井川」「神田川」です。(独断だよw)
「善福寺川」は桜の時期に行ったことないのでなんともかんとも・・・。
「隅田川」や「大横川」は花はきれいなのですが、川が広いのでちょっと間延びした感じがあります。



新江戸川公園4月6日

今は文京区の公園ですが、江戸時代は細川藩の下屋敷。隣の神田川に喧騒がうそのように静かに桜を楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散ればこそ いとど桜は めでたけれ・・・・・・

2009年04月09日 19時28分50秒 | 四季の花
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき

伊勢物語で、在原業平が「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠んだときに、ほかの人が詠んだとされる歌です。

まさに、東京中の「ソメイヨシノ」が散っています。

さぁ、今日も脳天気東京サクラ散歩に出発です。

今日の目的地は東京国立博物館です。
ただいま興福寺から阿修羅像のご一行様がお出ましで、すごい人の波。午後一時で30分街だとか・・・・・。
でも今日の目的は「阿修羅展」ではなくて春と秋に公開になる本館裏のお庭。
人波を横目にまっすぐお庭へ向かいます。



もともとこの庭は、寛永寺の本堂裏にあった庭園が起源のようですが、度重なる改修で当時の姿はほとんど失われているようです。
博物館には、最初、動植物を扱う部門もあったために、数多くの植物が植えられているのも特徴だそうです。
サクラに関しても、「ミカドヨシノ」「ショウフクジザクラ」などあまり他所では見かけないものもあります。



ショウフクジザクラ(正福寺桜)
兵庫県温泉町にある正福寺に原木があるそうです。
上部や北側を残して散り始めていました。

東博では正面にも美しい桜があります。



本館正面右側にある「ヨシノシダレ(吉野枝垂)」
いつ見ても見事です。

そして今満開なのが、表慶館と表通りの間にある「イチヨウ(一葉)」



サトザクラの中では早く咲きだします。

東博の東隣の寛永寺両大師では「ミクルマガエシ(御車返)」が満開です。



去年も書きましたが、「御車返」とは、この桜の前を通り過ぎた牛車の貴人たちが、今の桜は一重か八重か論争になり、牛車を引き返して確かめたという故事から名づけられたそうです。雅な名前ですね。

さらに東博の西北にある現・寛永寺本坊では、「カンザン(関山)」が咲き始めていました。



東京でよく見かける色の濃い八重桜が「カンザン」です。
今年はソメイヨシノがゆっくり開花したので、例年通り咲き始めたサトザクラ系の桜たちがソメイヨシノに追いついてしまいました。
さぁ、いよいよサクラの第二幕の始まりです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌仏会・・・花まつり

2009年04月08日 17時58分34秒 | 季節
4月8日は花まつり、灌仏会(かんぶつえ)です。
そう、お釈迦様の誕生日。
ほかにも仏生会(ぶっしょうえ)浴仏会(よくぶつえ)降誕会(こうたんえ)竜華会(りゅうげえ)花会式(はなえしき)などいろいろな呼び方があります。花まつりは明治以降の呼び方だそうです。

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)は現在のネパールのルンビニで、母の右の腋の下から生まれたといわれています。
そして生まれてすぐに右手を上げて天を指し、左手を下げて地を指して、真っすぐに立ち、七歩進み、「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 我当度之」といったとか・・・・。
その時、天から2匹の龍が降り、甘露(かんろ)の雨をふらせたといいます。

釈迦の母、摩耶夫人が釈迦を腋の下から生むところは、東博(東京国立博物館)に重要文化財に指定された像があります。
摩耶夫人および天人像

花まつりで、甘茶をかけるお釈迦様の像は生まれたときの再現をしているわけです。お釈迦様の入っている花御堂は、生まれたルンビニの花園を、甘茶をかけるのは龍の甘露の雨を表しているのです。

今ではキリスト様の誕生日よりもマイナーな存在になってしましたが、江戸時代までは、寺子屋は休みになり、公的機関も休みだったようです。
灌仏会が廃れたあたりにも、明治維新後の神仏分離や廃仏毀釈の影響があるのではないでしょうか。まぁ天皇至上主義には、釈迦の誕生日は邪魔かもしれません。



豊島区巣鴨白泉寺の花御堂



上野寛永寺両大師の花御堂



お釈迦様

今年は満開のさくらの下、本当の花まつりとなりました。


さてさて、今日の桜情報です。
青山墓地では「ウコン(鬱金)」が咲き出しました。例年だと「ソメイヨシノ」が散ったあとに咲き出すのですが、今年は同時に見られています。
「ウコン」はサトザクラの一種で、花が黄緑色で、徐々にピンクになってくるのがかわいらしい花です。ターメリックの鬱金に色が似ていることから名づけられたようです。



墓地中央の交差点に二本あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ狂乱

2009年04月07日 20時28分44秒 | 四季の花
友達にいわれました。
サクラに取り憑かれている!って。

能天気東京サクラ散歩は続きます。

気になってしょうがない皇居東御苑の桜のグラデーション。
一週間ぶりに見に行きました。




先週よりもきれいに三色になっていました。
正確には四本の桜が植わっていて、左から二本目の「イチヨウ(一葉)」がまだ咲いていないので三色に見えるんです。

左が「エドヒガン」
中が「ソメイヨシノ」
右が「コシノヒガン」

そばによって見るともう「イチヨウ」にも花がたくさんついていました。



俗にいう八重桜、サトザクラの一種でこれからが花の時期です。新宿御苑でも「ソメイヨシノ」についで本数が多く植わっています。新宿御苑で開催される総理大臣主催の「桜を観る会」はこの桜たちを観る会なのです。今年は今月の18日の開催です。だからこのころが見ごろなんですね。

東御苑を後に北の丸公園に向かいました。



北の丸公園から見る千鳥が淵は下のほうこそ散っていますが、まだまだ満開。
北の丸公園側は人も少なくゆったりと楽しめますよ。

日本武道館では某大学の入学式が行われていて、ちょうど終わったところ。田安門は人の波でした。
門の左右の桜もまだまだ見ごろ、その先の千鳥が淵も牛が淵も桜・サクラ・さくら・桜。絶景です。



牛が淵には菜の花も咲いて、春爛漫。
でも人も満タン。ww

桜の狂気は終わることを知りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓には桜がよく似合う・・・都内都立霊園めぐり

2009年04月06日 18時14分31秒 | 四季の花
ソメイヨシノの命も今日明日というところ。
で考えた東京サクラ散歩の今日のテーマは「霊園」。

都内には都立霊園が四つあります。そこを一日で巡る。
さぁ、今日も能天気散歩に出かけましょう。

まずは、ウオーミングアップは「霊園」じゃないところでサクラ見物。
今日の出発点は、昨日の夜、夜桜を見た墨堤(隅田公園)。
右岸左岸を行き来して、向島の芸者さんを見て、肩ならし。

まず、最初は「谷中霊園」。



土日は宴会をやってる人も多いんだけど、さすがに平日は人も少なめ。
桜の質も量もいい感じです。

次は「染井霊園



最寄の駒込駅前にはこんな碑がたっています。まさに「ソメイヨシノ」の本場。
霊園まで行く町の中にもいたる所に「ソメイヨシノ」があって密度は東京一かも。
町会の名前まで「染井さくら町会」だって。

霊園には何度かいったことがありましたが、桜の時期は始めて。
その量の多さにびっくり。
「染井霊園」四霊園の中で一番狭いのですが、桜の密集度は一番かも。さすが本場。



桜の尾根がいたる所にありました。

次は都電に乗って「雑司が谷霊園

ここの霊園はほかと違って、桜がほとんどない。
あるのは管理事務所前の数本とこの桜。



種類は何だろう??

雑司が谷まで来たので、そばにある法明寺の桜が有名だというので寄り道。



噂どおり、門前が桜のトンネルでいい感じでした。山門の石段にお姉さんたちが座って弁当を喰ってたのがちょっと興ざめ。

雑司が谷まで来たので、またまた神田川に寄り道。
面影橋から下流の神田川の桜は盛りも過ぎて花吹雪が舞っていました。葉も少し出ていました。

新江戸川公園で一休みして、早大正門からバスで新宿御苑に。
御苑のソメイヨシノはまさに満開。そして次の桜たちも咲き始めました。

おしまいは地元「青山霊園

夕方の霊園は静かで、風の中花びらが舞っていました。遅咲きの木はまだ十分に花見ができますよ。




四霊園を比較して、一番お勧めなのは「染井」次は「青山」と「谷中」は甲乙つけがたいです。以上三霊園はいってみる価値がありますよ。あくまでも霊園なのでお静かに。「雑司が谷」はお花見には向きません。ww
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を盛りと咲くサクラ

2009年04月05日 20時32分12秒 | 四季の花
気象庁の満開宣言から三日、東京の桜も今が盛りです。

昨日はゴンタメンバーと青山霊園を散策。
本当に満開の桜は美しく息を飲むことたびたび。
まだまだ知らない場所に意外な名木があったり、新たな発見がありました。

今日も、昨夜の雨でもあまり散ることもなく、まだまだ満開の花がたくさん見られました。

まず出かけたのは、大森駅の北側のJRの線路沿いにある大井水神公園の桜。
そして、大森貝塚遺跡公園の桜。
そこから南馬込大倉山公園の桜。
馬込桜並木通りの桜。
本門寺公園の桜。

圧巻は池上本門寺の境内の桜。
数の多さと見事さでは最近のヒットです。
五重塔に桜はぴったりですね。(画像)

夜は隅田公園に夜桜見物。
宴会が多くてゴミが多いイメージでしたが、意外にごみごみせずに、美しい桜が堪能できました。
隅田公園の桜・・・・ちょっと見直しました。

風に誘われて少し花が散り始めていますが、週中くらいまでは見頃が続きそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする