mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

飯田線でのICカード処理で90分遅延が記事に・利便性は?

2013年04月16日 | 鉄道

 本日の中日新聞朝刊社会面記事からです。先月、愛知県のJR東海飯田線で、ICカード「Toica」エリア外にもかかわらず、無人駅でICカード入場客の対応で、電車の運行が90分も遅れたことがありました。ICカードの全国相互利用も始まり、利便性の向上を謳っているわりには、ICカード自体が使えないことに「どうなの?」という記事です。

20130416ic_2クリックで拡大(523×800)

 飯田線での事実関係は、3月30日午後、本長篠行きの普通電車で、東新町駅で4人、次の茶臼山駅で16人がICカードを示し、無人駅でカード処理が出来ず、しかもワンマン運転なので運転士が乗車区間の運賃を清算処理したため、結果的に当該列車が92分、折り返しや行き違い列車で50分以上の遅れが出たというもの。

 本長篠行きなので、521Gか523G列車でしょうか。こうしたICカード区間外に出てしまう事例はよくある事です。駅員配置駅では駅で乗車区間の運賃を現金で収受し、カードは処理ができないので証明書を発行して、次使うまでに乗車駅情報を消去するようになっています。

 無人駅の場合はこれを列車で行い、ワンマン運転ですと運転士がたった一人で行います。飯田線でこの遅れが出る少し前でも、中央本線の木曽区間でもなぜか新宿方面から乗ってきたお客の対応で、20分ほど遅れていました。

 要するに、カードの利便性ばかり表に出して、実際にはカードが使えない区間があることを案外知らない方がいるものです。JR東海では飯田線など使えない区間を示していますが、共通しようとなった名鉄では、連絡他社区間での使えない区間は特に案内せず、鉄道間の連携不足であると主張しています。

   ◇   ◇   ◇

 しかし無人駅でのカード処理が規定どおりであったとはいえ、90分もの遅延を出すのはどういう神経なのだろう。90分遅れを予定していたとは思えず、一人一人処理したら結果的に90分になたものでしょう。これがかつての名鉄では、「今度乗る時に事情話してお金払ってください」で済ませていたでしょう。そこをしないのがJR東海のクォリティ。

 今後もこうしたICカードの飛び出し清算は起き得る事です。いくら鉄道事業者側が案内を出しても、見てない人は絶対に見ません。無人駅にはタッチだけする簡易処理機を置く案もありますが、あれもあれで結構費用がかかるものです。

 記事にあった冷蔵庫とも揶揄される評論家氏は、「このままでは相互利用の意味が無い。会社ごとに別々のカードの方が分かりやすかった」とありますけど、その通りかも知れません。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もこれ程ICカードが使えない路線、駅が有るとは... (ponta)
2013-04-17 09:39:56
私もこれ程ICカードが使えない路線、駅が有るとは知りませんでした。以前新聞でICカードが利用できる駅の見易い処え全国統一の<ICカード利用可>のロゴを表示すると書いて有りましたが、名鉄も地下鉄も近鉄も見当たりませんでした。JRは知りませんが。ご存知なら教えて下さい。関東、関西へ行った時安心出来ます。
まず勝手ではありますが、私のブログにて当記事へ... (tabimogura)
2013-04-17 17:08:55
まず勝手ではありますが、私のブログにて当記事へのリンクを張らせていただきました。もし何か問題があればリンクを削除しますので、ブログのコメント欄にご連絡いただければ幸いです(可能な限り早く対処します)。
この手の問題は「周知徹底不足」と、何よりも「利用率を上げて、ICカード乗車券システムを導入してもらう」しかないと思います。
なお、記事中の「遅れが出た列車」ですが、msn産経ニュースの記事には「同日午後0時25分ごろ、豊橋発本長篠行きの普通列車が東新町駅(愛知県新城市)で停車した際」とあり、JR東海公式サイトでのダイヤ検索結果から、私は11時42分豊橋発普通列車本長篠行き(東新町駅着12時23分)じゃないかと推測しています。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130330/dst13033022300001-n1.htm
電車自体に簡易改札装置をつけられないんですかね? (7743)
2013-04-19 12:09:20
電車自体に簡易改札装置をつけられないんですかね?
GPS等と駅センサー、或いはATS地上子で位置情報を取得して、清算金額を自動で計算して……。
技術的には難しくないと思いますが。ただしPOSへの吸出しが課題かな?電車内で取得した情報がセントラル側に発信される前に該当のカードで別の電車に乗ったり買い物したりするとシステムが混乱しますね。
よっぽどの田舎でも無い限り、データのやり取りは可能ですが飯田線はその「よっぽど」の田舎ですからねぇ。

清算絶対主義なら、ICカード使用可能境界駅で電車の運行を分けるしかないでしょう。ホームに改札機を設置して、そこで切符を買わせる。
名鉄吉良吉田駅タイプですね。
中途半端が一番いけないってのがよくわかる事件でしたね。
コメント、ありがとうございます。 (kisomitake)
2013-04-19 23:37:12
コメント、ありがとうございます。

>pontaさん

この新聞記事にある路線の図は、そもそもICカードが導入されていない区間です。
それとは別に、3月の全国共通化から外されている事業者・区間もあり、その点がややこしいです。
共通化ロゴは、あくまでPR用のもので、実際の改札口には表示(掲示)されているわけではありません。
この点は近日中に記事書くつもりです。


>tabimoguraさん

はじめまして。
ブログに弊記事をリンクされたとのことですが、そちらのブログ記事が見当たりません。
削除されたのかな。
リンク自体はなんら問題ありませんので、今後も気になる記事がありましたら、リンクどうぞ。


>7743さん

電車にカードリーダライタ設置は、理論的には可能です。
路線バスで既に導入されていますね。
現在位置は案内放送の位置、あるいは鉄道お得意の地上子による情報伝達。

ただ車両の何処に設置するか。
それと誤動作、いや「誤」ではなく、そこに立っていたお客のICカードを処理してしまう心配もあります。
これは前乗り式のバスで時々あり、車内混み合い、運賃箱のリーダライタに接近してしまい、減算される事例があります。

ICカード境界で運行系統を分けるのは、これもどうなのかな。
それこそ利便性を損います。
吉良吉田も新可児も、何故あんなことするのか、面倒です。
興味のあるテーマだったんですが、コメントをなか... (ヒマジン)
2013-04-20 11:17:09
興味のあるテーマだったんですが、コメントをなかなか書きづらく、そのまま自分の中では読み流してしまおうかなと思ってました。
昨日久しぶりに帰省して、地元の様子もしっかり見れたので、ちょっと書いてみます。

多分この話、記事にならないだけで、若干の遅れなどは普段から各社で発生しているんだろうと思います。
ただ、遅れが90分にもなったから発表せざるを得なかったと。
今はIC利用者がそれほどまでに多くなっているんですね。
新聞記事に出ているIC非対応区間ですが、一部を除けば今後もICを導入することは難しいと思いますが、「IC乗り越し客」対策について、もっと効率的な方法を考えていかなくてはいけないでしょう。

全国相互利用についてのICロゴですが、名古屋地区で見ると、JRも名鉄も地下鉄も、改札機や券売機のところにきちんと貼ってありますね。
近鉄だけはあまりPRに熱心でないのか(もともとPiTaPa事業者ですしね)、どこにも見当たりませんでしたが。
実際のIC利用者の割合も、見たところそれに沿っているというか、近鉄だけ磁気券の天下のように見えました(名古屋駅だけの印象ですが)。
普段過ごしている東京では、各社の間には若干温度差はあるものの、総じてPRはしています。
最も派手にやっているのはJR東日本で、「日本の、一枚。Suica」という、天下を取ったかのような大げさなPRポスターが各駅に貼ってあります。
ここまでやるから、新宿方面からの客がそのまま大挙して木曽へSuicaで乗り越してしまうのかな、とも。
ヒマジンさん、コメント有難う御座います。 (kisomitake)
2013-04-20 12:48:36
ヒマジンさん、コメント有難う御座います。

ICカード乗車券全国共通化のロゴ、そんな券売機や改札口に貼ってあるんですか?
全然気付きませんでした。
この後、見てみます。
あれはPRポスターだけのような気でいました。

ICカードのエリア外乗り越しは結構ありますよ。
我が地元の尾張一宮駅で、ICOCAで乗ってきた客が窓口で精算していました。
それ以外でも話にはよく聞いています。
その「乗り出し」の多い区間を、なんらかで統計取れば、対策のあり様のヒントになると思います。

中央西線で中津川行き普通でIC処理したのは、多分甲府駅とかそのあたりで乗られたのではないかと。
新宿からですと、普通では少々大変ですし・・・。
千葉支社管内は鹿島線とパー線もとい久留里線以外... (stakenaka)
2013-04-21 20:54:27
千葉支社管内は鹿島線とパー線もとい久留里線以外は、Suicaエリアですが、2009年に拡大されるまで総武本線の成東以遠、成田線の成田以遠(銚子方面)、内房線の君津以遠、外房線の大原以遠がSuicaエリア外でした。
2009年のSuicaエリア拡大前に八日市市場回りで銚子まで乗ったことがありますが、佐倉あたりからしつこいぐらいに、成東より先ではSuicaはご利用いただけませんと放送してたのを覚えています。
飯田線の場合、ワンマン列車なので十分な放送していたのかなと思えますけど、そのあたりどうなんでしょうか。

ところで、加古川線の場合、ワンマン運転の精算も兼ねて、加古川駅に中間改札があり、ICOCAでは乗車できないようになっています。これには別の要因もありますが、ここまでしないとダメかとも思えます。

個人的には、豊橋駅の飯田線ホームに浜大津に有るような精算機があればとおもいます。
京阪大津地区は、ICカードは全駅対応ですが、スルッとKANSAIの磁気カードは京津線のみで石山坂本線対応していません。そのままでは、石山坂本線の各駅に乗車証明書をばら撒く事になり、後の精算が面倒になります。その対策として、浜大津のホームに磁気カード用の精算機が設置されており、山科京都市交方面から磁気カードで乗車した場合、この精算機に磁気カードを入れて、降車駅を選択すると、磁気カードから必用な金額が引かれて、精算券が発券されます。
運転系統上、京阪大津地区の場合、浜大津で必ず乗り換えなのでこのような手が使えますが、TOICAエリアで有効なのは飯田線の豊橋、身延線の富士、大垣での美濃赤坂支線乗り換えぐらいでしょうね。
stakenakaさん、コメント有難う御座います。 (kisomitake)
2013-04-22 02:04:02
stakenakaさん、コメント有難う御座います。

パー線ですかw
飯田線の豊橋駅に精算機設置は、アイデアだと思います。
一方でICが使える豊川駅までの客も精算する恐れがありそう。

加古川駅は話には聞いていまして、こちらはむしろ、JR東日本の鶴見線における鶴見駅のような発想ではないかと思います。

いささかネガティブな考えですが、この種のトラブルは根絶できないと思います。
なかなか注意書き、見られませんね。
見られても、それが何を意図するのか、直ぐには理解されないでしょうし。
浜大津駅の精算機も、習慣化されていればそこへ向かえるでしょうけど、そこまで気が付かない(気が付けない)方も多いですし。
Unknown (NAKAJIMA)
2019-01-15 22:58:47
ICカードの精算で90分の遅延とは本当に驚きです。まあ飯田線は飯田以北は優等列車がない赤字路線ですし、また飯田以北の駅も伊那市駅、飯田駅を除いて無人化をめざしていますし、起点の駅の辰野駅でもみどりの窓口を廃止して指定席券売機を導入したりと合理化が次々と進んでいますので今のところToicaエリアの豊川駅以北の拡大は難しいと思います。しかし近年新城駅が橋上化される話もでてますし、また将来的には飯田線に特急あずさの乗り入れの可能性もでてきましたのでこれにあわせてToicaエリアが拡大されるかもしれません。今後に期待しましょう。

コメントを投稿