いまさらながらの原点回帰
あの世に聞いた、この世の仕組み
正業
※初めての方はこちら「プロローグ」、「このblogの趣旨」からお読みください。
********************************************
ブッダは、人間の「行為」を、3つに分けて教えを説いていました。
それは、『思考(think)』『伝達(communicate)』『行動(action)』の3つです。
「思考」に対しての教えが「正思惟」に繋がり、「伝達」に対しての教えが「正語」に繋がります。
残りの1つ、「行動」に対しての教えが「正業(しょうごう)」です。
…
( ゜ д゜) 「正業の意味は、“正しい行い”でしたよね。」
(;゜ ー゜) 「んー…。これも何を“正しい”とするかが難しいね。」
(;゜ ゝ゜) 「僕たちもついこないだまで、苦行を“正しいこと”と信じて行っていたわけだし…。」
(;゜ ∀゜) 「それに一口に“行い”って言っても、その範囲は“考えること”や“話すこと”以上に広いよね…」
(;゜ ω゜) 「それこそ“修行”というモノも“行動”の一つだし、“歩く・食べる・書く・洗う・運ぶ・掃除する・叩く・寝る…”ということなども、全部“行動”だ…。」
(;゜ д゜) 「考えれば考えるほど何を成すのが“正しい”と言えるのかわからなくなってきたぞ…。」
( ̄д ̄ ) 『そんなに難しいことじゃないんですよ。皆さん考えすぎです。』
(;゜ ー゜) 「いや、難しいですよ。」
( ̄д ̄ ) 『考えすぎですって。この「正業」も、こないだの「正思惟」や「正語」と同じことなんですよ。』
(;゜ ゝ゜) 「同じといいますと?」
( ̄д ̄ ) 『「あり方」の問題です。「行い」の事を話しているから、どうしても「何を成すか」という「Do」に目がいっちゃうと思いますが、これも大事なのは「Be(あり方)」なんです。「行為」という言葉は、「意思をもってする行い」という意味ですよね。大切なのは「行い」の方じゃなくて、その行いの元となる「意思」の方なんです。』
Σ( ゜ ∀゜) 「あ~。なるほどね。」
( ̄д ̄ ) 『先日の「言葉遣い」の話と同じなんですよ。「行動」はどのようにでも行えます。自分が何を成すかは、自分で選択できるんです。だからこそ、行動する人間の「あり方」次第で、行為に違いが表れる。』
Σ( ゜ ω゜) 「なるほど。同じっすね。」
(;゜ д゜) 「と、言うことはだよ…。やっぱり行動そのものに、その人の人間性が現れると…」
( ̄д ̄ ) 『そりゃそうじゃないですか。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) そうですよね…
( ̄д ̄ ) 『自分の「あり方」がしっかりしていれば、当たり前に他人に迷惑を掛けることは避けるでしょうし、怒りや欲に振り回されなければ、窃盗や殺人なんかも起こりえるはずがない。人間に「モラル」があれば、戒律や法律といった「ルール」は必要ないんです。欲や怒りは毒であるという自覚と、慈しみの心を持ってさえいれば、自ずと行動は正されていくわけですから、あれをしなさい、これをしてはいけませんなどと、わざわざ決める必要なんてないんです。』
(;゜ ー゜) 「でも実情は…。」
(;゜ ゝ゜) 「やっぱり、戒律や法律を求める人は多いよね。」
( ̄д ̄ ) 『それはやっぱり「あり方」が理解できていないからですよね。「やり方」ばかり見てるから、ルールやマニュアルに依存してしまう。そして、その後には、そのルールやマニュアルを「善・悪」だと勘違いしてしまうんです。「ルールに則っているから善だ、マニュアルに反しているから悪だ」と言ってもめるようになるんです。「善悪」は、ルールブックではなく、その状況を見て判断すればいいのにね。法律に反してないから、迷惑なことでもやってもいいんだ、戒律に反しているから殺してしまえ、なんて言うのは愚の骨頂じゃないですか。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) ですよねぇ…
( ̄д ̄ ) 『ルールやマニュアルに依存して物事を判断する人間と、その場その時の状況を見て物事を判断する人間と、どちらが「真理(本当のこと)」を見いだす能力が高いと思いますか?』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) 後者ですね…
( ̄д ̄ ) 『結果を気にせずに、自分の欲や怒りをベースに行動する人間と、結果を予め想定して、慈しみをベースに行動する人間と、どちらが「良い結果(未来)」を得ることが出来ると思いますか?』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) 後者ですね…
( ̄д ̄ ) 『でそ。ぜんぜん難しいことじゃない。』
←押そ。ぜんぜん難しいことじゃない。
********************************************
ブッダは、人間の「行為」を、3つに分けて教えを説いていました。
それは、『思考(think)』『伝達(communicate)』『行動(action)』の3つです。
「思考」に対しての教えが「正思惟」に繋がり、「伝達」に対しての教えが「正語」に繋がります。
残りの1つ、「行動」に対しての教えが「正業(しょうごう)」です。
…
( ゜ д゜) 「正業の意味は、“正しい行い”でしたよね。」
(;゜ ー゜) 「んー…。これも何を“正しい”とするかが難しいね。」
(;゜ ゝ゜) 「僕たちもついこないだまで、苦行を“正しいこと”と信じて行っていたわけだし…。」
(;゜ ∀゜) 「それに一口に“行い”って言っても、その範囲は“考えること”や“話すこと”以上に広いよね…」
(;゜ ω゜) 「それこそ“修行”というモノも“行動”の一つだし、“歩く・食べる・書く・洗う・運ぶ・掃除する・叩く・寝る…”ということなども、全部“行動”だ…。」
(;゜ д゜) 「考えれば考えるほど何を成すのが“正しい”と言えるのかわからなくなってきたぞ…。」
( ̄д ̄ ) 『そんなに難しいことじゃないんですよ。皆さん考えすぎです。』
(;゜ ー゜) 「いや、難しいですよ。」
( ̄д ̄ ) 『考えすぎですって。この「正業」も、こないだの「正思惟」や「正語」と同じことなんですよ。』
(;゜ ゝ゜) 「同じといいますと?」
( ̄д ̄ ) 『「あり方」の問題です。「行い」の事を話しているから、どうしても「何を成すか」という「Do」に目がいっちゃうと思いますが、これも大事なのは「Be(あり方)」なんです。「行為」という言葉は、「意思をもってする行い」という意味ですよね。大切なのは「行い」の方じゃなくて、その行いの元となる「意思」の方なんです。』
Σ( ゜ ∀゜) 「あ~。なるほどね。」
( ̄д ̄ ) 『先日の「言葉遣い」の話と同じなんですよ。「行動」はどのようにでも行えます。自分が何を成すかは、自分で選択できるんです。だからこそ、行動する人間の「あり方」次第で、行為に違いが表れる。』
Σ( ゜ ω゜) 「なるほど。同じっすね。」
(;゜ д゜) 「と、言うことはだよ…。やっぱり行動そのものに、その人の人間性が現れると…」
( ̄д ̄ ) 『そりゃそうじゃないですか。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) そうですよね…
( ̄д ̄ ) 『自分の「あり方」がしっかりしていれば、当たり前に他人に迷惑を掛けることは避けるでしょうし、怒りや欲に振り回されなければ、窃盗や殺人なんかも起こりえるはずがない。人間に「モラル」があれば、戒律や法律といった「ルール」は必要ないんです。欲や怒りは毒であるという自覚と、慈しみの心を持ってさえいれば、自ずと行動は正されていくわけですから、あれをしなさい、これをしてはいけませんなどと、わざわざ決める必要なんてないんです。』
(;゜ ー゜) 「でも実情は…。」
(;゜ ゝ゜) 「やっぱり、戒律や法律を求める人は多いよね。」
( ̄д ̄ ) 『それはやっぱり「あり方」が理解できていないからですよね。「やり方」ばかり見てるから、ルールやマニュアルに依存してしまう。そして、その後には、そのルールやマニュアルを「善・悪」だと勘違いしてしまうんです。「ルールに則っているから善だ、マニュアルに反しているから悪だ」と言ってもめるようになるんです。「善悪」は、ルールブックではなく、その状況を見て判断すればいいのにね。法律に反してないから、迷惑なことでもやってもいいんだ、戒律に反しているから殺してしまえ、なんて言うのは愚の骨頂じゃないですか。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) ですよねぇ…
( ̄д ̄ ) 『ルールやマニュアルに依存して物事を判断する人間と、その場その時の状況を見て物事を判断する人間と、どちらが「真理(本当のこと)」を見いだす能力が高いと思いますか?』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) 後者ですね…
( ̄д ̄ ) 『結果を気にせずに、自分の欲や怒りをベースに行動する人間と、結果を予め想定して、慈しみをベースに行動する人間と、どちらが「良い結果(未来)」を得ることが出来ると思いますか?』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) 後者ですね…
( ̄д ̄ ) 『でそ。ぜんぜん難しいことじゃない。』

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« ダイアローグ | 正命 » |
ハウツーを覚えちゃうと
要領良くやろうとして
どこぞの大臣みたいに
自分の犯した過ちにすら気付けなくなる
長い間培ってきた
誤った習慣を
早く改善しなきゃ。。。。
エヘっ
今回はお礼が言いたかっただけなので以上とさせていただきます
いつか立派な人間になれたら、そのときは人のためになる善いことをしよう。それまでは自分勝手でいいや(^∀^)
僕は好き勝手やらせてもらいますよww黒斎さん^^
こんなようなことを、人はついつい考えちゃうものです。(笑
順序が逆なんですよね。善いことをするから、善い人になる。
まず自分で自分の在り方と行動を決めるのが先なんです。
「そうなってから、行動しよう。」なんてのは、「いつか筋骨隆々になれたら、筋トレを始めよう」なんて言ってるようなもんで(笑
でもそうとわかっていても、やっぱり未熟だから今はいいや、とついつい考えてしまう僕でした(笑
うんうん。
子供には、大人が大事に抱えてる「固定観念」ってものがないからね。
素直な分、大人以上にお釈迦様の教えが理解できるはずですよ。
HASEさん
これはこれは。
わざわざどうも。^^
どうぞ、お気遣いなく。
ヘンゼルとグレーテルさん
>順序が逆なんですよね。善いことをするから、善い人になる。
そうそう。そういうこと。^^