ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

男はつらいよ お帰り寅さん

2019年12月31日 | 映画

 【Live Information】


「男はつらいよ」第1作が制作・上映されたのは1969年。
それから数えると、今年は「男はつらいよ」の50周年になります。
そして12月27日、「男はつらいよ」の第50作目、「お帰り寅さん」が封切られました。



左から、さくら、博、リリー、山田監督、泉の母、泉、満男。
 

 「寅さん」こと「車寅次郎」を演じた渥美清さんが亡くなったのは1996年でした。
 ぼくはその時まったく「寅さん」を見たことがなかったのですが、ワイドショーで柴又のご老人が「寅よ、なんで死んでしまったんだよ」と号泣する姿を見て、こんなに惜しまれている俳優の代表作なんだから一度くらいは見ておかねば、と思ったんです。
 生まれてはじめて「寅さん」を見るのだからどうせ見るならやはり第1作からだな、とビデオを借りて観終えたその瞬間から、ぼくは「寅さん」が大好きになっていました。
 以後今に至るまでの23年間、「男はつらいよ」シリーズを何度繰り返して観たことか。
 のべ500回か、、、いや1000回は観たかな。
 肝心のベースの練習もせずにw
 そんなわけで、「男はつらいよ」の第50作が公開されるとなると、おめおめ見逃せるはずがありません。



 
 
 劇中では、寅さんは「未だ旅の空の下」という設定になっているのでしょう。
 さくらさんが満男のかつての恋人・泉に泊まってもらおうとする時の「いつお兄ちゃんが帰ってきてもいいように、二階の部屋を空けてあるのよ」というセリフ、仏壇にはおいちゃん、おばちゃんの写真が置かれてあるけれど(これはこれで寂しくて胸がキュッとなります)寅さんの写真はないところ、でそれが察せられます。
 渥美さんが亡くなって20年以上になりますが、こういうところで、寅さんが山田組の皆さんの中で生き続けているのが分かります。
 そして50年・50作の重み。
 今でも大勢の人が寅さんに会いたがっているんですね。それだけこの映画は愛され続けているんですね。
 舞台あいさつの映像を観たんですが、「男はつらいよ」シリーズ初登場の池脇千鶴さんが思わず涙ぐんだのもわかるような気がします。



 
 
 何度も観ているせいでしょう、ぼくが登場人物に結構な思い入れがあるのをいまさらですがはっきり自覚しました。
 寅さん、満男、さくらさん、博さん、おいちゃん、おばちゃん、タコ社長、源ちゃん、御前様、朱美ちゃん、三平ちゃん、歴代のマドンナたち、、、
 懐かしさ、過ぎた月日の長さ、もう亡くなっている出演者の方々への思い入れなどなど、つまりはノスタルジアなんでしょうけれど、いろんな場面で涙してしまいました。



 
 
 今作でもリリーさんは登場しています。
 なんとジャズ喫茶(!)のママになっています。
 寅さんへの想いを、満男と満男のかつての恋人・泉の前で吐露する場面があるのですが、リリーさんは歴代のマドンナの中で最も寅さんとお似合い、と言われているだけに、なんだか嬉しく、そして切なくもありました。
 その泉を演じた後藤久美子が、下世話な言い方ですが、とても「いい女」になっていました。
 「いい女」といっても華やかで見た目が美しい、という意味ではなく、主観ではありますが、地に足のついた存在感の大きな素敵な女性に、ってことです。



 
 
 満男と泉の、互いを今でも大切に思う気持ち、あるいはエンディング近くで歴代のマドンナが次々と現れるところなどは胸に迫るものがあります。なんだか「ニュー・シネマ・パラダイス」を思い出させるところがあり、ジーンとしました。


 シリーズ初登場の池脇千鶴さんと、満男の娘役の桜田ひよりさんの演技には好感が持てました。
 満男との関わりが大きい、重要な役どころですが、自然に作品になじんでいたように思いましたし、それぞれの存在感もちゃんと出ていたように思いました。





 寅さんは、しばしば回想シーンに出てきます。
 ただ登場シーンだけを観たのでは、寅さんの魅力は伝わりきらないのでは、とは思いました。
 使われたエピソードだけでも渥美清さんの演技、話術はわかりますが、そのシーンの前後のつながりがあるからこそおかしさがすべて引き出されるわけで、唯一そこだけが気になりました。
 
 
 もともと「男はつらいよ」は50作目で幕を下ろすことになっていたそうです。
 その50作目である今作で本当にシリーズは終わるのでしょうか。
 また寅さんに会いたいような、それでいてこれできちんと区切りをつけてほしいような、すこし寂しさもあるなんとも言えない気持ちです。






◆男はつらいよ お帰り寅さん
  ■公開
    2019年12月27日
  ■監督
    山田洋次
  ■脚本
    朝原雄三
  ■音楽
    山本直純、山本純ノ介
  ■配給
    松竹
  ■配役
    渥美清(車寅次郎)
    倍賞千恵子(諏訪さくら)
    吉岡秀隆(諏訪満男)
    後藤久美子(イズミ・ブルーナ=及川泉)
    前田吟(諏訪博)
    池脇千鶴(高野節子)
    夏木マリ(原礼子=泉の母)
    リリー(浅丘ルリ子)
    美保純(朱美)
    佐藤蛾次郎(源公)
    桜田ひより(諏訪ユリ)
    北山雅康(カフェくるまや店長・三平)
    カンニング竹山(編集長・飯田)
    濱田マリ(書店の客)
    出川哲朗(出版社社員・山中)
    松野太紀(ジャズ喫茶店長)
    林家たま平(ケアセンターの職員)
    立川志らく(噺家)
    小林稔侍(窪田=満男の義父)
    笹野高史(御前様)
    橋爪功(及川一男=泉の父)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラスブール美術館展

2019年12月29日 | 見る聴く感じるその他

 【Live Information】


 師匠のところへレッスンに行く日は早めに家を出て、レッスン場所のすぐ近くにある姫路城周辺を散歩するのが習慣になっています。
 姫路城はもちろん、お濠沿いに歩いたり、動物園に入ってみたり、野外音楽堂の方に行ってみたり。
 もちろん市立美術館へもよく行きます。
 ここでは、11月12日から「ストラスブール美術館展」が催されています。
 先月はタイミングが合わなかったので、12月のレッスン日(15日)には必ず見に行こうと思って、楽しみにしていました。


 ストラスブールはフランス北東部に位置するアルザス地方の中心都市です。
 ここはドイツの国境に近いため、育まれた文化はフランスとドイツのそれが融合した、独特の雰囲気をもっています。
 ストラスブールには10館もの美術館がありますが、その中でもフランス国内屈指の美術館であるストラスブール近現代美術館には18,000点もの美術品が収蔵されています。
 「ストラスブール美術館展」には、このストラスブール近現代美術館のコレクションを中心に、印象派からモダン・アートまでの約100点が展示されています。





いままで全くその名を知らなかったゼーバッハやプラデルの作品が強く印象に残りました。
なかでもプラデルの「月明かりの舟遊び」は、題材的にも好きな感じです。


ブラウナーの名も知らなかったのですが、「キマイラ」は本かなにかで見た記憶があります。
奇妙な、というか、ある意味気味わるい、というか、なんとも特異な作風には心魅かれます。


好きなローランサンやマグリットの作品を見られたのにも満足です。


-   ☆   -   ☆  -   ☆   -   ☆  -   ☆   -   ☆   -   ☆   -   ☆



ジャン=バティスト・カミーユ・コロー 「オルレアン、窓から眺めたサント=パテルヌの鐘楼」 (1830年頃)



イポリート・プラデル 「月明かりの舟遊び」 (1863年)



ポール・ゴーギャン 「ドラクロワのエスキースのある静物」 (1887年頃)



ロタール・フォン・ゼーバッハ 「ラ・ドゥアンヌからストラスブールへの道、雨の効果」 (1895年頃)



アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 「マルセル・ランデール嬢の胸像」 (1895年)



モーリス・マリノ 「室内、縫い物をするエレーヌ」 (1904年)



ジョルジュ・ブラック 「静物」 (1911年)



ポール・シニャック 「アンティーブ、夕暮れ」 (1914年)



ヴァシリー・カンディンスキー 「コンポジション」 (1924年)



ルネ・マグリット 「旅の思い出」 (1926年)



リュク・ヒューベル 「後ろを向いてたたずむ女性、開いた窓の前」 (1926年)



マックス・エルンスト 「二人の若い裸婦」 (1926年)



ヴィクトール・ブラウナー 「キマイラ」 (1939年)



マリー・ローランサン 「マリー・ドルモワの肖像」 (1949年)



マルク・シャガール 「雄鶏」 (1950年頃)


-   ☆   -   ☆  -   ☆   -   ☆  -   ☆   -   ☆   -   ☆   -   ☆



姫路市立美術館。この日は快晴でした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月のライブ予定

2019年12月28日 | 演奏スケジュール

 【Live Information】


1月3日(金)            
  岡山
ピアノバー
              
   岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)                   
    【出 演】 美淋つゆ子(piano)、皆木秀樹(bass)                   
    【料 金】 1000円(飲食代別途)                   
    【演 奏】 21:00~、22:00~ (2回ステージ)                
    ※シットイン可


1月16日(木)    延期になりました         
  岡山 ピアノバー                  
   岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)                        
    【出 演】 上森 "picci" 一洋(guitar)、皆木秀樹(bass)                        
    【料 金】 1000円(飲食代別途)                        
    【演 奏】 21:00~、22:00~ (2回ステージ)                       
    ※シットイン可


1月21日(火)             
  岡山 ピアノバー
     
   岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)                       
   Live & Session        
    【出 演】 古山修(guitar)、池田拓史(drums)、皆木秀樹(bass)                        
    【料 金】 1000円(飲食代別途)                        
    【演 奏】 21:00~、22:00~ (2回ステージ)                        
    ※セッション可


1月22日(水)           
  倉敷
アヴェニュウ
            
   倉敷市本町11-30 (tel 086-424-8043)         
    【出 演】 古山修(guitar)、新田佳三(drums)、皆木秀樹(bass)                
    【料 金】 1000円(飲食代別途)                
    【演 奏】 20:00~、21:00~、22:00~ (3回ステージ)     
    ※シットイン可


1月25日(土)     
  岡山
GROOVY 
                
   岡山市北区田町2-5-23 (tel 086-221-7721)                       
    【出 演】 山本博之(piano)、皆木秀樹(bass)                    
    【料 金】 2000円(飲食代別途)                       
    【演 奏】 20:00~ (2回ステージ)
    ※シットイン可


1月26日(日)             
  倉敷 木庵
                    
   倉敷市川西町18-23 (tel 086-421-9933)                     
    【出 演】 鈴村紀子(piano)、皆木秀樹(bass)                   
    【料 金】 飲食代のみ                     
    【演 奏】 18:30~ (2回ステージ)


1月31日(金)            
  岡山 ピアノバー                  
   岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)                        
    【出 演】 上森 "picci" 一洋(guitar)、皆木秀樹(bass)                        
    【料 金】 1000円(飲食代別途)                        
    【演 奏】 21:00~、22:00~ (2回ステージ)                       
    ※シットイン可




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム・セッションにて

2019年12月08日 | 価値観

 【Live Information】


 楽器をはじめて、少しでも弾けるようになってくると、
 ひとりで家で弾くだけではなくて、だれかと一緒にあの曲やこの曲を演奏してみたい、と思うのは当然。
 そんなときには、ジャム・セッションです。
 知らない人とでも音を出すことで繋がれることもあるジャム・セッション、楽しいですよね。


 ジャム・セッションだといっても、みんなお金を払って来ています。
 弾くだけでなくお金を払って聴いている人もいるということは意識に入れておかなくては、と近ごろ改めて思います。
 だいじなのは演奏技術の上手下手ではないのです。
 
 
 ステージに出るとき、はける時にはムダな時間をかけない。
 曲と曲の間には必要最低限(チューニング等)以外の音を出さない。
 のべつまくなしに弾き続ける人、どこでも見かけます。
 ずっとガチャガチャ弾かれるとチューニングもできないし、セッションホストの方の指示が聞こえなかったりします。
 こういうことに気をつけるだけでも場の空気がいい感じにしまってきます。 
 演奏以外にムダな時間を消費しているということは、しぜん演奏に使える時間がなくなっているということなんですから。


 「お手本になる」というとおこがましいですし、そもそもそういうつもりもないのですが、縁あって長年演奏を続けている身でもあるので、自分からそういうことに気をつけていこう、と最近改めて思っているところです。

 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋、夕暮れ、鶴形山

2019年12月07日 | 写真

 【Live Information】

 
倉敷での演奏前にはあちこち散歩するのが習慣でもあり、楽しみでもあります。
美観地区に接している鶴形山は、こどものころよく遊んだ思い出深いところなのです。



観龍寺の鐘つき堂



三日月がひとあし先に夜の訪れを告げる



鶴形山から見おろす倉敷市内







鶴形山の上にある阿智神社



ひと気のない阿智神社で祈願する若いふたり。何を祈っているかを詮索するのは野暮ってもんです。(^^)



暮れなずむ阿智神社



鶴形山をおり、演奏の場所へ向かう。途中で買うこのたい焼がなんとも旨いのです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームソーダとドラマーと

2019年12月03日 | 随想録

 【Live Information】


 観光客でごった返す日曜の倉敷美観地区。
 この話はその美観地区でぼくが体験した、世にもちっちゃいお話ですw   


 この日のぼくは、夜に倉敷市のライブに出演することになっておりました。
 ライブ前、ぼくは夕方近くの美観地区を歩いておりました。
 両耳にイヤホンを突っ込んで歩いていたため、周囲の音に鈍感になっていたと思ってください。
 美観地区内の、そうでなくても狭い道が、道の両側の人混みのために、さらに狭く感じました。
 ぼくは音楽を聴いていたので、後ろから来た黒い車に気づいていませんでした。
 道の両側ともたくさんの歩行者がいたので、必然的に車と歩行者の間は狭くなります。いわゆるギリギリ、ってやつです。
  「おっと (゜□゜)!」


     


 黒い車を運転していたのは、髪の毛のない髪型とでもいうか、いわゆる丸坊主で、ヒゲが印象的な、イカツイ感じの方でした。
 と思うや否や、通り過ぎたその黒い車がバックしてくるではありませんか!(((;゜д゜)))))
 さっき車がぼくの横を通り過ぎた時、ぼくは無意識にメンチでも切ったのか・・・! ゴメンナサイゴメンナサイィィ・・・
 と思ってオソルオソル視線を向けると、そこにいたのは日本を代表するドラマーのひとり、江藤良人さんだったのです
 江藤さん、今夜は倉敷アベニュウでライブなので、機材を降ろすところだったのです。ホッ。    


 ちょうどそのアベニュウで、近ごろお店の新名物として名高い「クリームソーダ」をいただいてから自分のライブへ行こうと思っていたので、そのあとぼくも店内に入りました。
 お目当てのクリームソーダを頼み(今日はイチゴにしてみた)、喜びいさんでまずソーダを飲もうとストローを吸ってみると、みると、、、
 吸えない。一滴も吸えない。
 一滴どころか空気も吸えん。
 ・・・と思ったら、ぼくはストローではなく、マドラーを吸っていたのでした。
 ニヤニヤする江藤さん。
 江藤さんって、とてもフランクで自然体な方なのです。


         


 そのあと仕込みの終わった江藤さんとクリームソーダで乾杯です!
 満面の笑顔のオジサンふたりがクリームソーダで盃を交わす日曜の午後。www


        
 

 自分の演奏が終わった後、やっぱり江藤さんのドラムが聴きたくて、アベニュウへ向かいました。
 すごい!めっちゃカッコいい!
 共演している明人くん(bass)と村山くん(piano)の演奏も
 ず~っと以前に一緒の職場だったヤスコちゃんが偶然客席にいて、久々に話せたのも楽しい偶然でした。
 自分のライブでのピアニスト、スズちゃんとの演奏も楽しかったし、そこにわざわざ仕事中に時間を割いてピアニストの佐藤くんが来てくれたし、
 つまりはとってもいい夜だったってことです。


     
     セッションとなったので、2曲弾かせていただきました。うち1曲はベース2本+ピアノ+ドラムでブルース。

     
     見えないグラスの見えないクリームソーダで乾杯。


     
     ライブ後に。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設5000日

2019年12月01日 | Weblog~雑記

【Live Information】


編集ページのトップを見ると、きょう12月1日でこのブログは開設5000日を迎えました。
覗いてくださる方には 心からお礼を申し上げたい気持ちです。ただただありがたく思っています。
最初に書いた記事の日付は2005年5月26日なので、実際の日数とは誤差がありますが、なにはともあれ5000日を迎えることができました。
15年以上。
われながらよく続いているなあ、としみじみ思います。ちょっと誇らしい気持ちさえあります


「ブログ」は、当時のトレンドのひとつで、インターネットが生活にさらに密着していることを示す現象のひとつとしてメディアでもよく取り上げられていました。
ぼくはまだパソコンというものに全く手も足も出ない状態でした。しかしどうしても仕事で使わざるをえない状況になったため、パソコンの練習としてブログを始めてみたんです。
当初は「コピー&ペースト」さえ知らず、URLのなが~い文字列をひとつひとつ手打ちで入力しながら「こんなんじゃ便利なんだか不便なんだかわからんわ」とタメイキをついていたものです


一番最初の記事は、プロコル・ハルムの名曲「青い影」。2005年5月27日のエントリーでした。
どうせなら好きな音楽中心のブログにしたかったのです。
今は、音楽中心ということに変わりはないですが、「自分という人間の中味の発信」という色合いにすこ~しだけ変化しているような気もします。


体調不良のため、途中あいだが空いた時期がありましたが、それまでにはいつもたくさんの方々からコメントをいただきました。それがこのブログを続けられる大きなエネルギーとなりました。ハンドルネームだけでお顔を拝見したこともない方々ですが、コメントのやりとりに本当に温かいものを感じていました。皆さんお変わりなく過ごされているのかなあ。


体調が戻ってからは、ただただ自分の気持ちの「覚え書き」的なものとして、好きなように綴ってきました。
気持ちの中には、何年後になるかは分かりませんが、自分の人生が終わったときに、自分の数少ない親族に自分の気持ちや考え方はこうだったというのを知ってほしい、というのがあります。「こういう人物だったんだなあ」と。
ですがその日はまだ先だとは思いますので、相変わらず思ったことを好きなように書きつらねていこうと思います。


音楽、価値観、写真、映画、ワンコ、日常、、、
書いて楽しい、読んで楽しいブログになりますように。
いや、そんな他力本願ではなく、そういう楽しいブログにするぞ~~、ですね。(^^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする