思い立ったら

時間ができたらやろうとか、いつでも出来るからなんて思っていると(^_^;)

踏み出す一歩が大事。

もうすぐ卒業です(1)

2008-02-28 20:26:21 | 水泳
中学3年間も無事終わります。

中学校に入学して、水泳部がなかったので先生にお願いし市内大会など引率していただきました。1年生の時は先生1人生徒1人だけで市内大会や県大会に出場しました。

全中出場はできませんでしたが、関東大会に何とかギリギリ出場。横浜であった大会に朝早くから電車に乗って出かけました。

学校では部活でもないのに大会結果の掲示やPTAのメーリングリストなどで取り上げていただき感謝しています。

ありがとうございました。

2年生の時は・・・

また今度。

昨日病院に行きました。

2008-02-27 07:17:26 | 水泳
電車とバスで往復4時間かけて。

結果はケガの方はほぼ治ったとの事でした。左右バランスが指摘されていましたが、「こんなに短期間に改善するとは」との評価。
禁止されていたバタフライの練習も再開可能との事でした。

診断結果がかなり嬉しかったようで病院から帰って来てランニングへ。今日から朝練再開と予定していましたが・・・・

していましたが


朝5時、「腰が痛い、練習は休む」と言ってきました。

ハリキリ過ぎたかな(>_<)

ちょっと心配。

昨日は風が強かった(>_<)

2008-02-25 09:01:40 | 水泳
土曜から強風でダイヤは乱れるし帰宅時のバス待ちの時には渋滞も影響し20分間冷たい風の中じっと我慢してバスを待っていました。
昨日は昨日で大会会場最寄り駅に電車は止まったまま。外に出たら出たでやはり風が強い。
移動は車だったので問題ありませんでしたが何だかわかりませんが疲れてGパンはいたまま朝まで(-.-)zzZでした。

寝ている時に起こすと機嫌が悪いので家族はそのままにしておいてくれます。

体力は戻らず

2008-02-23 18:04:33 | 水泳
「練習は嘘をつかない」

まったくその通り。ここ1ヶ月ケガでまともに練習をしていませんから当然の事です。まぁ今回は泳ぎたくても泳げなかった訳で仕方はないかと思いますが、今回のケガを教訓として日頃の生活や練習にも気を配ってくれるでしょう。

最近の練習では

2008-02-22 06:38:11 | 水泳
センターマウントシュノーケルと言うものを使い練習をやっています。

心拍機能向上やフォームの矯正などを目的としたものみたいですがまだ慣れていないので苦労しているようです。最初「シュノーケルを使って練習」と聞いてどんな練習かな?と思いましたが、形を見たら良くわかりました。口でくわえ顔の真ん中から頭の方に伸び頭の上から後ろに伸びた形になっています。水面から顔をあげる事なく泳げるのでフォームを固められるみたいです。あたっているかな?

さて次の日曜の大会は2種目にエントリーしています。練習不足は否めませんから、どのくらい体力が戻っているか確認する良い機会だと言う事にしようと思います。

まじめに取り組んでいます。

2008-02-21 06:34:23 | 水泳
先日診察してもらった整形外科の先生の話す言葉にはひとつひとつに説得力があり真剣に聞き入っていたようです。
同じ競技をやっている選手達が多く通っていて説明も具体的でわかりやすく自分なりに言われた事をまとめています。

自分の手でストレッチの形を描き自分の言葉で状態を記録する。大歓迎です。

今度の日曜日

2008-02-20 06:41:34 | 水泳
最終予選があります。短水路大会はいつもはA・B面を使って男女それぞれ行いますが最終予選は出場選手もあまり多くないので昨年も一昨年も1面だけで行われています。今年も多分同じじゃないかと思います。
チャレンジレースも夕方にあり「もうあと少し」の選手達がJO出場切符をかけてチャレンジします。初出場の時は最終予選でも標準記録にわずか及ばず、チャレンジレースで奪取した事を覚えています。

大会出場か?同じ日にある英検面接試験か?
今回は大会に出場するようです。久しぶりの実戦で水の感覚をつかんでくれたら良いと思っています。

ちょっと遠くの整形外科に

2008-02-19 21:05:24 | 水泳
車で片道1時間弱の場所にある整形外科まで診察してもらいに出かけました。
個人的に出かけるのは初めてですが昨年国体合宿の際にトレーニング方法についての講義や身体をチェックしてくれた先生です。コーチからも事前に根回ししてもらい治療に行ったはずです。
診察結果はまだ聞いてはいませんが専門家ですから安心して任せられます。合宿で見てもらった際に身体のバランスについて指摘されています。ウエイトトレーニングも知識不足から今回のケガにつながったんじゃないかと思っています。「全力で頑張ります」も必要ですが知識も重要で本人にとっても親にとっても良い経験だと思っています。

兄からもらったDVD

2008-02-18 23:18:03 | Weblog
NHKスペシャル「闘うリハビリ」第1回 あなたはここまで再生できる~脳がもつ可能性

読売巨人軍名誉監督 長嶋茂雄さんのインタビューで始まったNHKスペシャル
今までだったら見たかどうかわからない内容。今は切実な問題となっています。

「リハビリは嘘をつかない」リハビリだけに限らず「練習は嘘をつかない」そんな事を
身近に感じてほしいし、現実を直視して焦らず、時には厳しく事に当たっていかなければ
ならないと改めて感じた次第です。

決して他人事ではないし、考えた事も無いけれど、どこかで現実ではないと思いたい
自分がいたりします。

ある程度動くようになって自分の事ができるようになれば....と考えていた自分を
反省し不自由な方を積極的に動かし運動能力を高めて行く。続ける事で改善は進み、進歩して行く。

番組があった事は兄からDVDをもらって気がつきました。
そして同じような環境にいる人の多さに驚き「焦らず、諦めず、継続する」事を再認識。


そして息子達には、「練習は嘘をつかない」事を改めて感じて欲しいと思いました。