『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ インファナル・アフェア/アカデミー賞の本家版

2007年03月13日 01時19分26秒 | ●映画2005~2007
こっちの勝ち!  DVD観賞
ディパーテッド・・・・・
こっを観ちゃったら・・・・・
イルマーレと同じ。
本家の勝ち。 
 
警察組織と香港マフィア組織が互いに「潜入者」を送り込み
「消す」の最後は「人間の存在」まで抹殺する事だった。

墨攻〈ぼっこう)で良かった アンディ・ラウ。
香港マフィアが警察に送り込んだ 「潜入者」
親分のお気に入り数名が送り込まれたが
お手柄の連続でスピード昇進。

自分が書いたこの封筒が・・・・・
何故アイツの机の上に・・・
「消される」前に逃げる・・・・・

警察が香港マフィアに送り込んだ 「潜入者」 
トニー・レオン。 アンディ・ラウよりこっちがイイ~

何故警察官になりたい?
 善人でありたい

香港マフィアの子でありながら母方の姓で生きて来た。
実の兄もやれるという。

ラストに仏陀の言葉が出てくる。
「罪」 を背負って生きて行く事は 「地獄」だと。
原題 「無間道」は「法華経」にも出てくる中国仏教経典で 「地獄」を
意味する・・・ハリウッド版で最後は辻褄合わせのように人が殺された。
香港版は違ってた!
殺す理由と後の苦悩があった。

本家版を観てしまうと「アカデミー作品賞」の方が薄っぺらにみえる。
後2本が楽しみ。 いい映画でした!

インファナル・アフェア II 無間序曲
インファナル・アフェア III 終極無間

また明日 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ドリームガールズ/4回目!

2007年03月11日 22時30分35秒 | ●映画2005~2007
4回目 観て来たでやんす
これはDVD 買い!
ジェニファー・ハドソン!
いい~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ DVD7泊8日/6枚観賞予定!

2007年03月10日 12時30分31秒 | ●映画2005~2007
インファナル・アフェア
インファナル・アフェア II 無間序曲
インファナル・アフェア III 終極無間
インファナル・デイズ  逆転人

フルタイム・キラー
少林サッカー
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 蒼き狼 地果て海尽きるまで/オール・モンゴルロケ

2007年03月09日 01時54分30秒 | ●映画2005~2007
モンゴル建国800年記念作品
角川春樹事務所創立10周年記念作品


角川春樹が製作総指揮
長期にわたるモンゴル・ロケを敢行した
角川春樹製作による歴史超大作。

12世紀から13世紀にかけて、西はペルシャ湾にいたる広大な帝国を
築き上げた英雄チンギス・ハーンの“ひとりの男”として
その数奇な運命を追った壮大な物語。

部族間の闘争が激化していた12世紀のモンゴル。
ボルジギン族の長の妻ホエルンが出産。
テムジンと名付けられたその子こそ、後のチンギス・ハーン。
14歳になったテムジン。
父親を対立する部族に殺害されると、母親が敵から略奪された
身である事を理由に、部下たちから見捨てられてしまう。
やがて青年に成長したテムジンはリーダーとしてのカリスマ性を発揮。
そしてホルテを妻に迎え、次第に勢力を拡大する。

  

モンゴル建国の英雄チンギス・ハーン。
12世紀末、誰も成し遂げることの出来なかったモンゴル統一の
偉業を達成。 西はペルシャ湾、東は中国に至るまでの広大な
帝国を支配した草原の雄の伝説。



夫婦愛・親子愛の愛と憎しみのストーリー
どこまでも続く美しいモンゴルの平原風景。



撮影では、大規模な戦闘シーンが多いためモンゴル軍が全面協力。
騎馬隊による戦闘シーンには、モンゴル軍兵士5000名が
エキストラで参加している。

 

極めつけが、クライマックスのチンギス・ハーンの即位式。
「CG全盛の時代だからこそ、CGに頼ることのない本物の映像を」との
意気込みから、ウランバートルの全人口の35人に1人が参加した
計算になる“2万7000人”のエキストラが集められた。 



 角川映画・・岡田裕岡田裕プロデューサー
「復活の日」(80年)「天と地と」(90年)などでも春樹氏とタッグを組み
海外で壮大なロケを敢行した大作の現場を仕切ってきた
岡田裕プロデューサー(アルゴ・ピクチャーズ代表)

 モンゴルでの撮影は、これまでとはまた違った苦労の連続で
社会主義から資本主義国家になって(92年)以降、このような超大作の
商業映画を撮ることは、モンゴル人スタッフにとって未知の世界の
連続だったわけです。 苦労した一つは馬の手配で、必要な馬が
揃わなかった時は肝を冷やしましたし、即位式の撮影は
エキストラ2万7000人の輸送だけでも想像を絶するものでした」と振り返る。
 

 反町隆史がまた良くなった。
大作映画に必要な俳優を映画人達が育てる。
10年後 日本史劇で演じるのは武田信玄か!
楽しみだ! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ダーウィンの悪夢/枚挙に暇の無い恐怖

2007年03月08日 12時41分10秒 | ●映画2005~2007

 数百種の固有種のすみかで、“ダーウィンの箱庭”と
呼ばれていた ヴィクトリア湖に放たれた外来魚が
巻き起こす悪夢を追ったドキュメンタリー。

カメラはナイルパーチ景気に湧く魚輸出業者と、新しい経済が
生み出した貧困の光と影を映し出す。

そして、魚を運ぶためにアフリカにやってくる
飛行機が積んでいるものの正体が、徐々に明らかになっていく。

世界規模で行われている搾取の実態が描き出されている衝撃作。



半世紀ほど前、タンザニアのヴィクトリア湖に何者かが
外来魚ナイルパーチを放流する。

その後、この肉食の巨大魚は増え続け、湖畔にはこの魚を加工して
海外に輸出する一大魚産業が誕生する。

セルゲイら旧ソ連からやって来るパイロットは、一度に55トンもの
魚を飛行機で運び、彼らを相手にエリザたち町の女性は
売春で金を稼ぐ。 (シネマトゥデイ)
 



 1晩1ドルで働く夜警
戦争体験もあるこの人。 怖かった。 不信な侵入者に毒矢を・・・死。

 ナイルパーチ
日本でも切り身で売られている。
スズキと名を変えているらしいので 回転すしにあるのかも。

 ドキュメンタリーだけど解決策を提示するわけではい
けど・・・ショッキングな映像が多く・・・固まってしまい
考えされられるより
枚挙に暇の無い恐怖映画でした。。。  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ デスノート 前編/L・・・・・です。

2007年03月08日 11時27分26秒 | ●映画2005~2007
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ディパーテッド/アカデミー作品賞?

2007年03月07日 00時41分15秒 | ●映画2005~2007
貧困と犯罪が渦巻くボストン南部で
生まれ育った2人の男。

犯罪者一族に生まれ、自らの生い立ちと訣別するために
警察官を志すビリー。

マフィアのボス・コステロに育てられ、
忠実な“内通者”となるために警察官を目指すコリン。

2人は互いの存在を知らぬまま同じ警察学校で学び、
それぞれ優秀な成績で卒業。

“内通者”コリンはマフィア撲滅の最前線に立つ。

ビリーに命じられたのは、マフィアへの極秘潜入捜査だった…。

02年の香港映画『インファナル・アフェア』をM・スコセッシがリメイク。オリジナル版よりも、主役2人を囲む登場人物を個性的に、厚く描き込んだ脚本。

レオナルド・ディカプリオ。
知性と野性味、繊細さと強靱さの両面を持つ複雑な男・ビリーの苦悩を、まなざし一つで演じ、全米で絶賛された。

マット・デイモン。
明晰な頭脳だけを頼りに薄氷の上を歩くコリンを、スリリングに演じた。

そして、マフィアのボスを演じたジャック・ニコルソンの存在感!
恐るべき怪優が、スクリーンに戻ってきた。

ウォール街、以来久しぶりかなのチャーリー・シーンの父
マーティン・シーン (左)
 

■最後のたたみかけは面白かった!
あれよあれよでーーバッタ バッタでーーあああああーーー 
入れ替え無しなので2回観たけど もう一回観てもいいかも!

アカデミー作品賞受賞! 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 守護神/まだいける! ケヴィン!

2007年03月06日 00時03分01秒 | ●映画2005~2007
めっちゃかっこいいケヴィン!
解説: アメリカ沿岸警備隊を舞台に、伝説のレスキュースイマーと
若き訓練生の心のきずなを描いた感動ドラマ。
沿岸警備隊の全面協力によって生み出されたリアルなストーリーと
迫力の海難救助シーンを堪能したい。

任務中に大切な相棒を失い、心と身体に深い傷を負ったベテランの
レスキュースイマー、ベン・ランドール(ケビン・コスナー)は、
レスキュー隊員のエリートを育成するスクールの教官に赴任することになった。
彼は訓練生の1人で、高校の水泳チャンピオンだった経験を持つ
ジェイク・フィッシャー(アシュトン・カッチャー)に興味を示す。  
(シネマトゥデイ)

アルマゲドンのブルース・ウィリスとタブってしまった。
最近はこの年代の男優さんに目がiku 

イケイケドンドンの若いこは疲れる。
迫力はいらんから・・・・

のんびり まったり のほほん
先が読めても軽い~ワクワク ドキドキ~
上手に楽しむ私です~~
映画は娯楽 

海中シーンでも呼吸困難にならず 
めいっぱい楽しめました!

ケヴィン・コスナー  いいな~ 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 墨攻〈ぼっこう)/「墨家」の思想“非攻兼愛”

2007年03月05日 00時25分09秒 | ●映画2005~2007
アジア(日本、中国、香港、韓国)合作映画
紀元前370年頃
趙と燕の国境にある粱城は、趙によって攻撃されようとしていた。
10万の趙軍に対し、梁城の全住民はわずか4000人。
頼みの綱は墨家の救援部隊だったが、間に合いそうもなく、
粱王は降伏を決断する。
墨家の革離(かくり)がたった1人で駆けつけたのは、その直後だった。
兵に関する全権を粱王から与えられ、早速城を守る準備に取りかかる革離。
趙軍の指揮官・巷淹中は革離を好敵手と見なし、
やがて激しい攻撃を開始する。


「デュエリスト」や「太白山脈」 の“アン・ソンギ”が出てる!
それも韓国語ではなく中国語で!

墨家集団の“非攻兼愛”と大工が得意?らしい・・・
権力者が変われば「命」だけではなく焚書により
前代の影を全て消してしまう。

そんな国での紀元前370年頃の話。
紀元前かと思うと面白かった!
やっぱり中華思想。 
CGに頼らない映像も「火」のシーン以外はいい。
エンドロールで「こいつ死ね」って思った王は死んだって
書いてあったけど なんか納まらないぐらい憎たらしい。

アンディはカッコいいしアン・ソンギも観られたし
良かったです。 
あの王が憎たらしい・・・・・むかっ。  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ バブルへGO!!タイムマシンはドラム式/眉太っとー

2007年03月01日 03時40分36秒 | ●映画2005~2007
  似合いすぎ~競泳水着
バブルを知らないヒロインがタイムマシンに乗って1990年に戻り
バブル崩壊を食い止めるために奔走するタイムスリップ・コメディ。

 バブルは必ず崩壊する。
しかし、もっと別のやり方があったはず。
ならば、もう一つの未来を選択するために過去に戻ってやり直そう。
バブル崩壊の引き金となった大蔵省通達、いわゆる総量規制を止めるため。

札びら切ってなんぼの世の中はこの上なく下品であり、
強烈なしっぺ返しがすぐそこに待っていることなど微塵も考えなかった。
馬鹿騒ぎのつけは大きいが、笑いはとれる。

 ワンレン、ボディコン、極太眉に、お立ち台も、
今となってはギャグでしかない。
タクシーに札びらー見た記憶ありあり。
まさにバブルの中心17年前の映像はショック。

 阿部寛と広末涼子がイイ!


  阿部寛の老け役と
まだまだ競泳水着が似合う広末涼子がイイ!
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ さくらん/3原色バトルの紙芝居映画

2007年02月28日 02時11分10秒 | ●映画2005~2007
3原色が奔放に~~乱れ~~
解説: 本作がデビュー作となる世界的フォトグラファー
の蜷川実花がカリスマ漫画家・安野モヨコの同名コミックを映画化。

 華やかな江戸時代の吉原遊郭を舞台に、8歳で吉原に足を踏み入れ、
やがて伝説の花魁(おいらん)となった女性の生き様を描く。

 主人公の花魁(おいらん)を演じるのは『下妻物語』の土屋アンナ。
音楽監督を人気ミュージシャン、椎名林檎が務める。



 8歳で吉原遊郭の玉菊屋にきた少女・きよ葉は何度も脱走を図るが失敗。
気位が高く美しさと知性を兼ね備えた高級花魁 粧ひ(菅野美穂)は、
そんなきよ葉に花魁としての生き方を教える。

 やがて17歳になったきよ葉(土屋アンナ)は、玉菊屋にやって来た
青年・惣次郎(成宮寛貴)と恋に落ちるが……。
(シネマトゥデイ)

 舞台挨拶でも紹介を忘れられてしまった菅野美穂!
確かに影が薄~~かった。


 あまり目立つ女優さんではないのに 何故か生き残っている木村佳乃。
今回は良かったです。


 成宮寛貴 安藤政信 永瀬正敏 市川左團次
関わる男達・・・


 男たちの中で良かったのが 椎名結平
・・・らしい の、らしいが出来る? 不思議な役者さん。


 こんな役ばかりになってしまった・・・
こまつ座「きらめく星座」井上やすしの舞台では 普通に明るい妻だったのに。


 R-12指定。 
目をそむける程ではないけど・・・まぁー廓で花魁だから仕方が無いかっ。



 奔放な映画でした。
衣装やセットなどアートを観たくて行ったら 少し違うかな。
満開に咲いた「さくらの花」が嫌われ松子を想像してしまった!
恐るべし・・・松子の残像!

 ヤンキーの土屋アンナの声が・・・あかん。
色気ゼロ。 あれでは花魁にはなれんがな・・・・。

 3原色バトルの紙芝居映画で色は面白かったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 79回アカデミー賞/3人の美女!

2007年02月27日 00時52分37秒 | ●映画2005~2007
【作品賞】 『ディパーテッド』

【監督賞】 マーティン・スコセッシ 
        『ディパーテッド』

【主演男優賞】 フォレスト・ウィッテカー 
          『ラスト・キング・オブ・スコットランド』

【主演女優賞】 ヘレン・ミレン 
          『クィーン』

【助演男優賞】 アラン・アーキン 
          『リトル・ミス・サンシャイン』

【助演女優賞】 ジェニファー・ハドソン 
          『ドリームガールズ』

【外国映画賞】  『善き人のためのソナタ』 ドイツ
【長編アニメ賞】 『ハッピー フィート』



 ニコール・キッドマン


 ナオミ・ワッツ


 菊地凛子
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 『ミュージック・クバーナ』 /キューバ音楽DVD

2007年02月24日 03時51分14秒 | ●映画2005~2007
ソン・クバーノ マンボにチャチャチャ
キューバではその名を知らない人はいないという歌手ピオ・レイバ!
昨年観た映画 『ミュージック・クバーナ』 と
“ザ・サンズ・オブ・キューバ”東京公演のフル・ヴァージョン 
の2枚組みDVD。
予約購入で発売日に届きました! 25%引き! 


 トーキョウ万歳!
 ハバナ万歳!
東京でのライヴが聴きたくて~歌も演奏もイイ
東京公演のフル・ヴァージョン
こんな夜中に踊ってます~~
強烈~刺激~

≫≫ 2006・8・9ブログ記事

≫≫ 映画の予告編 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ヘヴンHEAVEN/ムービープラスCH

2007年02月21日 20時42分04秒 | ●映画2005~2007
「カーラの結婚宣言」(1999)で好きになった
“ジョヴァンニ・リビシ ”“ジュリエット・ルイス”。
で、今日観たのは“ジョヴァンニ・リビシ ”と「バベル」の“ケイト・ブランシェット” 

いろいろあって・・・ 
そしてふたりは、神々が戯れるといわれるトスカーナへと向かう。
柔らかな光が差し込む列車の中、偶然にも同じ日に生まれたこと、
似た名前だということを初めて知る。ふたりは互いに肩を寄せ合い、
つかのまの休息をとるのだった。

“私は終わりを待っているの”と全てを覚悟していた彼女もまた、
彼の一途な想いに心揺れ動いていく・・・。

決して愛してはいけない立場のふたりだったが、
出会うために生きてきた運命の出会いを信じ、
愛の世界へ踏み出すのだった・・・。
 

やけ食いしたくなる・・・・・
そんな今日・・・・・
ちょっとだけ気がまぎれたかも     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 世界最速のインディアン/狭心症のライダー

2007年02月21日 03時22分25秒 | ●映画2005~2007
  夢は世界記録に挑戦すること
★ バート・マンロー、63歳。
伝説のバイク“インディアン”が世界最速~時速300キロの世界に挑む!
ニュージーランド~貨物船でロスに上陸~ネバダの砂漠を越えてユタまで!
年代もののバイクを自分の手で改造、ひたすら速く走ることに人生を捧げ!

 
1962年、バート・マンローが初めてボンヌビルの塩平原(ソルトフラッツ)に
挑戦した実話をもとに、ニュージーランド出身のロジャー・ドナルドソン監督が映画化。
主人公同様、ドナルドソン監督にとっても30年間あたため続けた企画がついに実現!
愛すべき永遠のバイク少年バート・マンローを名優アンソニー・ホプキンスが熱演!

★ 撮影で使用されたバイク
(テアトルタイムズスクエアにて展示)

1920年型インディアン・スカウト・マンロースペシャル
上映に合わせて劇場内に展示~とんでもじいさんのこだわりを見よ!
(3月上旬までの展示)


目が行ってしまった!  
 工場にあった古い万力! アレ欲しい~昔あったあの薄い緑色! 
 右側の人が着てるシャツ! いいなぁ~似てるブルゾンはあるけど・・・ 

チタン入りピストンを作る! ほぉーー凄っ!
ニトロなめなめ・・・かっこいい~♪
 回転運動の軸をずらす・・・ぶれるから・・・韓国製だったの?
韓国製の扇風機って微妙に軸がずれてて 連続回転運動に堪えられない!
CDラジカセもそう・・・忍耐力がない!
 
バイクいいですね~こんな映画好きです!


還暦を過ぎた1960年代、愛車の1920年型インディアン・スカウトで
オートバイのスピード世界記録を打ち立てた。
1967年、ついに1000cc以下のクラスで世界最速記録!
なんと彼が作った記録は、いまだに破られていないという。

で? 出した記録って? 320? 調べたけど不明。。。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする