瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

記憶喪失で考える

2005年02月26日 | 輪廻説
◆輪廻する主体17
今仮に「純粋主観性」というものを想定する。蛭川氏が、「純粋意識」といっていたものに対応する。私たちは多かれ少なかれエゴでゆがめた現実を経験しているが、そのエゴ性が一切剥ぎ取られた純粋な状態を「純粋主観性」とするのだ。見るものと見られるものとの関係を、つぎつぎに深めて行けば、ついに、けっして見られることのない究極の見るもの、けっして知覚されることのない究極の知覚者に達するだろう。それが「純粋主観性」である。ラマナ・マハリシのいう純粋意識であり、本性であるといってよい。「いわゆる自分とは、心である。その心は限定されている。純粋な意識は限定の彼方にある」(ラマナ・マハリシ)

ところで今、思考実験として完全な記憶喪失ということを考えてみる。仮に昨日までの一切の記憶を失ったとする。その時、昨日までの「私」をAとする。そして今日からの「私」とBとする。AとBとは、記憶の上で一切のつながりがないが、同一の主観と言えるだろうか。もちろんこの場合は、肉体は同一のままだから、第三者から見れば、Bは記憶を失ったとはいえ、あくまでも「Aさん」であろう。しかし、記憶を失ったBにとっては、主観的にはAは一切存在しなかったも同然である。

根源的には、記憶を失ったとしても、つまり自我(エゴ)のレベルではAではなくなったとしても、経験の主体(「純粋主観性」)としては、AとBは同一であると言わざるを得ない。記憶があるなしにかかわらず同じ経験主体なのである。

ところで、仮に私(A)が、明日にまったく記憶が失われ、Aとして自分が生きたこれまでの人生の記憶は一切失われる知ったとする。その場合もBとして生き方やその喜びと悲しみに無関心でいることができるだろうか。たとえ今の自分の記憶を失ったとしても、Bとしての自分の幸せに無関心でいることはできないだろう。

たとえば明日から、Aとしてのこれまでの記憶を一切失うとしても、Aとしての私が今感じている猛烈な歯痛は続くとしよう。その場合には、無関心どころか何とかしてこの歯痛を止めたいと思うだろう。なぜなら、記憶は失っても、痛みに苦しむのはまさにこの「私」であることが分かっているからである。もし今日の内に歯科医院に行って土曜、日曜の歯痛は何とか抑えられる可能性があるなら、すぐさま歯科医院のところへ飛んでいくに違いない。Aとしての記憶はなくなっても続く歯痛は「他人ごと」ではないからである。

輪廻する主体はあるのか

2005年02月26日 | 輪廻説
◆輪廻する主体16
去年の4月から5月にかけて「輪廻する主体」というタイトルでの考察を続けていた。通し番号を見ると15までで終わっていた。昨日、ちょっとしたきっかけで輪廻の主体は何かという考察をするうえでヒントになりそうなたとえが思い浮かんだので書きとめておく。

「輪廻する主体」の考察は、蛭川立氏の『彼岸の時間』がきっかけとなって始まった。その最後のあたりの議論を復習しておく。

仏教は無我、つまり自我(アートマン)は存在しないと説く。記憶の集積も、身体も自我ではなく、癖や嗜好の集まりも自我ではない。つまり「空間的な身体イメージや、過去の記憶や、未来への欲望などによって構成される自我は、すべて『自我意識』の働きによってつくりだされてきているもので、そもそも自我などという実体は存在しないとうのが仏教の主張だ。「じっさい、深い瞑想状態では、自我というイメージは消失し、瞬間瞬間に現われては消えていく感覚と、それをただ目撃している『観察する意識』が存在するような意識状態になる。そして蛭川氏は、「はじめから『私』が存在しないのなら、『コピー人間』は『私』なのか、つまり輪廻した人間は私なのかという問い自体が意味を失う」と結論めいた言い方をする。つまり蛭川氏は、輪廻の問題には否定的な見解をもっているようだ。

ところが問題は、そんなに簡単なことではない。『観察する意識』には、執着すべき自我イメージは確かにないだろう。しかし、経験する主体としての中心性は残るであろう。「観察する意識」として自分の身体が置かれた今ここを中心に経験し、観察している。痛みを主観的に体験している。どんな場合でも、このような経験の主体としての「私」性は残るだろう。それがないと経験の観察すら成り立たない。問題は、この経験の「私」性が存続するかどうかなのではないか。

つまり執着される自我という粉飾物をそぎ落とした最後に残る『観察する意識』とは何か。それは肉体とともに滅びるのか、それが輪廻の主体と考えられるか、という問題意識をもつべきなのではないかと思う。それをもっと突き詰めて言えば、主観性とは何かという哲学的な問題にいきつくだろう。

以上の問題を考える上でのちょっとしたヒントになる話を、項を改めて書いてみたい。

瞑想時のイメージとユング

2005年02月24日 | 瞑想日記
◆合宿レポートの整理
昨日、正月の瞑想合宿のレポートを6割ほどざっと読んでみた。書いていたときには分からなかったが、通して読むと何となく体験がストレートに伝わってこない気がした。とくに前半にそれを感じる。サイトにアップするにときには、不必要なところを思い切ってそぎ落とし、整理する必要がある。この週末から作業開始だ。

◆瞑想時のイメージとユング
合宿での体験がきっかけとなって、ユングの『分析心理学』や『人間と象徴』などを読んでいる。ユングやユング派の人々が夢について語っていることは、私にとっては瞑想でのイメージ体験に当てはまるようだ。

たとえば夢は、数年にわたるひとつのシリーズとして注意深く観察するなら、それが同じ場面や景色を繰り返しているように見える場合でも、徐々にではあるが変化していくという。その変化には、一種の隠された規則性や方向性が働いていて、目に見えないほどの遅々たる心の成長の過程を描いているようだ。その変化のパターンを、ユングは「個性化の過程」と呼んだ。そして、もし夢を見た人の意識的な態度が、夢やそれらの象徴的な内容の適切な解釈によって影響されるならば、これらの変化はより促進されるという。

ここ2回ほどの瞑想合宿でのいくつかのイメージの展開は、ユングのいう「個性化の過程」の小さなプロセスなのかも知れない。あと何回かの合宿参加でどんな体験をするかを見ないと断定的なことは言えないが。少なくとも体験的な視点からユングを読むようになって俄然ユングへの興味が深まった。

ユング派によれば、心の成長は、意志的な努力によってもたらされるのではなく、求めずして自然に生じてくるので、それは夢のなかではしばしば木によって象徴されるという。木のゆっくりとした力強い自然の発育が、明確なひとつのパターンを作りあげるからである。先日見た巨木の夢は、私にとっての心の成長の可能性を象徴していたのだろうか。

時として、無意識が自分を導いていると感じられるときがある。それはあたかも何ものかが自分を見ているようだ。この中核の創造的で積極的な面は、自我の意図や願望による目標を超えたところに横たわっているようだ。それが私にとっての巨木だったいうこともできるだろう。

サティとう実況中継

2005年02月22日 | 瞑想日記
◆サティとう実況中継
スマナサーラ長老の『自分を変える気づきの瞑想法』という本が手元にあるのだが、まだ読んではいない。ただその中に日常生活の中でのサティの仕方を「実況中継」という言葉で説明している部分がある。言葉とは不思議なもので、サティをするのに「実況中継みたいにすればいいんだ」と意識してやると、かなり続けることができる。

入浴中にやってみてそう感じた。私は、生活のなかでのサティも、合宿時同様にかなり細部の断片的な感覚にサティすることが多い。しかもラベリングは、短く「音」とか「痛み」とか「見た」、「臭い」等々だ。しかし、実況中継風に少し長めの文で「手を洗っている」「足を上げた」「湯船に入った」「熱を感じている」などと動きを中心にサティしていると、意外に長続きした。もちろん、その間に従来のような短いラベリングも入れたが。

「実況中継」というちょっとした言葉がヒントになって、日常生活のなかでのサティがぐっと深まるかも知れない。意識的に続けてみたい。ともあれ、不必要なこをあれこれ考えることでエネルギーの無駄遣いしてしまうことを避けることだ。

◆心のあり方が反映する
土日は、瞑想の時間をとれた。昨日は都合で瞑想の時間をとれなかったが今日はできた。気になっていた仕事上の問題も何とかなりそうなので、落ち着いて瞑想ができた。やはりその日その日の心のあり方は、瞑想に敏感に反映する。それでも全体としては、瞑想が安定しつつある。

無明の自覚

2005年02月21日 | 瞑想日記
◆無明の自覚
以前「限りあるいのちとして投げ出されてあること」につねに自覚的に生きたいということを、盛んに書いていた。それをもっと言えば、無明のいのちを生きていることに自覚的でありたい、ということだ。

ゴータマ・ブッダは、輪廻の究極の原因を、欲望ではなく、そのさらに根元にあり、ふつうの人間が自覚すらできない根本的な生存欲(=渇愛[盲目的な生の衝動」、癡[迷妄]、無明[根本的な無知])に見たのだという(宮元啓一『ブッダが考えたこと』)。輪廻の問題はひとまず置くとして、私たち、いのちあるものが、自覚することも抑制することもできない根本的な生存欲をもって生かされていることは否定しようもない。私のいのちそのものが、私の意志とは関係なく盲目的な生の衝動として出現し、消え去っていく。そういう無明のいのちとしてこの世に投げ出され、生き、そして消えていくということに常に自覚的でありたい。
根本的な生存欲の無明のゆえに、そのようないのちの連鎖(輪廻)を解脱することが目指されるのかどうか、私にはわからない。少なくとも、今与えられているこの生において、無明から少しでも解き放たれたい。根本的な生存欲という無明を基礎に、さらに無数の無明を重ね着しているのが私たちだ。それをどれだけ脱ぎ捨てていけるのか。それこそ、何よりもまず求めるべきことだ。

◆納得できるまで
それにしても、ブッダの仏教は何を説いたのか。宮元の本には、その問いへかなりはっきりとした答えを期待していた。現実には、期待に応える内容というより、もっと多くの本を読んで、自分で納得できるまで探究していくほかないという気持ちになった。

ただブッダの教えがどうだったかだけではなく、それがインド思想史の中でどのような位置にあるのか、なぜブッダの仏教が大乗仏教へと展開していったのか、そして輪廻説と無我説の関係をどう捉えるのか等々、私にとって分からないままになっていている問いを探究したい気持ちが強くなっている。