釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

笑福亭松喬師匠

2013年08月03日 11時35分36秒 | 演劇・演芸
笑福亭松喬さんが7月30日に亡くなりました。

享年62歳は、落語家の享年が早いといっても早すぎる死だと思います。

六代目笑福亭松鶴の弟子で、仁鶴師、鶴光師の弟弟子で鶴瓶師には兄弟子にあたります。

本格派の上方落語は聞くものを納得させるものがありました。

ライヴ繁昌亭の動画配信で度々拝見して、本当にうまい方だな感想を持っていました。

特に丁稚さんが可愛いのです。

印象に残っているのは『お文さん』『花筏』『住吉駕籠』など

2010年12月23日だったと思います。

新橋演舞場で「笑福亭松喬還暦落語会」が開かれました。

どうしても生で拝見したくて伺いました。

当時はツイッターにはまっていた時期で、その日のツイッターには

笑福亭松喬還暦落語会@新橋演舞場、堪能いたしました。

三喬『延陽伯』権太楼『代書』松喬『つぼ算』さん喬『八五郎出世』 中入り 鶴瓶『alwaysお母ちゃんの笑顔』松喬『帯久』 

寄席やホール落語とは違う巨大な箱、ちょっと感覚が違うな。

演舞場でこんだけおじさんがいたのはじめてかも。

と感想が書いてありました。

今でもよく覚えているのが、トリネタの『帯久』の時に、師匠は花道から出てきたのです。

すごく照れて気恥ずかしい感じがなんとも愛らしく、まくらで「会社の人がどうしても花道から出ろといったので、甘えさせてもらった。」というようなこと話していられたのです。

花道のそばに座っていたので、舞台に歩いていかれる後ろ姿が今でも目に焼き付いています。

それとこんなことをして大丈夫かなという一抹の不安を友達と話した記憶があります。

その後、肝臓ガンが見つかり闘病されることになったのです。

動画配信で拝見姿はだいぶ痩せられて痛々しかったのですが、落語は少しも変わりなく安心していました。

去年の彦八まつりでは、テントの奥の方に少ししんどそうに座っておられた姿を拝見しました。

今年はお姿を見られないのですね。

まだまだ活躍されるものと思っていましたので大変残念です。

昨日の葬儀の後、霊柩車が師匠が大好きだった繁昌亭にも立ち寄られ、その時間に中入を合わせて観客もお見送りしたそうです。

本当に上方落語には大きな損失です。

心からご冥福をお祈りいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能の会

2013年06月24日 21時07分18秒 | 演劇・演芸
昨日は大学時代のクラブ活動でご指導いただいた観世流能楽師・永島忠侈師が主催する「能の会」を国立能楽堂で鑑賞しました。

能を見るのは久しぶりのことで、期待感でいっぱいでした。

開演前に切戸口(臆病口・能台上手後方にある小さい出入り口)が開き、切り火が切られます。

銭形平次が出かける前に、おかみさんが火打石をカチカチやるやつです。

そうして清められた能舞台全体が神聖な場所なんですね。

そしてはじめは

観世宗家 観世清和師の素謡「神歌」これは能で演じる場合は「翁」となるものです。

これがあったから、切り火が切られたのかもしれません。

続いて 永島忠侈師がシテを勤められる「江口」。

江口の君と西行法師の歌のやり取りを題材と能です。

旅の僧が江口の旧跡を訪ねると江口の君の幽霊が出てきて昔語りをする。

後では、その江口の君は実は普賢菩薩であったというものです。

優雅で贅沢な時間が流れて行きました。

なんなのでしょうね、後に残る爽快感は。

いくつかの仕舞(能の一部分を舞う)や狂言「川上」をはさんで、おしまいに能「石橋(しゃっきょう)」が上演されました。

こちらは、白獅子を観世喜正師が勤められ、大学のクラブの後輩で現在は九皐会のシテ方として活躍されている古川充師が前シテの老人と赤獅子を勤められました。

今回の会で、古川師は永島師の後継者となることに決まり、この演目において「永島充」となられました。

歌舞伎の襲名とは少し違う、家の後継ということでしょうか。

能楽は家というものを非常に大切にするという印象があります。

「石橋」はご存知のように歌舞伎の「石橋物」(連獅子や鏡獅子など)の元になった作品です。

今回は小書(特殊演出)「大獅子」ということで、前シテが老人、後シテが赤と白の獅子が二体となります。

より一層、かぶきの「連獅子」近い形です。

前半は旅の僧が石橋を渡ろうとするのを止められ、由来を聞かされます。

その後、間狂言の仙人が出てまた由来を語ります。

そして、紅白の牡丹の花のついた一疊台が二台運び込まれて後半へと進みます。

「乱序」という独特な囃子が奏されます。

清涼山の独特の雰囲気を現しているといわれています。

見方によっては、笛、小鼓、大鼓、太鼓が勝手に演奏しているように見えます。

能ってある面、ご勝手にな芸術で、それぞれの職分(シテ方やワキ方、狂言方、囃子方)がご勝手にやってらっしゃるような印象が受けるのです。

でもその違和感の中の調和が素晴らしい。

異質の中に見出す透明感のある部分が気持ちいのです。

囃子方の掛け声で謡が聞こえなかったりイライラすることもあるのですが、まぁ見る方も大揚に構えて、そのあたりを探りながら楽しみたいものです。

「石橋」の獅子は威厳重量感の中に軽快さを併せ持って、豪快で躍動感があり可愛らしさもある楽しいものです。

歌舞伎の毛振りのような所作はありませんが、それを思わせる振りはあります。

でもそれが大層にならずに形として美しく可愛らしいのです。

「石橋」本当に楽しい能です。

大学を卒業してから能役者になった永島(古川)充師のこれからの充実を祈らずにはいられません。

ほんとうに充実した五時間を過ごさせてもらいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年06月23日 22時32分55秒 | 演劇・演芸
国立能楽堂で能の鑑賞。

贅沢な時間を過ごしました。

詳しくはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚宙組公演のこと

2013年06月10日 22時20分41秒 | 演劇・演芸
昨日観劇した宝塚宙組公演のこと。

「モンテ・クリスト伯」

読書が嫌いな私は世界名作全集なんて読んだこともなくて、「巌窟王」の名前は知っていても内容はウィキをざっと読んだ程度の知識でした。

パンフレットに作者の石田昌也先生が書かれているのですが、流石に宝塚化するにあたって、映画で一時間ある牢獄の場面は十分までとされたそうです。

だから暗い話なのにあまり暗い印象はありません。

どちらかというと復讐の先にあるもの、未来とか希望がテーマになっているということです。

話を知らなかった私が、全体のストーリーをよく理解できたのは、やはり作品がまとまっているということでしょうか。

ジンとさせるところはジンとさせ、明るい場面は明るく、飽きることがありませんでした。

主演の鳳稀かなめは、全体的に破綻がないですね。

何の役でも出来るという感じです。

映像でちょっと見た特別出演のオスカルが良かったんでびっくりしたところなんですが、エドモンド・ダンテスもよく似合っていました。

相手役の実咲凛音は芝居がうまいですね。

二十年経って、息子に対する母性の表現の素晴らしさは、いろいろな劇評で書かれています。

宝塚の主演娘役のカテゴリーにはなかなか含まれない大きな子供のいる母親の役をうまく演じていました。

二番手がハッキリしない宙組ですが、二番手以下の各スターたちも破綻なく演じていました。

女役も個性的でいいですね。

石田作品によく出てくる現代の場面。

嫌いな方もいるようですが、物語をスムーズに運ぶための工夫だと思ったらそんなに違和感を感じさせません。

この現代の場面はスターの登龍門。

この中から未来のスターが生まれるかもしれませんね。

レビュー「Amour de 99!! -99年の愛-」

物故した演出家の名場面や名曲を繋いだレビューです。

最近、ショー作品で傑作を連発している藤井大介先生の作品です。

ですが、既存の作品を繋いだだけの印象を免れません。

耳慣れた曲や懐かしい場面(実際見ていないと思います。)が次々と出てくるんですが、心が躍りません。

出演者の歌やダンスは、非常にレベルが高く、見るべきものが多いのですが、作品としては平板なものでした。

そして、宝塚のスターシステムの弊害なのか、次々に出てくるしターたちに驚きや新鮮さがないのです。

しいていえば娘役だけの場面は新鮮でしたが。

少し前に見た星組の「エトワール・タカラヅカ」の中詰の名曲のメドレーの方がはるかに心に残ったし、心が躍りました。

名場面をつないで作品を作るというのはなかなか大変なことなんだとおもいます。

でも、派手で強烈な宝塚の色彩は目の覚めるものが有り、リフレッシュ感は偉大なものがありました。

最近、宝塚の典型的な上演形式である二本立てが少なくなってきています。

シュー作品が好きな私としてはもう少ししゅーを上演して欲しいと思います。

でもショーはお金がかかるらしいから・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚宙組観劇

2013年06月09日 19時15分33秒 | 演劇・演芸
本日は宝塚歌劇団宙組公演を観劇。

芝居は「モンテ・クリスト伯」

レビューは「Amour de 99!! -99年の愛-」

いや、やはり宝塚はいいです。

気分爽快。

詳しくはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町屋お笑い寄席~四合わせ二ツ目会~

2013年05月22日 23時19分29秒 | 演劇・演芸
四合わせ二ツ目会が町屋に会場を移して第二回目。

今回から「町屋お笑い寄席」という名前が前に来たらしい。

最初の噛み合えわない四人のトークで町屋に根を張るというような話があったけど、地元密着型はいいですよね。

私はもちろん町屋は地元じゃないんだけど、千代田線で一本だから行きやすいんです。

そして、噛み合わなかったけど四人のトークは親近感が持てて良しです。(急に決まったらしい。)

次回もやってくださいね。

地元志向が功を奏したのか、前回の倍以上のお客さんで地元の方も多いようで、よかったよかった。

演題

初天神 春風亭 昇々

岸柳島 古今亭 志ん吉

中入

七段目 林家 はな平

抜け雀 鈴々舎 八ゑ馬



「初天神」

昇々さんの力いっぱいの落語、こっちも力が入っちゃって。

連れが「気持ち悪い。」を連発。

子供が怖いのというより気持ち悪かった。

そうそう、楳図かずおのまことちゃんの世界。

「岸柳島」

あとで調べるまで題名が分からなかったのに、上方落語で聞いたことある噺だったのにその題名が出てこない。

・・・・「なんとか船」まではわかるんだけど。

帰って調べたら、上方落語の「兵庫船」がもとでそれが「桑名船」になったって書いてあったけど、「兵庫船」に煙管の雁首の話なんってないし・・・・。

そして上方落語でも「桑名船」を聞いたことあるけど、それって「兵庫船」と同じじゃないし。

よくよく調べると私が聞いたのは、桂文太師匠の改作「桑名船煙管遣取」という噺だったようです。

「兵庫船」と「岸柳島」の合体ものだったようです。

志ん吉さんの落語は正統派だからこの四人の中ではちょっと影が薄くなって不利な感じがします。

周りが個性的すぎるよね。

「七段目」

はな平さんの今度独演会の演目で発表されていた噺を先行で聞いてしまった。

枕で歌舞伎をよく見に行くと話していたので、研究熱心なんですね。

「湯屋番」でも芝居のところ良かったんで、ちょっと期待。

女形のところも違和感ないですね。

ちょっと、平右衛門とお軽の長いセリフのやり取りがだれるけど、楽しく聞きました。

私はどっちかというと歌舞伎を知っている方だから楽しめたのかなと思ったのですが、歌舞伎を知らない連れも、面白かったっていってたから良かったんじゃないでしょうか。

「抜け雀」

八ゑ馬さんのまたまたネガティブなまくらで始まりました。

ちょっと自虐的過ぎると思うんだけど・・・・カメムシは面白かったけど、長いんじゃない。

なぜか八ゑ馬さんの上方落語が全然違和感なくなっているのが不思議。

私の耳が、上方落語と江戸落語の区別がつかなくなっているのか、流石にネイティヴ大阪弁は耳障りがいいのか。

丁寧な抜け雀でもう少し八ゑ馬的素っ頓狂な落語でもいいのではないかと思いました。

九雀師匠に習ったそうですが、米朝師匠のがベースだということで楷書なのね。

やっていくうちに崩れていくのかな・・・自然に。(悪い意味ではなくて)


四人四様楽しませていただきました。

二回目にしてお客さん雰囲気もいいし、居心地もいいし、いい落語会だと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家はな平独演会 アンクルサム落語会

2013年04月27日 23時45分40秒 | 演劇・演芸
昨日、林家はな平さんが上野毛のサンドイッチ屋さんで二ヶ月に一度やられている独演会に伺いました。

もう11回目だそうで、20人以上の方がお見えになって大盛況でした。

演目は、「紀州」「湯屋番」。

どちらも二度目の噺でしたが、観客が違うと雰囲気が変わりますね。

地域の落語会って思いもよらないところで笑が起こったり、独特の雰囲気があります。

観客の年齢層や地域差で噺家さんも苦労があるでしょうね。

終演後、美味しいサンドイッチをいただいて、帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清書無筆

2013年04月23日 14時17分17秒 | 演劇・演芸
昨日のブログで林家たけ平さんの演題がわからないという件で、コメントをいただきました。

らんこさん、ありがとうございます。

題は「清書無筆」というそうです。

上方の「親の無筆」(無筆の親とも)を江戸に導入したということです。

三代目の三遊亭金馬は「勉強」という題でやっていたそうです。

You Tube に三平師匠の「清書無筆」があったので聞きました。

林家の家の演目なんですね。

三平さんに比べると、たけ平さんのは、現代的でスピーディーで、子供もちょっと邪悪。

たけ平さんらしいのではないでしょう。


あー、すっきりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸なまらく両国亭 林家たけ平・林家はな平

2013年04月22日 19時13分38秒 | 演劇・演芸
昨日はお江戸両国亭で「お江戸なまらく両国亭」でした。

出演は、林家たけ平・林家はな平・林家まめ平。

開口一番・犬の目 まめ平

湯屋番 はな平

宿題 たけ平
(「宿題」六代文枝作 とは明らかに違うのですが、いろいろ調べてもよくわからない。たけ平の改作なのか?)

中入

明烏 たけ平

反対俥 はな平


「犬の目」江戸版は初めて聞きました。医者や患者がいる前で犬が目玉を食うのは、違和感ありますね。全部知っていて、犬の目を入れるかな? 甚だ疑問です。

「湯屋番」歌舞伎の弁天小僧のくだり、鳴神?のくだりがうまかったのでおどろきました。

「宿題?」親子のやり取りが大変面白かった。本当にいろいろ要素が入って飽きませんね。

「明烏」テンポがあって楽しく聞かせていただきました。

「反対俥」大爆笑でした。すべて計算だったら凄い。訳がわからないようでまとまっているようで、何が真実かハプニングか、なんか不思議な人ですね。はな平さん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄瓶×さん吉 落語ライブ

2013年03月30日 03時39分48秒 | 演劇・演芸
鉄瓶×さん吉 落語ライブ

上方落語の笑福亭鉄瓶さん、桂さん吉さんの落語会でお江戸日本橋亭へ。

前回の落語カフェから場所が変わって雰囲気もそれらしくなりました。

器(会場)が大きくなると中身もたくさん、大入り満員の盛況ぶり。

やっぱりこうでなくっちゃね。

そして三味線も入りました。

三味線は恩田えりさん・・・・・思わず拍手。

鉄瓶さんは、なにわ芸術祭新人賞を先ごろ受賞して今日の高座に期待してました。

さて番組は


犬の目  さん吉

禁酒関所  鉄瓶

中入

卒業式  鉄瓶

くっしゃみ講釈  さん吉


久々に笑わさせていただきました。

「犬の目」はいつもとちょっと違うけど、どこかで聞いたことがある米朝一門の「犬の目」なのかな。

「禁酒関所」鉄瓶さんの酒ネタは初めて、しかしよく酔っ払っていましたな。最後はおしっこ飲まない東京向けバージョンらしい。

「卒業式」生では二回目、テレビ放送を入れると三回目、だんだん面白くなっているのは、こちらが理解力の問題かも。

「くっしゃみ講釈」これもさん吉さんで生で聞くのが二回目、表情豊かで、笑わせていただきました。前よりも動きが派手になってるんじゃないかな。

終演後打ち上げに参加させていただきました。

打ち上げも大盛況。

期待に応えてお二人ともますますご精進を。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする