goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

3月3日開催:徳島の素敵な宇宙食研究事情!!!

2025-02-26 19:32:50 | 美味しいバイオ

最新の宇宙食研究や宇宙食のカラダへの影響の研究、今後月での食料自給などに向けて、
徳島大が進める大豆食や完全閉鎖型のLED植物工場、コオロギタンパクの有効活用などを取り上げます。

「徳島発・最新宇宙食研究事情」 | 一般財団法人バイオインダストリー協会[Japan Bioindustry Association]

こちら からもお申込み可能です


◆(機能性)宇宙食開発の面白さと難しさ

二川 健 氏(徳島大学 宇宙栄養研究センター センター長 生体栄養学分野教授)
我々は、無重力や寝たきりによる筋萎縮のメカニズムを明らかにし、その栄養学的治療法を考案することを目指している。これまでの研究で、萎縮した骨格筋内には酸化ストレスが蓄積し、その酸化ストレスがユビキチンリガーゼCbl-bの発現を増大させる。さらに、それがIRS-1のユビキチン化、分解を誘導しIGF-1シグナルが阻害され筋萎縮が発生する。そこで、酸化ストレスやユビキチン化の抑制しうる機能性食材(ペプチドや抗酸化栄養素)により筋萎縮を予防・治療できると考えられた。本講演では、筋萎縮の分子機序に加え、我々の行っている筋萎縮の予防に有効なバイオ素材を紹介したい。
会場では、宇宙食の試食ができるみたいですよ~!!

◆完全閉鎖型LED植物工場をベースにした閉鎖型人工生態系の開発と宇宙への展望
宮脇 克行 氏(徳島大学 バイオイノベーション研究所 准教授)
徳島大学はLEDの研究が盛んであり、演者らは、完全閉鎖型LED植物工場における作物の生育や機能性成分の人工制御システムの開発を行い、さらに目的の昆虫類や微生物などを共生させた閉鎖型人工生態系の構築を目指すことにより、高機能性食材の開発や持続可能な植物工場栽培システムの開発を進めている。今後は、有機性廃棄物の有効利用や殺菌技術などの開発を通して、将来的には、宇宙における閉鎖系循環型食料生産システムの開発にチャレンジしたいと考えている。

◆昆虫による循環型タンパク質生産と宇宙食への活用
渡辺 崇人 氏(徳島大学 バイオイノベーション研究所 講師)

セミナー「フェムテック~ヘルステックと食と医療からのアプローチ」

2025-02-26 19:08:18 | セミナー

フェムテックって大事だよね!

フェムテック~ヘルステックと食と医療からのアプローチ | 一般財団法人バイオインダストリー協会[Japan Bioindustry Association]

ヘルステックや食を通じた企業・大学の取り組みを紹介し、女性の健康促進と持続可能な未来社会の実現を目指します。

フェムテック~ヘルステックと食と医療からのアプローチ 女性特有の健康課題により日本社会は年間3.4兆円の経済損失を受け、多くの女性がホルモンに関連する心身の不調に悩んでいると言われています。
特に働く女性の不調は生産性や幸福度に影響を及ぼし、大きな社会問題となっています。
本セミナーでは、ヘルステックや食を通じた企業・大学の取り組みを紹介し、女性の健康促進と持続可能な未来社会の実現を目指します。

お申し込みはこちらからも可能です

◆Opening:好中球活性測定技術の進展とフェムテックへの展望
Organizer 數村 公子 氏(浜松ホトニクス(株) GSCC(Global Strategic Challenge Center)
社内ベンチャー 未病の見える化"フォトフィル" CEO 、機能性食品研究会 副会長)

◆「考え方のくせ」を変えるWebアプリ『CoCoRe(ココリー)』を用いた実証事業
松木 麻依子 氏(ライオン(株) ビジネス開発センター CoCoRe(ココリー)事業オーナー)

◆こころとからだの健康維持に、腸から支える乳酸菌
西田 憲生 氏(徳島大学 大学院医歯薬学研究部(医学域) 准教授) 
澤田 大輔 氏(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) コアテクノロジー研究所  第一部  部長) 

◆毛髪でできるホルモン量測定で女性に"気づき"を伝えたい
花塚 達郎 氏(あすか製薬(株) メディカル営業企画部 係長)

 

森林研究、森林育種遺伝学の現在地 ~CSRとしての森林保全と樹木資源活用〜

2024-12-30 15:26:39 | セミナー

2025年1月30日  森林研究、森林育種遺伝学の現在地 ~CSRとしての森林保全と樹木資源活用〜

地球環境改善、SDGs、国土強靭化(防災、減災への活用、レジリエンス)、木質資源の活用、
ウェルビーイング(森林浴などのメンタルケア)などにつながる森林研究の現在地

林木育種遺伝学の現在地~樹木遺伝資源の利用促進と保全管理、森林環境保全を目指して
花岡 創 氏(静岡大学 農学部 附属地域フィールド科学教育研究センター 准教授)

無花粉スギ研究の過去・現在・未来
森口 喜成 氏(新潟大学 農学部 准教授)

樹木遺伝資源の凍結保存と組織培養
遠藤 圭太 氏(森林総合研究所 林木育種センター 主任研究員)

クロストーク

 こちら からセミナーにお申込みいただけます。

脳科学者の竹内倫徳先生のオンラインセミナー

2024-07-17 06:31:41 | バイオ

7月19日(金)20:30-22:30に、脳科学者の竹内倫徳先生が、
先生の地元である岡山県津山市の歴史的建造物・作州城東屋敷
から、オンライン配信を行われるそうです。

この配信では、先生の専門である長期記憶が形成される仕組みと、科学的根拠に
基づいた効果的な学習方法について紹介する予定です。さらに、認知バイアス
を引き起こす「スキーマ」についても理解を深め、意思決定プロセスの改善に
役立つ知識を提供されるとのことです。
参加に関しては以下のサイトから募集しております。
https://kagaq-20240719.peatix.com/

 

 

宮田満のバイオ・アメイジング 味覚革命を牽引するイノベーターが描く食の未来展望  NEW!!

2024-06-12 22:21:37 | 美味しいバイオ

7月23日宮田満のバイオ・アメイジング
味覚革命を牽引するイノベーターが描く食の未来展望  NEW!!

イグ・ノーベル賞受賞の宮下 芳明氏が満を持して登場。味覚メディアの拡張と
民主化をめざす 食の未来ビジョンに迫る!

Cutting-edge Bio-seminar 8「研究と事業の間をつなぐ実務」 ~遺伝子組換え技術を用いた 新規食品/食品素材の開発とグローバル戦略

2024-06-12 22:20:06 | バイオ

7月16日Cutting-edge Bio-seminar 8「研究と事業の間をつなぐ実務」
~遺伝子組換え技術を用いた 新規食品/食品素材の開発とグローバル戦略

NEW!! 

多様性を重視し、世界に羽ばたくedgeの効いた方々をお招きするシリーズの第8弾。グローバル企業による新製品・新技術開発の取り組みと、上市までの苦労や海外展開における課題などについて取りあげる。

お申込み込みはこちらから

「ヒト母乳由来オリゴ糖の開発:上市までとグローバル展開」

山本 祐梨子 氏(キリンホールディングス(株) ヘルスサイエンス事業本部 バイオ事業推進部 事業開発G 兼 協和発酵バイオ(株) 経営企画部 主務)

「バイオテクノロジー応用食品、食品添加物の行政対応」

加村 澄子 氏(味の素(株)品質保証部 レギュラトリーサイエンスグループ)

「日米欧における新開発食品の規制状況と日本の制度の課題」     

鏑木 菜保子 氏(TARAコンサルティング)

Liberal chef 古川慶顕さんの鎌倉ランチを堪能

2024-05-13 04:53:25 | 美味しいバイオ

古川慶顕シェフ(Yoshiaki Kogawa)|【公式】うちchef (uchi-chef.com)

2024年5月11日(土)
こだわりと驚きのメニューで、鎌倉の一日を堪能しました。
古川シェフのお料理に対する思いをうかがいながら、4年半ぶり、
バイオ研究者の皆さんとの女子会。
鎌倉の若葉と爽やかな風、楽しく触発されるおしゃべり。

色んなコラボが生まれそうな予感ーー。




 

先端技術情報セミナー 宇宙未来ヴィジョン:夢と未来が交差する革新の舞台

2024-05-13 04:47:18 | セミナー
宇宙は、人類の想像力を超える可能性と未知の領域が広がっている。 宇宙における最新の技術と革新に焦点を当て、バイオの夢と未来が交差する舞台を探求する。
 
くわしくは→こちら

【開催日時】 2024年6月13日(木)14:00~16:30

【会場】 Zoom配信

14:00~14:10 

Opening talk: 宇宙はニュースに満ちている!~最近の話題から
中野 恵子 氏(日経BPコンサルティング 取締役)

14:10~14:50

未来の産業創造に向けた舞台裏:宇宙でのモノ創りと宇宙リサイクルシステム開発
五十嵐 圭日子 氏(東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授/総長特任補佐)

14:50~15:30

流体制御機器専門メーカーが切り拓く宇宙への夢
~微小重力空間で醸造できる宇宙ビール醸造デバイスを一例に

浅井 直也 氏(高砂電気工業(株) 代表取締役会長)
前川 敏郎 氏(高砂電気工業(株) ・未来創造カンパニー Life Scienceグループ・リーダー)

15:30~16:10

星空に願いを:宇宙流れ星プロジェクトとそのもたらす可能性
岡島 礼奈 氏((株)ALE 代表取締役社長/CEO)

16:10~16:30

総合討論
Coordinator:中野 恵子 氏(日経BPコンサルティング 取締役)

3月7日イベント「血液検査で発見できる伴侶動物の新たながん検診戦略」

2024-02-15 19:57:08 | バイオ

一般社団法人 ヒトと動物の臨床研究情報センター  代表理事 伊藤 博先生からのご案内です。

ト医療と伴侶動物医療が分子生物学的な先端情報を共有し、互いに手を取りヒトや伴侶動物の“がん”を打破するための懸け橋となることによって、“がん撲滅”の理想に少しでも近づいていくことを目標に、この度の「がん撲滅イベント」が開催されます。

伊藤先生のご講演動画はこちら⇒「アニマルウェルフェアとWell-being〜貴方の愛犬と、ともに永く幸せに」「犬のがん発見検査システム「リキッドバイオプシー」の事業化」(2023年12月12日開催)(youtube.com)

「がん撲滅イベント」開催概要

~血液検査で発見できる伴侶動物の新たながん検診戦略~

 

1.日  時:令和6年3月7日(木)

10:00~16:30(受付9:30~)

2.場  所:東京ビッグサイトTFTビル東館9階 研修室906

              https://www.bigsight.jp/organizer/buildings/tft/floormap/

 

3.プログラム:別添参照

   テーマ:血液検査で発見できる伴侶動物の新たながん検診戦略

  1. 参 加 費

1) 協賛金:30,000円~50,000円(上限金額なし)

2)イベント参加費:5,000円/1名

※ 協賛いただきました企業は、イベント参加費を3名様まで無料とさせていただきます。

※ ランチョンセミナーご参加者には、昼食のお弁当を主催者側でご用意させていただきます。参加ご希望の場合は、申込時に必ず備考欄に「ランチョンセミナー参加」とご記入ください。お弁当引換券を当日お渡しさせていただきます。

5. 協賛金・参加費のご入金

ご参加希望の方は、クレジットカード、QRコード決済、またはお振込みにより、2月29日までに協賛金・参加費をご入金いただきますようお願い申し上げます。

 

【参加申し込み・ご入金のご案内】

下記URLより必要事項をご記入いただき、参加申し込みの上、協賛金・参加費のご入金のお手続きをお願い致します。クレジットカード、QRコード決済、または金融機関からのお振込みを選択いただけます。

https://medicalark.stores.jp/

(決済画面は2月19日13:00から稼働を開始します)

国立科学博物館 館長 篠田 謙一氏のご講演

2023-11-07 08:13:09 | セミナー

独立行政法人 国立科学博物館長 篠田 謙一氏が講演されます。
無料で、どなたでもご参加いただけます。

"未来へのバイオ技術"勉強会「ゲノム歴史学」 | 一般財団法人バイオインダストリー協会[Japan Bioindustry Association] (jba.or.jp)

"未来へのバイオ技術"勉強会「ゲノム歴史学」)

文部科学省新学術領域研究「 ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明」(領域略称名:ヤポネシアゲノム)の成果に基づいて、現代人ゲノム、古代人ゲノムについての知見に迫る。さらに、プロジェクトを支援してきたAI予測モデルとバイオインフォマティクス・パイプラインの概要、および最近拡大している一般消費者向け遺伝子検査サービス等についても紹介する。

日時: 12月5日(火)14:00~16:30

セミナー形式: Zoom配信

ご案内URL: https://www.jba.or.jp/event/post_119/

1.「ヤポネシアゲノムの全容と今後~現代人のゲノム解析を中心に」
斎藤 成也 氏(国立遺伝学研究所)

2.「古代人ゲノム配列解析にもとづくヤポネシア人進化の解明」
篠田 謙一 氏(国立科学博物館)

3.「生成AIと遺伝子ビッグデータを活用したR&Dプラットフォーム~祖先を調べる遺伝子検査キットHaplo3.0の魅力まで」 
佐藤 バラン 伊里 氏、大関 健志 氏(ジェネシスヘルスケア(株))

お問い合わせ:(一財)バイオインダストリー協会事務局まで
E-mail:miraibio(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)