「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

「福島原発災害にどう対処すべきか」 という専門家の直言

2011-03-29 01:20:08 | 福島第一原発と放射能

 九州大学の吉岡斉副学長・教授と話しました。吉岡教授は原子力についての社会史的な著作も書かれていて、日本では、数少ない原子力政策についての専門家です。90年代から現在までは、特に原子力開発・原子力政策・原子力問題に関する社会史的研究が中心で、97年から2000年まで、総理府原子力委員会専門委員。2001年から現在まで、内閣府原子力委員会専門委員をされています。原子力について、一歩引いた観点から研究を続けている方です。今、テレビで出ている、大半の原子力推進側の専門家と大きく見立てが異なり、吉岡教授は次のように話されています。

 まず、今後の事故展開シナリオを評価尺度をつけて、複数のシナリオで考え、作業員や住民の推定被曝線量を見積り、避難・屋内退避の目安線量を決定し、周知させることが必要と認識されていて、首都圏のような巨大都市での被曝を想定した場合、住民は公衆被曝の年間1ミリシーベルトまでが妥当ということです。

 最悪想定の場合、手のつけられなくなった福島第一原発敷地内で、原子炉および核燃料プールの破壊が次々に起こり、本当に大量の放射能が放出され、それが、数か月以上にわたって続くことも想定され、風向きや粉塵が舞い上がる高度によっては、首都圏への影響は大きく左右されるとみていらっしゃいました。

 もちろんミドルレベルでは、応急的な冷却作業が継続され、本格的な冷却機能復旧ができず、放射能の漏洩が拡大していくことも考えられ、作業不能になれば最悪想定になるとのこと。ただし、ドライベントのような緊急措置がなどにより状況を変化させられるかもしれない。ただし放射線レベルの大幅上昇の可能性もあり、一進一退の綱渡り的状況が、数か月続くことも考えられるそうです。

 勿論、望ましく終了することも想定はできるそうです。

 また、吉岡教授は作業員・住民の避難・屋内退避の目安線量については以下の点を認識してほしいとされています。
(1)緊急時には、作業員の大量被曝を、容認するものとなっている。平常時とのダブルスタンダードとなっている。
(2)緊急時には、住民の大量被曝を、容認するものとなっている。平常時とのダブルスタンダードとなっている。ただしそれは原子炉など核施設周辺の少人数の被曝を事実上の前提としたものである。

 この中で、吉岡教授が気にされていたのは(2)についてです。緊急時における公衆被曝に関する基準が緩すぎると考えられていて、現行の基準では屋内退避の目安が累積10ミリシーベルト、避難の目安が累積50ミリシーベルトとなっていること。さらに国際機関のICRP2007年勧告で示された緊急時の公衆被曝の「参考レベル」として、年間20~100ミリシーベルトの導入が検討されていることを指摘した上で、ICRPが想定している事態は、原子炉など核施設周辺の少人数の被曝を事実上の前提としたものであって、首都圏のような巨大都市に、この基準を適用すると、大量死を容認することになるのだと批判していらっしゃいました。

 それは、放射線の危険性についてのある考え方では、集団全体で足し合わせて20000ミリシーベルトを浴びるとその集団でのがん死が1名増加するという想定があるそうです。首都圏の人口は3500万人なので、集団が一様に10ミリシーベルトを浴びると、計算上では首都圏でのガンによる死者が17500名増える可能性があり、50ミリシーベルトでは、87500名の増加の可能性があります。先生は、このような大量死を容認するような基準の適用は妥当ではないとして、平時と同じ年間1ミリシーベルトを目安が望ましいという考えでした。
 

 そして、最も僕が緊張したのは、次の話でした。吉岡教授は、毎時2マイクロシーベルトで脱出の準備。次は毎時10マイクロシーベルト、さらに毎時20マイクロシーベルトで緊急脱出することを目安にせよといわれました。僕自身は毎時10マイクロシーベルトと毎時30マイクロシーベルトを目安に考えていて、他の誰よりもこの点については、かなり厳しく見積もっていたつもりだったのですが、吉岡教授に「お前はまだ甘いよ」と言われたような気分になりました。

 実はかなり多くの専門家と個別に話すと、オフレコベースでは、悲惨な想定を語る人も実はいるのですが、公に話す力のある人はほとんどいません。それもあって、吉岡教授の話を皆さんにきちんとお伝えしたいとまず思いました。

 さて、ついにプルトニウムも検出されたきょうこの頃、これで大丈夫と思っている人々やメディアの感覚は僕には理解できません。さらに福島第一原発の北西約40キロの飯舘村で、過去最悪の放射性セシウム287万ベクレルを検出。どうしようもない放射能汚染が続いている現実をなぜ認識しないのでしょうか。

 さらにトレンチにあった、高い放射線量で汚染された水の処理について、班目原子力安全委員長は「どのような形で実施できるか、原子力安全委員会では知識を持ち合わせていない」とまで話しています。原子力安全委員会は原子力の全ての専門家のトップ集団で、権能もあるはずなのに、事実上のギブアップです。なんで、彼らがここまで話しているのに、事態が切迫していることを、人々は気づかないのでしょうか。僕には理解できません。

とにかく、おきている事柄の一つ一つのピースをきちんと繋いでください。おきている事柄の実相がはっきりわかります。よろしくお願いします。

 この記事も木下黄太が書いています。とにかく個人として、ジャーナリストとしてぎりぎりの感覚で書いています。お話がある方は、メールに電話番号をいただければ、こちらから折り返しいたします。内部からの情報提供をして頂ける方は、是非ご連絡下さい。

 

 

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A)
2011-03-29 02:48:13
ただの一般人ですが、今回の政府や他各機関の対応を見て、やはり最悪の事態を考え自分で情報を集めて判断せねば、と思っていた者です。

僕は原発に対して何も出来ませんが、あなたの記事を見て、変な話かもしれませんが少し希望が持てました。

一つの情報に依存する事なく、と前置きして、ただただ応援しております。



ツイッター  Keitaham
返信する
今後も! (平田 祐美)
2011-03-29 12:09:52
今後も情報よろしくお願いします!
返信する
同感です。 (森博之)
2011-03-29 15:19:15
はじめまして。
著述業を営んでおります森博之と申します。
今回の震災を受け、11日から既に福島原発の危険性に気づいて動向を追っております。

1号機の水素爆発から今日まで、時系列で出来事を追っていけば、関東すら既に危険なレベルにある風前の灯状態であることがハッキリ理解できます。
しかも事態が解決に向かう可能性はゼロに近い。
放置されているに等しい現状の原発であることを思えば、普段と変わらない日常生活を送っている一般大衆のノンキさと危機感のなさに驚きますし、呆れます。

この国の人々は、目に見える分かりやすい形で大爆発でも起こさねば、気づかないとでもいうのでしょうか。
友人達に「脱出の準備くらいしておけ」と提言し続けていますが、むしろ私は狂人扱いを受けています。
それでも言い続けますが・・・。

返信する
本当に (ヤギ)
2011-03-29 19:30:47
本当に今の報道は、情報管制が引かれているかのような状況です。
自分の身は自分で情報を集めるしかないのでしょうか。
返信する
全く同感です (j)
2011-03-30 09:53:10
私は首都圏で妊娠している妻と暮らすものです。今進行している、世界的な大惨事の中で、当事者たる政府・東京電力から、身を守るための行動のための判断基準となる正確な情報を与えられていないと疑念を持ちながら日々公開される疑問符付きの情報を蓄積しつつ毎日にを過ごしています。
政府・東京電力の姿勢から一貫して見えるのは、目の前の面倒さえいなせれば良いと考えている甘えであり、人が起こしうる中でも最大級の惨事の当事者であるという自覚の欠如、事実からの逃げの姿勢で、彼らに対し今までの人生で感じたことのない怒りを感じています。
今回の惨事は喉元を過ぎても熱さを忘れることができない惨事であり、政府と東電が体面を取り繕うことなく、逃げる事無く、真正面から全力で解決にあたることを切に願っております。
このまま当事者たる政府と東電が逃げ続けるのであれば、国連等の国の枠組みを超えた組織が地球全体の危機との認識のもと、日本政府を飛び越えてこの問題に介入することができないものなのでしょうか。
返信する
う~ん (一般人)
2011-04-04 22:00:27
読売新聞で、ICRPの基準では、年間100ミリシーベルト以下では健康への悪影響は認められていないと、読みましたが、間違いなんでしょうか。100ミリシーベルトでがん死(発症率だったかも)が0.5%増えるという内容だったと思います。

>集団全体で足し合わせて20000ミリシーベルトを浴びるとその集団でのがん死が1名増加するという

浴びる時間が書いてないのでよく分かりませんが、これってようは100ミリシーベルト浴びると0.5%増えるっていうのと同じ意味では?
今、計算しましたが、年100ミリシーベルトを毎時にすると11.4マイクロシーベルト。ずーっと外に出ていた場合の数字です。20マイクロシーベルトで緊急脱出というのは、あわてて転んでケガをする方を心配した方が良い気がします。
醤油をジョッキ一杯飲んだら死にますが、塩分を気にする人でも、寿司を食べるときに小皿の醤油の量を心配するのはやりすぎでしょう。
チェルノブイリでは大した放射線量でもないのに、子どもを中絶した女性も出たそうです。いろんな実例をきちんどつないで実相が知りたいものです。
返信する
やはり (n-pick)
2011-04-05 00:12:14
自分が思っていた数値より、シビアなのか、と思いました。とても参考になります。

一番嫌な政府・東電のこと幅「ただちに健康に影響するものではない」というのが未だに気に入りませんし。
ガンの進行は年月がかかるものですし、実際チェルノブイリの25歳くらいの女性には甲状腺のガンが以上に多いと報道されています。

確かに、端的な量では問題ないと思いますが、これが長期にわたり「蓄積」されていくことがとても怖いです。例えばになりますが、端的に過剰摂取しなければ、健康に影響がないのであれば成人病の予防はもっと簡単であったはずです。

上記コメントより堕胎された方が多いと知り、ショックが大きいです。ですが、自分も二児(どちらも女の子)の親として将来的に染色体異常による障害児が生まれる可能性を考えると親になる身であれば生まれてくる子供の未来を考えて堕胎という方法も致しかたない方法たったのだろう思います。

ドイツに住んでいた友人から、やはり障害児とまではならなくても、影響があった年に関連した子供たちやキノコ、農作物など、巨大化(表現がまちがっていたらすみません)があったと聞きます。

もし、東電が誠意を見せるのであれば、危険を公表するのがせめてもの方法かと思います。

ブログ、拝見して考えさせられました。
引越しを考えていましたが、あわてず前向きに検討するべきと改めて思いました。
返信する
迷っています (二児の母)
2011-04-16 00:56:41
今、2歳と5歳の子供を連れて大阪の実家に帰ってきてます!

家は、原発から60キロの福島市に住んでいて

お友達の話しとか聞くと幼稚園、小学校では登下校の時には、マスク帽子を被り外では遊ばせないようにしているみたいです。


気持ちは、主人も福島にいるので今すぐにも帰りたいのですが

子供の事を考えたら、これから大阪で主人との別居生活をするのか、それとも福島市だったら家に帰っても大丈夫なのか家族で悩んでいます。

どうしたら良いものなのかわかりません
返信する
ご参考まで。 (中島)
2011-04-16 11:00:08
>二児の母さん

二人のお子さんがいて大変心配だろうとお察しします。

これからどうしたら良いか、ですが、
中部大学・武田邦彦先生のブログを参考にされてはいかかでしょうか。
↓↓↓
http://takedanet.com/2011/04/post_651c.html

<私なりの要約>
あと一カ月(5月連休明けまで)は大阪にいて様子を見る。
何事もなければ(原発が爆発とかしなければ)、
福島に戻る準備をする。
心配なら半年~1年くらい大阪にいる。
返信する
中島さん (二児の母)
2011-04-17 00:45:11
ありがとうございますm(__)m

いちど、貼って下さったURLを見させて参考にさせて頂きます!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。