mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

名駅16号系統循環系統化・不思議な循環系統

2015年03月23日 | バス
 名古屋市交通局で、4月1日から、市営バスのダイヤ改正と一部系統の変更があり、そのお知らせが出されました。
 その内容を見て「えっ?」と思う系統変更があります。

 現行、名駅16系統、那古野町~東新町間の系統を、どういうわけか循環系統として、那古野町~那古野町にするとのこと。
 変更後も通る道筋は全く変化なし。
 要するに、東新町停留所で降ろされることが無いだけのこと。

 お知らせから、名駅16系統の図を抜き出しました。


 現行経路では、笹島町~柳橋間で道が違うだけですが、もう一か所、図に現れ無い所として、栄~東新町間も往復で道が違います。
東新町停留所は、錦通りの中部電力本社ビルの北側にあり、栄停留所~東新町停留所間は、東新町行きは広小路通りを、東新町発名古屋行きは錦通りを走行します。
 すなわち、東新町行きは広小路通りを東へ進み、東新町の交差点を左折して北へ、東新町北の交差点を左折して西へ錦通りへ入り、東新町停留所の降車専用停で終着。
数分停車した後、20mほど前進して、東新町停留所で着車、乗車扱いをして、西へ発車。錦通久屋交差点を左折南へ、次の広小路久屋交差点を右折し、広小路通へというルート。

 これは、東新町停留所で転回が出来ないので、往復で経路を変えて方向を転換させる、よくある方法です。
なので、現在でも運行上は那古野町発那古野町行きみたいですが、あくまで、「那古野町~東新町」間の往復系統。

 循環バスの経路パターン類別から見た、往復型の循環バスというのは、極稀にありますし、今でも名古屋市営バスの栄758系統は、循環と名乗っていながら、那古野町~矢場町間の往復運行のよう。(注:栄758系統の矢場町(東)停は4/1からフラリエ停留所に改称されます)

 今は名駅16系統に乗ることは少なくなりましたが、中日ビルと三越に挟まれた、栄バス停で名駅16系統を待っていると、遅れている東新町行きを見ることがありました。
あれが折り返してやって来るわけで、冬の寒い日は「乗りたいなぁ」と思うことも何度か。
それが4月以降はできるわけです。

 なにはともあれ、面白い循環系統が誕生します。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (stakenaka)
2015-03-25 21:57:57
京阪バス山科19の山科駅~四条河原町 ~山科駅の運行形態に近いみたいですね。もっともこの路線、四条河原町ではなくて、2度目の三条京阪で時間調整しているみたいですが。

ところで、オアシス21が出来る前の幹栄2などは栄付近の久屋大通で、ワンブロック回って路上回転していましたが、名駅16は東新町まで何故行くんだろうと疑問に思っていました。栄バス停で何度か乗車したことがありますが、東新町から乗車している人はいないようでしたので、栄までに短縮してもいいのでは思えました。
50系統時代の名残なんでしょうか。
類型往復型 (kisomitake)
2015-03-25 23:11:34
コメント、ありがとうございます。
京阪バス京都営業所19系統は、三条京阪から四条河原町へ循環していますので、循環バス類型パターンからすると、終点部分が循環となる「P」型だそうです。

これ、今は閉鎖されてしまいましたが、循環バス系統の類型別パターンを考察したWebサイトがありました。
これによれば、4/1以降の名駅16系統は、往復型「I」型になります。
こういう「I」型の循環がごく稀にあるとのことで、今は廃止された名鉄バスの鳴海線、左京山~鳴海住宅間系統がこのパターンでした。

なお、名駅16系統の東新町系統は、旧50イ(東新町経由便)の短縮と、幹線15系統の広小路通り部分を存続させた結果になります。
Unknown (7743)
2015-03-26 20:06:48
私は仕事柄荷物がやたらと多いので市街地の移動はタクシーが殆どなので、バスを利用することはないんですが・・・・・・
件の路線は想像ですが、利用者が少ないか、多くてもピーク時間帯が分散される系統ではないですか?(違っていたらすいません)
このI型半循環は一種の合理化策なんですよ。
往復でも多分、同一の運転手が通して運転するでしょうが、運転経路が分断されていると乗務手当がそれぞれに発生するんです。つまり往復だと2乗務として計上される。
循環とすれば1乗務ですむ。乗務手当が半分になります。
運転手が忙しい思いをしない路線はこういうI型循環が多くなるはずです。
ハンドル時間 (kisomitake)
2015-03-26 23:38:41
7743さん、コメント、ありがとうございます。

名古屋市交通局に限らず、勤務時間策定は(ダイヤ上の)運転時間から出す「ハンドル時間」ですので、一運行単位では無かったと思います。

この名駅16系統の全てのダイヤを把握しているわけではありませんが、回送は無いようで、東新町停留所へ営業到着、折り返し発車、という運行です。
なので、循環化しても、運転士のハンドル時間は殆ど変化はありません。
故に、なぜ循環系統化したのか、疑問でいます。
お客としては面白い系統の誕生ですが。

コメントを投稿