「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

2号機が95℃まで上昇している事態をどう考えるか。長野土壌調査プロジェクトの調査データ公開。

2012-02-13 15:05:55 | 福島第一原発と放射能
 原子炉の圧力容器の下部の温度は、一時、95℃まで上昇しています。一貫して上昇傾向にあるものを、故障と言い募るのは、無理がありすぎます。本当に東京電力と保安院が、確信をもって故障と言い募るなら、ホウ酸の投与も、注水量の過剰な増加も必要ありません。他の二個の温度計の数値を信じて、それに必要な量だけ注水すればよいですし、臨界を防止するための、ホウ酸の投与は、必要ありません。必要のないことをなぜ続けるのか、答えは簡単です。言うこととやることが違う場合、言っていることがいい加減な話で、やっていることのほうが真実を示していると言うことです。「念のため」「万が一」ではありません。必要な措置だから、その措置がおこなわれるだけです。人が何を言っていても、その人の行動、振る舞いを観察すると、本当は何を思い、何が真実か透けて見えることは多いです。今回も、会見での文言よりも、何をしているのかが大切です。
 
 事態は、悪化しています。警戒は続けてください。
 
 長野の土壌調査プロジェクトより土壌調査の結果概要が届きました。
 
 宮城や長野など、各県ごとにこうした動きがでていることで、その地域の汚染実態が赤裸々に成ることが大切です。長野はまだらに汚染されている印象がさらに強まる結果です。
 
=======================================================
①長野県土壌調査プロジェクト結果

 

長野県松本市 筑摩1丁目(平地)
セシウム134  不検出 (定量下限値 9.00 Bq/kg、以下同様) セシウム137 不検出(定量下限値 6.00 Bq/kg、以下同様) セシウム合算 不検出

長野市北部(三才駅近くの平地の住宅地)
セシウム134  39.32 Bq/kg セシウム137 41.68 Bq/kg セシウム合算 81.00 Bq/kg
 
長野県中野市 北部(南東側、山)
セシウム134  25.08 Bq/kg セシウム137 31.74 Bq/kg セシウム合算 56.82 Bq/kg
 
長野県中野市 北部(南東側、山)
セシウム134  30.48 Bq/kg セシウム137 41.14 Bq/kg セシウム合算 71.62 Bq/kg
 
長野県上水内郡飯綱町 普光寺上原(丘の上)
セシウム134  38.19 Bq/kg セシウム137 58.72 Bq/kg セシウム合算 96.91 Bq/kg
 
長野県上田市 常盤城 
セシウム134  不検出 セシウム134  定量下限値 12.18 Bq/kg セシウム137 16.65 Bq/kg セシウム合算 16.65 Bq/kg
 
長野市 栗田 
セシウム134  27.73 Bq/kg セシウム137 50.78 Bq/kg セシウム合算 78.51 Bq/kg
 
長野市 三輪4丁目 (幼稚園園庭で、すでに散々子どもたちが活動後。)
セシウム134  14.13 Bq/kg セシウム137 17.44 Bq/kg セシウム合算 31.57 Bq/kg
 
長野市豊野町豊野 (庭・下記の北側山側)
セシウム134  30.76 Bq/kg セシウム137 37.46 Bq/kg セシウム合算 68.22 Bq/kg
 
長野市豊野町豊野(畑・上記の南側谷側) 
セシウム134  41.62 Bq/kg セシウム137 52.44 Bq/kg セシウム合算 94.06 Bq/kg
 
長野県上水内郡飯綱町芋川 (庭・山の間の集落)
セシウム134  497.57 Bq/kg セシウム137 682.07 Bq/kg セシウム合算 1179.64 Bq/kg
 
長野県飯綱町赤塩 
セシウム134  不検出 セシウム134  定量下限値 9.36 Bq/kg セシウム137 16.14 Bq/kg セシウム合算 16.14 Bq/kg
 
長野県飯綱町倉井 (庭・東側への傾斜地)
セシウム134  16.59 Bq/kg セシウム137 26.59 Bq/kg セシウム合算 43.18 Bq/kg
 
長野市上ケ屋(庭・針葉樹多い林の中)
セシウム134  556.92 Bq/kg セシウム137 841.47 Bq/kg セシウム合算 1398.39 Bq/kg
 
長野県長野市 
セシウム134  43.08 Bq/kg セシウム137 54.14 Bq/kg セシウム合算 97.22 Bq/kg
 
長野市青木島町 (平地)
セシウム134  不検出(定量下限値 8.56 Bq/kg) セシウム137 不検出 (定量下限値 5.76 Bq/kg) 
セシウム合算 不検出
 
【下記は雨どいの下など】
 
長野県松本市筑摩一丁目(小規模工場雨どい下)
セシウム134   20.95 Bq/kg セシウム137  23.56 Bq/kg セシウム合算 44.51 Bq/kg
 
長野県小布施町北部 (中規模住宅程度の屋根の広さ 放射能防御プロジェクトで、この周辺の畑・庭を昨年8月に測定したところ、合算120 Bq/kg)
セシウム134  1663.37 Bq/kg セシウム137 2331.19 Bq/kg セシウム合算 3994.56 Bq/kg

 
【採取ミスあり、表面より5cm下を採取】
長野県飯綱町小玉 (他の地域より低地)
セシウム134  13.79 Bq/kg セシウム137 21.40 Bq/kg セシウム合算 35.19 Bq/kg
 
 以上、今回は北信地方を中心としたデータですが、放射能防御プロジェクトデータや木下さんのところに以前から集まってきているデータと参照してみても、長野県は決して低くはない汚染がいたるところにあります。(数値のムラは、素人の私は、地形やフォールアウトのあった日の天候が大きく関係しているものと思っていますが、まだ十分に分析できておりません。)
 
なかでも、雨どい下の汚染はひどく、上記のデータはチェルノブイリで言う第3区域に値します。
しかし、この地区が特別に雨どい下が汚染されているのではありません。
 
今回測定に出した雨どい下の土壌は、環境科学の専門家に来てもらい、接地線量を測ってもらった際には、1分に1回数値を取り10分で10回測定しその平均値をとる、という方法で、平均0.28μSV(ガンマくん)、47cpm(R-DAN)でした。また、その後土壌採取し、測定に出す前に自前のウクライナ・エコテスト社製TERRA P+と堀場のRadiPA1000を用いて測定しても、0.28μSVでした。
(ちなみに、同地域で地表から1mの地点で測っていても、空間線量であると前者で0.10μSV前後、後者で0.04μSV前後です。
このことから、いわずもがな、空間ではなく、接地線量を測ることの重要性がみえてくると思います。)
 
では、接地線量は、他の地域はどの程度なのでしょうか。
 長野県で発行されている『信州発 産直泥つきマガジン たぁくらたぁ』(Web版あり)から一部抜粋します。
 

筆者が実施した接地線量調査結果の一部である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  6月 中野市民家、0.47μSv/h(雨樋下)

 

  6月 飯山市公共施設、0.38μSv/h(建物雨痕列)、

 

  6月 長野市内会社 0.31μS/cm(側溝)

 

  7月 須坂市民家 0.45μSv/h(雨樋下)

 

  7月 中野市民家 0.79μSv/h(雨樋下)

 

(一部省略)

紹介した数値は「頼まれた人」だけを対象としたもので、こっそり測定した公共施設の中には、これを超えるポイントはいくつもあった。本格的な調査を実施すればマイクロススポットは全県で数万箇所を越えるだろう。本来なら、県が全県の徹底したサンプル調査を実施し、調査すべきポイントを各市町村への線量計の配布、調査者の育成・調査の実施を要請すべきである。

10月、信濃町は保育所玄関わき「集水ます内底」で、0.62μSv/hを観測したことを公表した。             

 

(引用:人の被曝だけが問題なのか、接地放射線量調査の重要性/関口鉄夫)
     
 

つまり、長野県は東部のごく一部の限られたところのみ汚染されている(航空機モニタリング結果)というわけではなく、その範囲は北信地方にまで広がっているということが読み取れます。

 
 
②放射性物質飛散のルートについて(仮説)
 では、どのルートで放射性物質は長野県内に飛散してきたのでしょうか。
一般の主婦の方のブログにある仮説が載っていました。参考にしてみてください。
 
 
 
③健康被害の状況
 北信地方の私の周りではうちの子供(3歳と1歳)が昨年8月末から9月初めに痛みなく両足の生爪が剥がれる(それぞれ4枚ずつ)ことがあった他、同様に同じ幼稚園の4歳児が手の爪、お母さん友達の4歳児の足の爪、身内の1歳児(普段は千葉県在住、時々北信地方へ帰省)がなりました。みなそれぞれ、放射能に対してはそれなりに注意して生活してきました。
また、鼻血がでたという話も少なからず聞きます。
 
 

④長野県の汚染焼却灰他の受け入れ

 佐久と小諸の間にある民間会社、中野(旧豊田村)にある運輸会社で、放射性物質が含まれている焼却灰が、今この時も、運ばれ処理されていることはもはや有名ですが、それ以外にも県内各地で民間業者が汚染された一般廃棄物や焼却灰をもうすでに受け入れている、及び今後受け入れていく可能性があります。
長野県としては瓦礫の受け入れはしない方針でいるそうですが、民間単位ではわかりません。
これは県内外から常時アンテナを高く張り、見ていく、勉強していく、声をあげていくしかありません。
加えて上記二ヶ所は、専門家が調査しても、処分場と呼べるような代物では到底ないそうです。私たち一人一人が自分たちのこととして考えていかなければ、大地も、川も、水も、空気も、汚染されてしまいます。
企業や市町村、そもそも監督権限のある県に、個人単位でもどんどん電話したり、確認していきましょう。佐久で行われた住民説明会のように、各地でなんどもそういう会合を、公開で(←これが重要かもしれません。非公開だと結果がないがしろになりました;)してもらっていくことも大事なんだと、最近痛感しました
食品、花粉、水、土壌、、、書ききれないほど考えなくてはならないことがありますが、私たちが他でいっぱいいっぱいである間に、気づいたらこれまで以上に汚染されていた(!)ということがないように、このことについても大きな視点から総合的にみていかなければなりません。
 
みなさんそれぞれ、いろいろな情報をお持ちだと思います。
共有していきましょう。
子どもたちや大事なひとのことを心配しているのは、一人だけではありません。
てをつなぎましょう。
 
やらなければならないことは山積みですが、子どもたちを、大地を、空気を、水を守るのは私たち自身しかいません。
5年後、10年後、20年後、、ずっとずっと子どもたちの笑顔が見れますように。
====================================================
 

2月14日(火)18時  青木泰氏・木下黄太ジョイント講演会 in 名古屋
名古屋市女性会館(東別院駅徒歩3分)
第1部 青木泰氏講演会「 ガレキについて今、問われていること」
第2部 ガレキ・トーク 木下黄太&青木泰氏
子連れOK  資料代 500円 当日会場へ直接おいで下さい。
  

===============================================

 
 

最新の画像もっと見る

50 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長野県もかなり出ていますね (ずく)
2012-02-13 17:27:12
木下さんいつもありがとうございます

以前にも長野県の土壌調査が掲載されていましたが、この現実をもってしても、自治体お役所の人間は、原発は福島や関東の話だからって、思っているのではないでしょうか。

周りの人たちでも放射能については温度差があって、公に放射能の話をすると「ねぇ・・大変よねー、えツいまだに原発収まっていないの?水は煮沸すれば大丈夫よね?」ってトンチンカンな答えが返ってきます。
300kmはなれているから安心なんてものはないのに信濃毎日新聞を読んで放射線量をなんとなくみて農産物から放射線は検出されませんでしたという記事を鵜呑みにしている方が多いこと・・・

被災地から避難してこられた方、関東やホットスポットから避難したきた人のほうが放射能を勉強されていて幼稚園の行事の豚汁の時には、「大根の産地は?」など問い合わせがあったとか友人から聞きました。

民間のガレキ処理業者がこっそり焼却していたらと思うと本当にどうしたもんのかと、市の処理センターに問い合わせたりしましたが、民間はこちらでは把握していないと当然の回答しか返って来ませんでした。
私も一県民ですが佐久の問題についても声を上げて受け入れ反対活動をしていきます。

今子供の学校ではインフルエンザが猛威を振るっていて学級閉鎖の嵐です。昨夏ごろから鼻血を出す子が、わが子も含め何人かいました。
返信する
Unknown (とも)
2012-02-13 17:54:42
いつもありがとうございます。
手の施しようがなくなって、作業員全員避難なんてならないといいですが。それでも問題ないなどと言いそうです。
返信する
見守って行きましょう (けん)
2012-02-13 18:01:26
落ち着きましょう。
ホウ酸を投入したのも、水の量を増やしたのも温度計が壊れていると判断した前です。
とりあえず2この温度計だけを信じずに手を打ったということは認めましょう。
おそらく東電も焦ってホウ酸投入注水の増量を決めたのでしょう。
問題は何故この時再臨界の可能性や避難などを報告しなかったかだと思います。
あまり熱くなりすぎてずれてしまうのは残念です。
これからは、本当に温度計が壊れていたのか、その温度計のデータを今後も出し続けるのか(これが重要だと思う)本当は何がおきていたのかを見ていくことが重要だと思います。

返信する
関西TVニュースアンカー (まめた)
2012-02-13 18:07:11
今日からキャスターの山ヒロさんが南相馬から現地取材、中継を始められました。3月11日まで続けられるそうですが、初日からその報道の仕方にショックを受けています。
山ヒロさんも民間での除染作業を手伝ったり、東大の児玉龍彦氏に話を聞いたり、終始「除染は必要」の姿勢にガックリきました。
児玉氏も「私は何も動かない国に怒っている!現地に除染に来てやってみろと言いたい。西日本の人も今何ができるか考えて動いて欲しい」と時折涙声で訴えるその様子を見て、除染に本当に意味があるのかという疑問から巧妙に論点をそらし、正義漢を装い最後はお涙頂戴かと心底呆れ、金のためならどこまでも汚い奴なのだと思いました。
以前アンカーに除染について意見メールしたけど、全く反映されず残念です。きっと他にも同様の投書はあったはずなのに。

2号機の温度計が壊れているかもなんて、なんで今更そんな事言うんでしょう、温度が上がってから東電にそんな事言われても到底信じられません。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-02-13 18:57:39
長野県の汚染、本当にまだらです(斑目ではありません)。
東西関係なく、各地でこうした調査が必要です。
民間業者の瓦礫受け入れは残念です。
本当に「他でいっぱいいっぱいである間に気づいたらこれまで以上に汚染」にならないようしなければならないと思います。
今確かに、いっぱいいっぱいです…。
返信する
ずくさん初めまして (あかさ)
2012-02-13 19:04:48
>>幼稚園の行事の豚汁の時には、「大根の産地は?」など問い合わせがあった。

園児達の事を考えていらっしゃる地域だからまだいいですよ。私が住んでいた都内某区(23区内で唯一放射能測定を拒否し続けていた区と言えばすぐ分かると思います)なんか、「食べて東北を応援しよう」と言う事で、小学校で東北産の野菜を使い郷土料理を楽しんだそうです。本当かどうか分かりませんが、友人に聞いた所、汚染を疑う方は数人いらっしゃったそうですが、ツッコミを入れる方は1人もいらっしゃらなかったそうです。その友人も、不安だったが、栄養士さんに聞いて、それが噂になって孤立する事や、子供が嫌みを言われるのが心配だからと、何も言わなかったそうです。今回は第1段で岩手県の郷土料理だったそうですが、第3段は福島県だそうです。早めに引っ越しを進めましたが、お金がない。それなら、当面は私の家にに住み(広島)仕事と家が見つかり次第出る。と言う事を話したんですが、やはり、無理の一点張りで…私も諸事情により今は区内にいますが、引っ越し先に戻るまでに、何回か話し合いしてみようかと思ってます。
返信する
2つの白煙 (リン)
2012-02-13 19:11:14
…1Fの動画を先日見ましたが、2つの太い白煙がモクモクと立ち上っておりました。
ですので、どなたかがおっしゃっていた“2つの温度計の故障”も有り得るのでは…と感じております。
何か複数箇所での不具合が生じていなければいいのですが。

東電発表は常に矮小化されて発表されているという先入観があるだけに、ひたすら無気味です。
返信する
Unknown (温度計)
2012-02-13 19:16:42
故障だそうです。

信用できるかどうかはわからないけれど。

1月にも一度100度以上になったようですね~。なんなのでしょうね。

それにしても、長野の汚染、長野市が特にひどいですね。
私の友人が佐久市に住んでいて、全く気にしないで農業もやりながら元気にすごしています。
別の佐久市の友人は、庭の木の剪定をした次の日に歯が腫れて歯科に行っていました。関係あるのかなーと心配していたので、マスクをお願いしました。食べ物も気を付けているようです。
返信する
まめたさんへ (けん)
2012-02-13 19:35:52
落ち着きましょう。
2号機の温度計のことなど信じられない事良くわかります。でももう少し見守ってみましょう。
木下さんも上で信じて書いてらっしゃいます。
あと、私は関東在住なのですがアンカーは見れません。出来れば除染についてどのような意見をメールされたのか教えて頂ければ幸いです。
返信する
処分って・・?! (ぷりん)
2012-02-13 19:47:11
前回の記事へのカキコミをされた
 >ペットの処分 (Unknown)
 >2012-02-13 07:58:41
さん。内容を読んで驚きました。

ペットを捨てる人と、ペットを殺す人(処分?)、どちらも最悪の選択だと思いますけど・・・。
なぜ、わざわざ殺すんですか?
どちらも人間のエゴで行なう行為ですよね?

動物を飼っている私から見れば、
一緒に連れて行くか、一緒にとどまるか、
そのどちらかしかありません。
あまりの身勝手な意見に驚いたので、カキコミしました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。