みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

細胞ダイナミクス・イメージング

2021-04-25 18:54:24 | バイオ

初夏のセミナーのご案内です。

「細胞ダイナミクス・イメージング」 (未来へのバイオ技術勉強会)

周波数スペクトルが等間隔の櫛状に並んだ特殊なレーザー「光コム(Optical frequency comb;Optocomb)」による生きた細胞の動態観察、細胞内のクロマチンダイナミクスの高次元解析など、基礎研究の最新情報とその応用展開について解説する。

 

■ 日時:5月17日(月)14:00~16:10

■ セミナー形式: Zoom配信

■ ご案内URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_221.php

 

1.「光コムを用いた高機能光学顕微鏡 ~スキャンレスで生きた細胞の動態観察に向けて~」

  安井 武史 氏(徳島大学)

2.「植物の発生・分化・応答の調和をもたらすクロマチンダイナミクスの四次元的解析と可視化」

  松永 幸大 氏(東京大学)

 

「バイオ素材百花繚乱16
   ~ミルク由来成分の機能と実装」
未来へのバイオ技術勉強会)

 

ミルク由来成分の機能性に関わる、ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝経路や乳脂肪球皮膜成分(MFGM)の身体機能改善などの最新研究開発成果と、担子菌酵母を活用したガラクトオリゴ糖製造の効率化、その社会実装について講演いただく。6月の誕生石にちなんで(?)、ミルク成分の企画です。

 

■ 日時:6月24日(木) 14:00~16:30

■ セミナー形式: Zoom配信

■ ご案内URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/_16_2.php

 

1.「母乳がビフィズス菌を増やすメカニズムの理解 -ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝経路の解明-」

  北岡 本光 氏(新潟大学)

2.「プレバイオティクスとしてのガラクトオリゴ糖 ~担子菌酵母を活用した製造技術を中心に」

  石川 英司 氏((株)ヤクルト本社 中央研究所)

3.「乳由来スフィンゴミエリンを含む乳脂肪球皮膜成分(MFGM)の身体機能改善効果」

  太田 宣康 氏(花王(株))

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘れたくない思い出を忘れな... | トップ | 竹内倫徳氏(デンマーク オ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バイオ」カテゴリの最新記事