ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

新指針「治療中止も選択肢」・・・終末期は緩和ケアも

2017-04-30 | 雑記
二年ほど前でしたか・・・

郷里の老母が体調不良で入院したらしいんですが、

医師の見立てが甘く、誤嚥性肺炎を見抜けなくて

暫く苦しんだようです・・・が

その後、医師が気づき薬の投与により老母は無事退院することが出来ました。


一時は、高齢やからもう駄目かな・・・と覚悟を決めていましたが、

退院した時には、ホンマにホッとしましたね。


飲み込む力が弱くなると誤嚥性肺炎を発症する確率も高くなるようですね・・・

私は水でも喉に詰まる・・・

というか、違う別の場所に滞ってしまう感じが若い時からあるんですね

それが最近、多くなってきてる様なので心配なんですよ・・・

私の様な人が誤嚥性肺炎を発症しやすいのかも・・・ですね・・・

だから最近は、喉を鍛えるよう努力はしてるんですが・・・果たして大丈夫なんでしょうか・・・(~_~;)


今日は、日本呼吸器学会の指針で終末期の緩和ケアに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、4月30日読売新聞朝刊より抜粋~

肺炎 終末期は緩和ケアも

 肺炎を繰り返して衰弱した高齢者や肺炎を併発した終末期のがん患者などについて、日本呼吸器学会は、4月に改訂した成人肺炎診療ガイドライン(指針)で、抗菌薬の使用などの積極的な治療を控え、苦しみを和らげるケアへ移行することも選択肢とした。肺炎は日本人の死因の3位で影響は大きそうだ。

(原隆也)

 
 国の統計では、2015年に肺炎で亡くなった人は12万人。その97%が65歳以上の高齢者だ。
 同学会の新たな指針では、患者が治療でわずかに延命できるとしても、苦痛などで充実した時間を過ごせないと複数の医師が判断した場合、人工呼吸器や抗菌薬などによる治療以外に、緩和ケアも選択肢として患者に示す。意思が確認できない場合は、家族が推定する意思を尊重し、医療チームで方針を決める。

 診療指針作成委員会委員長の長崎大学副学長、河野茂さんによると、飲み込む力が弱り、軌道に細菌が入って起こる高齢者の誤嚥性肺炎は、抗菌薬の投与で一時的に良くなっても再発しやすい。
新指針「治療中止も選択肢」
高齢肺炎患者の緩和ケアに移行する手順
高齢肺炎患者の緩和ケアに移行する手順

患者の決定尊重
 肺炎患者への積極的な治療の差し控えという選択肢は、治療中止などを決める手順を示した厚生労働省の指針を踏まえたものだ。厚労省の指針は、富山県の病院で、入院患者が人工呼吸器を外された後に死亡した問題を受けて、2007年にまとめられた。
 治療の中止などを決める際の手続きとして、
  1. 医療従事者が患者の情報提供と話し合いを行い、本人の決定を尊重する
  2. 本人の意思が不明ならば家族が推定し、出来なければ患者に何が最善かを医療従事者と家族が話し合う
  3. 複数の医療従事者で判断する
――などを示した。

 口から食べられなくなった高齢者への人工的な水分や栄養の補給法について、日本老年医学会が12年に発表した指針でも同様の手続きが盛り込まれている。老年医学会の指針作成に携わった東京大学特任教授の会田薫子さん(死生学)は「成人肺炎の指針は、安らかな最期を迎えるための医療のあり方を医療関係者や市民が考え直すきっかけになる」としつつ、「積極的な治療が適さない肺炎があるという丁寧な説明も求められる」と指摘する。
高熱と息苦しさを繰り返し、寝たきりになることも多いという。そこで「本人が何を望んでいるかを尊重し、治療を控えて苦しみを取り除くケアを優先することも選択肢として加えた」と説明する。

 国立長寿医療研究センター病院(愛知県大府市)の終末期ケアチームの部屋に昨冬、医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養士らが集まった。高齢者総合診療科医師の川嶋修司さんが、誤嚥性肺炎で入院中の80歳代の男性について「抗菌薬治療の差し控えを検討するとともに、人工栄養の補給などは行わず、苦しみを取る緩和ケアに移行します」と報告した。男性は過去に脳梗塞を発症し、認知症もあり、寝たきりで介助が欠かせない。

 川嶋さんは、治療効果が期待できず、過度な治療が男性の苦痛を長引かせてしまうことを家族に説明し、治療の差し控えの同意を得ていた。終末期ケアチーム医師の西川満則さんも「判断に至った過程は妥当」と了承した。同病院では、緩和ケアへ移行する際、医師の独断に陥らないように、終末期ケアに通じるスタッフが手続きを確認する。

 指針改訂を西川さんは「医者には『治さなければ』というDNAが刻み込まれている。治療が患者本人の為にならず、やめ時でも躊躇ちゅうちょする場合、後押しになる」と評価する。一方、川嶋さんは「治療を差し控える場合は、本人や家族の同意を得たうえ、複数の専門家で検討する必要がある」と手続きの大切さを強調する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする