memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

思いを馳せる: 訃報 指揮者 ラドミル・エリシュカ氏

2019-10-28 12:13:50 | 
2019年9月1日 腎不全のため88歳で亡くなったチェコの指揮者、ラドミル・エリシュカ氏の訃報が、
2019年10月26日の朝日夕刊に、編集委員 吉田純子氏の筆で記された。

あまりに完璧な、故人を偲ぶに的確な、文章の力に恐れ入ったので、全文掲載させていただきます。


「新世界から」「モルダウ」など、あまりにポピュラーになり、芸術としての奥行きを顧みられなくなっているチェコ音楽の
名誉回復に心血を注いだ。
その真価を認め、晩年の進化を熱く見守り続けたのは、昨今の音楽業界の商業主義に懐疑の目を向け、本物志向を強めつつあった日本の音楽ファンだった。

 根っからのチェコ人。「プラハの春音楽祭」に出演するほどの名匠だが、共産党政権下で西側での活動を厳しく制限された。
1987年の民主化ののちもその名を知られぬまま、教育の仕事に情熱を傾けていた。

 「チェコにすごい指揮者が眠っている」
現日の日本人音楽家からの情報を得た楽団の招きで。2004年に初来日した。
厳しいリハーサルののち、チェコ音楽本来の土の香りと芸術的洗練を併せ持つ、日本人がかつて聴いたことのない響きを編んでみせた。「この人は本物だ」
全国各地の楽団が競うように招聘を決め。09年にはNHK交響楽団とスメタナの「わが祖国」で共演し、同年の聴衆投票で1位になるという奇跡を起こす。

 17年春に体調を崩したが、医者を説得し、秋の来日公演に臨んだ。これが、人生最後の演奏になる、と静かに覚悟を決めていた。
名誉指揮者を務めた札幌交響楽団と奏でたのは、「シェエラザード」。スラブの抒情を湛えた透明感のある弦の響きはまさにこの人の手で育て上げられたものだった。20分に及ぶ2000人の聴衆からの拍手を、楽員の多くが目を赤くして見守った。

 「いつか札響にもっと良い指揮者が現れ、『エリシュカなんかよりずっといい』と喜んで迎えられる日の来ることが、今の私の心からの望みです」
と、インタビューで語った。「日本の人々に出会えて、私の人生は最後に本当に豊かなものになった。愛してくれてありがとう」



この記事は涙なくして読めないし、彼の指揮に演奏が自分のアンテナにかからなかったことを心から悔いた。
探して聴こうと思った人は多かったのではないでしょうか。


コメントを投稿