秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

囲碁観戦記の鑑賞術≪12≫ 〜総まとめ〜

2016年02月15日 | 囲碁の話題
  プロがアマチュアに奨める勉強法の1つに棋譜並べがあります。私の場合、まだ誰とも対局した事が無く、自宅用の碁盤を買って間も無くの頃からしていたので、何の抵抗もありません。ところが、意味がわからない、やった事も無いと言うアマ高段者が実に多い。
  原因は何か。私はプロによる指導碁を何度か見た事があります。それを見て感じたのは、囲碁愛好家の多くは実戦一辺倒で、あまり本を読んでいなさそうな感じをうけました。
  いつの碁でも誰の碁でも、毎回手直しや検討がされます。下手の疑問手などをプロが指摘するのですが、その内容の大半は、過去の囲碁のテキストで何度も取り上げられた物ばかり。少し調べればわかる筈の事を、実はアマ高段者ですら知らない。そんな人達は、
「囲碁の本や解説は、何を説明しているのかわからない」
  という過去の経験があるのではないか。難しい、わからない、そんな経験が続いてしまうと、普通の人間であれば、よいはずの物でも遠ざけてしまうものです。

  残念ながら休刊になってしまいましたが、ある囲碁雑誌に、『名局細解』という付録がありました。プロの碁を数手単位で解説する、背広の胸ポケットに入れて持ち運び出来るプロの碁の解説本。
「初学者でも、碁盤が無くてもわかるプロの碁の解説を」
  と言う、名物編集者であった勝本哲州さんの発案で誕生した付録。当初は初学者の為に作られた物が、いつしかプロにも愛読者が広まっていった。分かり易く読み易く、しかし内容は妥協せず。勝本さんが執筆された物を一度だけ読んだ事がありますが、それは打碁の解説書にあらず。ポケットサイズの小説。胸踊る感覚を体験しました。

  難しい事をわかりやすくする工夫。これは私の昔からのライフワークであり、佐々木修先生とも幾多議論しました。それらを、
『囲碁観戦記の鑑賞術』
  という題目で連載致しました。面白かった、何かしらの役にたった、そう思っていただけたら幸いです。




★☆★インデックス★☆★


1≫棋書嫌いの原因は?⇒本を読まない習慣、難しいからと避ける人が多いのではないか?


2≫新聞連載の観戦記を集める⇒詳しい解説がある上に、お金が余りかからない。


3≫好きな人への注目⇒技術はわからなくとも、好きな人の碁は並べやすい。


4≫作戦に注目する⇒あれこれと手を出さず、好きな打ち方を見つけ、詳しく研究する。


5≫つなげる事の重要性⇒石のつなぎ方と切り方をセットで学ぶ。

6≫読み物としての楽しみ⇒対局解説以外にも、様々な面白い話題がある。

7≫分かりやすくする工夫⇒拡大コピーをしたり進行手順を色分けしたりすると、棋譜が読みやすくなる。


8≫先攻めか後攻めか⇒戦いの大まかな流れを意識すれば、戦いのポイントがわかりやすくなる。


9≫棋譜分類について⇒布石別や定石別に分類すると、勉強する際に役に立つ。

10≫ネットサービスを活用しよう⇒プロのブログ等には、雑誌や新聞などに取り上げられなかったエピソードが紹介される事もある。

11≫セカンドオピニオン⇒わからない事はプロに聞く。アマチュアにはわからない事があるのは当然なのだから。

囲碁観戦記の鑑賞術≪11≫〜セカンドオピニオン〜

2016年01月18日 | 囲碁の話題
「プロの碁打ちでクセが無い碁を打てるのは、高川秀格さんと杉内寿子さんくらい」
  そんな話を佐々木修先生から聞いた事があります。杉内先生は喜多文子先生の門下。その喜多先生、明治〜大正の囲碁界を牽引する第一人者。当時は一流棋士でさえ暮らしに困る状況、並みの修行では将来は無いと、少女らしい楽しみは全て慎んで修行をされたそうです。修行、修行、また修行。女性の碁打ちはアイドルにあらず、時代の中核を担える実力者でなければならなかった……
  いつの時代も、ベテランのプロの多くは若手に負け越してしまう。とは言え、そんな喜多先生の元で修行された杉内先生、未だにチカラは特段衰えておらす、プロの間での評価は相変わらず高いそうです。

  そんな杉内寿子先生と、藤沢里菜さんが対局された観戦記が私の手元にあります。それの解説をされたのが、杉内先生の御主人、杉内雅男先生。最年長と最年少の対局の結果は、最年少の藤沢里菜さんの勝ち。この碁に勝ったとは言え、プロとしての経験はまだ浅い里菜さん、両先生から学んだ事は大きいと思います。
  囲碁の打ち方について、プロは他人からは滅多に教わりません。大抵の事は、考えたり調べたりすればすぐに答えが出せるチカラがあるから。しかし、考えても調べても結論が出せない時があります。そんな時、信頼あるプロに質問をします。その相手はタイトル経験者の他、杉内雅男先生や石田章先生等の第一人者。あまり知られていないプロの世界のこの文化、私はこれを、
「囲碁の『セカンドオピニオン」
  と読んでいます。
  新聞連載の観戦記は意外に読みやすく分かりやすい。しかし、中には分からない打ち方や解説もあるでしょう。そんな場合には、プロに訪ねればいい。日本全県、数ヵ月に1回はプロの指導碁が打たれています。聞けば丁寧に教えて貰えます。アマチュアが強くなりたいと思う気持ちは尊い事。それを応援するのは、プロやアマ高段者の大切な役目なのです。≪続≫

囲碁観戦記の鑑賞術≪10≫〜ネットサービスを活用しよう〜

2016年01月04日 | 囲碁の話題
 インターネットの普及は囲碁界にも革命をもたらし、特にネット対局のサービス利用者は急増しています。これによって、特に老舗の碁会所等は利用者が激減したと言われますが、それはどうでしょうか。私の実感では、若年層の囲碁ファンにとって碁会所は身近な存在では無く、行こうにもどこにどんな店があるのかが見つけられない。仕方無しに、ネット碁を選んでいると言う方が多い。囲碁関係者と新しい囲碁ファンとの意識のずれがあまりにも大きすぎる様に思うのです。

 しかしそれでも物は使い様で、囲碁入門希望者とプロとの距離が近くなっている、そんな面が一方ではあるともいえます。ブログ、ツイッター、フェイスブック等を利用し、近況を報告しているプロも増えました。特に全国各地で指導しているプロも多いので、そんな人はどこにどんな碁会所があるのかを承知しています。
「碁会所を探しているけど見つからない」
 もしそんな事がある人は、コメント欄に書き込んでみては。親切に教えて貰えるかと思います。更に、ご自宅や職場(学校)はどの辺にあるのか、囲碁の経験はあるのか無いのか、その2つが書いてあれば尚良しでしょう。当然、ネットを利用している碁会所や囲碁教室も増えてきましたので、以前よりは探しやすい筈です。

 これは観戦記を読む際にも役に立ちます。例えば、近況報告として、公式対局や研究会の事を紹介しているプロもいます。中には、ご自身が打った碁や新手紹介をしている方もいます。そこから情報を得て観戦記を読む。これもまた面白い。
 例えば石井茜さんは、洪清泉氏主宰の研究会で使われた詰碁をブログで掲載される事があります。最近、関西女流が本戦トーナメントで活躍しているのはこの研究会の影響が大きいといわれています。
 例え無名でも資質の高い人や急成長している人。そんな人をいち早く発見出来るのも、観戦記の魅力の1つ。ネットや観戦記を活用し、囲碁ライフを楽しんで下さい。≪続≫

囲碁観戦記の鑑賞術≪9≫〜棋譜分類について〜

2015年12月21日 | 囲碁の話題
 韓国や中国の囲碁界が急発展した事は、日本にとってこの上無い刺激となりました。しかしこれが予期せぬ現象をも産み出します。
 囲碁界の発展。プロの人数やタイトル戦が増え、さらには若手が続々と急成長。競合が多ければ、注目すべき実戦譜も増えます。あるプロ(タイトル経験者)の話によれば、
 多い日では1日辺り20枚以上の棋譜が送られてくるので、全部に目を通すなんてまず無理」
 そのプロの場合、棋譜を詳しく調べるとしたら1日3局が限界。トッププロでもそうらしいですから、アマチュアが無理に根を詰める必要はありません。
 インターネットやファックスの無かった昔は、棋譜を1枚手に入れるのにも手間がかかり、特に修行中の若手や地方在住者は棋譜に餓えていました。しかし今や情報過多の時代……

 教材として使うプロの碁をどの様に集めるか。私の場合、新聞連載の観戦記をスクラップています。自宅で購読している新聞で連載しているものです。それをコピーし別のファイルにまとたりしますが、その際には次の様に分類します。

A≫プロ別……囲碁の技術に詳しく無くても、観戦記にあるエピソードを読みながら楽しむ事が出来る。

B≫布石別……2000年代以降は、中国流やミニ中国流、小ゲイマジマリ等、アマチュアも使う布石が多い。序盤の打ち方がほぼ同じなので、棋譜並べをする際も数字が探しやすく初級者はお奨め。

C≫定石別……プロの碁ならば新手が多い様に思えるが、見慣れた定石も多い。またプロの場合、棋譜研究をしていると言えば、多くは接近戦に注目している。

 この3つの分類を使えば、打碁の勉強も結構やり易くなります。また新聞連載の観戦記は高段の棋士によるが解説が殆どで、濃厚かつわかりやすいものが多い。それに女流棋士関連の場合、普及活動や子育てに関する話題も紹介される事があります。囲碁を始めたばかりの人でも、視点を変えたりしながら読んでみると、結構楽しめます。≪続≫

囲碁観戦記の鑑賞術≪8≫〜先攻めか後攻めか〜

2015年12月07日 | 囲碁の話題
 現代のプロの碁は激しくなり、アマチュアがよく知る定石のある棋譜は少なくなりました。1つには、戦闘重視の韓国や中国の若手世代の台頭。また1つには、コミというハンデの変更。諸々の事情により、日本的なゆっくりとした打ち方は本流ではなくなっています。最近のプロの碁は、戦い重視でわかりづらい碁が増えたと、オールドファンの嘆きも耳にします。

 『人間講座』と言うNHKの番組が昔あり、作詞家の阿久悠さんが出演された事がありました。
「阿久さんの歌は詞先ですか、曲先ですか。そんな事を聞かれ驚いた事があります」
「詞先とは作詞が先、曲先とは作曲が先。音楽関係者の用語を何故一般の人が知っているのだろう……」
 西條八十や古賀政夫の時代は当然の如く詞先。ビートルズが流行り出してからは曲先。時代によってやり方や物事の主流は大きく変わる。興味深く見ていた事を憶えています。
 もしかしたら、囲碁もそうなのでしょう。攻めを優先させるか、守りを優先させるか。時代毎にトレンドが違って当然。そういえば、日本の囲碁史を振り替えれば、秀和や秀栄は堅実性重視。一方、秀甫や秀哉は攻撃性重視。戦後も、堅実性と攻撃性の正反対の棋風が交互に台頭し、日本の囲碁界を発展させてきました。これを考えれば、攻めの碁は筋が悪いと批判したり、守りの碁は弱々しいと軽蔑する。囲碁の一面だけを見て、日本の碁はこうだと決めつける事こそが、日本の碁界を衰退させてしまった主犯なのではないか。石の形を重視していた佐々木修先生でさえ、秀哉名人や幻庵因碩等、力戦派の棋譜を高く評価されていました。

 置碁には、下手側には幾つもの打ち方が存在します。私が初級者への置碁指導をする際の心得として、数種類の打ち方を体験して貰う。先に攻めるか先に守るか。置碁を通じてその2種類を知るだけでも、将来スランプに陥る要素を減らす事が出来ると考えるから。
 置碁の多様性、調べてみれば結構面白いですよ。≪続≫