mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

今日は閏(うるう)日です・暦つれづれ

2012年02月29日 | 季節・暦

 今日は2012年2月29日、今年は閏年(うるうどし)で今日はその閏日(うるうび)ですね。このブログを始めたのが2008年4月で、ブログ初めて最初の閏日です。

 子どもの頃、この2月29日の存在がとても不思議でした。まわりの大人に訊いても明確な答えを得られず、ただ太陽の周り方との差を補正するために、調整用の一日を入れた、とやっと判った次第。しかしそれではどう調整したのかその原理までは踏み込めませんでした。

 その後、長じて暦の原理や太陽など天体の運行をを知る事となり、そこで閏年の明確な理由が判りました。「太陽の周り方との差を補正するために、調整用の一日」で間違いは無かったわけですが。

 1年は365日です。しかし地球は太陽の周りを一周して元の位置に戻るにはあと5時間48分45秒かかります。平たく言えば6時間弱ですね。2年経つと12時間分、一周には足りません。3年で18時間分、4年で24時間分一周には足りず、4年目にあと1日(24時間)を付ければ4年前の丁度同じ位置に戻るわけで、この一日を加える方法を置閏法の一つで閏日なのです。

 この4年に1度の閏日を挿入する暦がユリウス暦です。紀元前45年から1582年まで使われました(国によって異なるが)。

 これ分った時、頭の中が凄くすっきりしました。しかし5時間48分45秒(覚えた時は46秒だった)と6時間とでは11分15秒の差があります。2年で12分30秒、4年で25分・・・。それが積み重なると・・・。

 地球が太陽の周りを一周する時間を「一太陽年」といい、その値は365.24219・・・日です。ユリウス暦は365.25日という構造でその差が無視できなくなり、そこで置閏法を直したグレゴリオ暦が1582年に始まりました。これが今日の世界の多くで使われている暦で、400年に97日の閏日を挿入する構造です。

 しかしこの400年に97日の閏日挿入でも何千年の間にまたズレが出ます。それでもう少しややこしい置閏法とした暦があり、すいません名前失念ですけど、10000年くらいなら一太陽年とのズレが出ない暦がありますが、普及していません。

 

 日本では明治6年からこのグレゴリオ暦が始まりました。
(→明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告))(法令データより)。

 しかし改暦の布告というもの、閏年の定義で、4年ごとと記されています。明治33年は西暦1900年。この年はグレゴリオ暦では閏日を入れないものとされていまして、このままでは暦が狂ってしまいます。そこで明治31年に勅令を出し、改めてグレゴリオ暦の置閏法とするよう規定されています。
(→明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件))(法令データ)

 面白いのは、この明治31年勅令90号が神武天皇即位からの皇紀を用いているところ。そこで皇紀年から660を引いた数で閏年か否かと規定されている点。最初から西暦で書けばいいところ、当時の社会が反映されていますね。


とても待ち遠しかった梅・咲き始めました・2012年春

2012年02月28日 | 東山植物園での花・植物

 今年は例年にない寒さの様ですね。「様ですね」って私、寒さには結構強くて、御存知の方は呆れているでしょうけど、外出時、あの格好ですんで。

 でも私でも概して低温傾向な冬とは感じていました。早春に咲く花の開きがとても遅いです。ロウバイは昨秋の高温傾向を受けて早々と咲きましたが、その後が遅い。そして梅。もう2月の末日なこのごろでも見ごろには遠く、先週名古屋市の東山植物園でやっと数輪開花したとの報せがあり、25日行ってきました。例によって閉園ギリギリの時刻。

 梅林は二ヶ所あるうちの、先年、再生事業で新たに梅林とした、東海の森の先にある梅。これだけが咲いていました。

Img_0036

 どの世界にでも気の早いものがいるモノで、こんな感じの花が幾つかありました。

Img_0035

 他はこんな感じ。思いっきり膨れていますので、数日中には次々と開花するでしょう。

Img_0040

 梅も桜も花という物は不思議と咲く時期を知っている物で、咲き初めは「気温が低い!」とかで遅くても、見ごろとなる時期にはちゃんと合わせてくれます。咲き始めが遅いとその分一斉に開花したりして、北国の方がいう「春が爆発した」ような咲き方になるかもしれません。

Img_0029

 どの木を見てもこれだけ膨れていますので、明日の雨で更に開くでしょう。そして来週の高温で一気に満開・・・かもしれません。

 この場所、下にあるロウバイから、あのいい香りがバンバン漂っています。満開なロウバイはまた次回に掲載。

 東山植物園の梅林はもう一ヶ所、ここから少し上の花の丘にもあり、そちらは南向き斜面日当たり良好で、もっと咲いているかもしれません。如何せん閉園ギリギリに入ったモノで、時間がありませんでした。

撮影:2012年2月25日


近鉄名阪ノンストップ特急の津駅停車は運転士交代らしい

2012年02月27日 | 鉄道

 近鉄は来月3月20日でのダイヤ改正で、名古屋~大阪難波間の特急で名阪ノンストップとよばれる列車が、全て三重県の津駅に停車することを、一ヶ月前の弊ブログで書きました。
2012年1月21日付記事

 その記事中、「三重県の県都でもあり、また北勢地方の方にも大阪への利便性・・・」などと書きました。その際に「もしや?」と思ったのですが、あえて書かなかったことで、ノンストップ特急の運転士交代があるのでは?と薄々は感じていました。先日、近鉄の事情に詳しい方と会いましたけど、やっぱり運転士交代の理由もあるらしいとのこと。

 ノンストップ特急は、名古屋市の名古屋駅と大阪市の鶴橋駅を最速で1時間58分で走行しています。この間は看板どおりのノンストップ。運転士さんは生身の人間ですし、社内的にも名古屋線と大阪線の全線を運転担当することは出来ず、途中で交代しています。

 ではどこで代わっているのか?伊勢中川駅の短絡線で、走りながら交代しています。ここ急カーブで制限30km/h。ゆっくりであることと周囲より高いところを線路があるので、特認で運転士が交代するのを認められています。

 それが最近、短絡線のカーブを改良する新しい線路が出来たそうで、いや本当は橋の架け替えによるものだそうですけど、急カーブが緩和され、走行速度が少し高くなる(なった?)らしいですし、そんな動画がyoutubeに上がっています。

 そこで運転士交代。今は時速30kmだったからよかったものの、40km/hとか50km/hでしたらとても走行中の運転士交代は出来ません。そこでこれまで安全上も問題があった走行中の運転士交代を止め、津駅で停車し、そこで運転士の交代をするのでは?という話でした。

 また初めて知ったのですが、名阪ノンストップ特急でも津駅に停車する列車は、この津駅で運転士交代をしているらしいですのね。そして津駅や大和八木駅に停車する列車は「ノンストップ」とは言わないのだそうで。

 現在のノンストップ特急の運転士は、「運転士」だけでなく車掌業務も兼務しています。運転台にいない区間では車掌を務め、兼掌とか言うようなことをその昔、聞いたことがあります。今度3月改正で津駅に停車し、ここで運転士交代となれば、乗務員の乗り組み体制、すなわち運転士と車掌の業務がキッチリ分けられるのかもしれません。

 あまり憶測だけで書いてはいけないですが、半世紀以上続いた名阪ノンストップ特急は、2012年3月で終えることになります。

 

 ところで動画見ていると、アーバンライナーの運転台で運転士交代では、右から左へ流れるように人が替わっていますね。中央に運転台がある構造だから出来るのですけど、その昔、12000系や12200系などの車種ですと、貫通路の左側に運転台がある構造で、どう考えても一度、前の運転士が外してからしか次の運転士が入れず、その間は完全に運転台から人がいなくなってしまっていたのですね。

 名阪ノンストップ特急、12200系の2両編成だった頃、知っています。今は8両編成もあり、しかも増発便もあったりして、隔世の感がします。


manacaでユリカの乗り越し精算初体験

2012年02月26日 | 名古屋

 名古屋市交通局のユリカ、名鉄のSFパノラマカードなど、磁気のトランパスのカードは今月が使用期限です。今日、そのユリカ最終使用を果たしてきました。そんなことで大げさですね。

 弊ブログでもう一つのブログの方では、ユリカ残り200円と書きましたけど、パスケースを丹念に調べたら、もう一枚ありました、残り220円のカード。そこで思いつきました、このカードで乗り越しをし、不足分をmanacaで支払う時はどんな操作があるのかを一度見たくて。

 地下鉄の場合、manaca開始時に磁気カードの不足分をmanacaで精算できるとの案内がありましたが、有人改札口でのみ取り扱いとあり、ややこしい操作があるだろうからと、駅係員の負担も考え、これまでは避けてきました。でも残り220円のカードが見つかり、係員には悪いですが、最初で最後のユリカ不足分をmanacaで精算をやってみました。

 乗車区間の運賃は260円。ユリカは220円。降車駅の改札口へユリカを差し出しました。係員は親切な方で、こちらもつい余計なことを。「manacaでの精算、一度やってみたかった。最初で最後です。手間かけてごめんね」などと。こんな手順でした。

  1. ユリカの乗車駅を確認
  2. 一旦、乗車駅情報を消去
  3. カード残額を全て引き去る
  4. manacaの現金チャージ分から不足賃を差し引く

 他に確認項目がありましたけど、こんな手順でした。manacaから差し引く際に「40円引きますが良いですか?」と念を押されましたので、3の手順で磁気カードを0円にして次の4は、現金で40円を支払うこともできるようです。でもそんな場合は、普通に乗り越し精算機へ行きますけどね。

 それとmanacaから不足分を引き去る際は、ポイント分からではなく、チャージ分からなのですね。一つ勉強になりましたけど、もうこの先こんなケースは絶対にありませんね。

 とこんな感じで、最初で最後のユリカ不足額のmanaca精算を体験してきました。

 そしてその数時間後、もう一枚の残り200円のユリカでバスに乗り、これで私のユリカは完全に終わりました。


やっぱり運転室内での喫煙もあった

2012年02月25日 | 大阪

 2月22日の大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅の倉庫からの火災では、約2時間電車が止まり、その後運転再開しても梅田駅を閉鎖し駅を通過して、さらに周辺地下街も閉鎖され、百貨店の地下階も閉鎖されたのかな?大きな影響がありました。弊ブログでも記事にしております。→こちら

 その後の情報など、讀賣online関西発本日配信記事からです。大阪市交通局は24日、市会の質疑で、地下鉄長堀鶴見緑地線で今年1月、運転士が運転室でタバコを吸っていた事を明らかにしたとのこと。
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120225-OYO1T00267.htm

 もう一つ、梅田駅の火災に関して、作業員の喫煙が梅田駅の火災原因と断定されれば、作業員の所属する会社に、指名停止や損害賠償請求を行う方針を決めたとのこと。
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120225-OYO1T00417.htm

 長堀鶴見緑地線の件は、乗客が駅員に「車内でタバコの臭いがする」と通報して発覚したとのこと。1月23日午後、長堀鶴見緑地線の大正駅終点に到着し、7分後の折返しの間に運転席で喫煙したとのこと。携帯灰皿を持っていたそうです。

 これ、あります!前記記事を書いた際に、
> どう考えても本職が吸っていたとしか考えられない残留濃度であったり
と書きました。これJR東海のことで、米原駅で留置線から出てきた列車に乗り込むと「煙草臭っ」。しかも何度か。

 米原駅では到着した下り列車は一旦、駅東の留置線に入れ、それから上りホームに入れます。この時間がかなり長く、閉め切った車内であるかもしれませんが、折返し前の列車に乗っていた客が吸った割には、かなり濃度が濃い。そこでどう考えても、留置線で折返し待機中に運転士が一服したとしか考えられないんです。

 そのことJR東海本社所在地の某駅に相談したら、乗務員を擁護するのか「折返しの客が吸ったのでしょうね」と、車内巡回を強化するとのお話だけでした。こちらも証拠を掴んでいる訳ではないので、それ以上は言えませんでしたけど、こうして大阪市営地下鉄の場合ですけど表ざたにしていただけるのですね。タバコのことは中々言いづらいものがあり、駅員が喫煙者ですと、こちらのことを理解していただけないような気がします。

 1月にあったという長堀鶴見緑地線大正駅での喫煙は、折返し中に喫煙していたとあり、ホンの数分のことだったのでしょう。大正駅の折返しは、一度降車ホームから引き上げ線に入って、それから折り返して乗車ホームに据付けます。米原駅のと同じ形態です。

 

 次に、梅田駅火災ではその後色々なことが分りました。そもそもこの倉庫では、ゴミの一時置き場としてはならないのだそうで。私、すっかり清掃した後の一時置き場として使われてるものと理解していましたけど、そもそもがゴミ収集までの一時置き場とすること自体が規定違反だったそうです。

 そして本日配信記事では、火災原因が作業員の喫煙であると断定された場合は、損害賠償を請求するとのことですが、作業員が喫煙したタバコの不始末なのか、収集したゴミにタバコの吸殻が混じりそれから出火したのか、もっと別の原因なのか、これは断定するのが難しいでしょうね。

 業務委託契約では、駅構内での喫煙を禁じ、地上で喫煙する様に求めているそうです。あれ?地上でも結局は道路になり、あの辺りの道路は路上喫煙禁止区域ではなかったかな?
→気になって調べたら、御堂筋の阪神前・阪急前交差点から南が路上喫煙禁止区域で、JR大阪駅周辺は禁止区域ではないようです。