学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教員養成6年制は愚策である

2009-10-25 | 教育
 教員免許更新制を廃止して,教員養成を大学院2年間を含め6年制に移行しようという教員の指導力向上政策について考えてみたい。
 教員免許更新制の功罪は,正式には1年しかやっていないのであるから評価不能なはずである。それはさておき,教員養成6年制に関しては,現場感覚でいけば疑問を感じざるを得ない。現場で見ていると,短大卒業,大学卒業,大学院修士課程修了,大学院博士課程修了などさまざまな学歴の先生がいるが,学歴差によって,教員の資質や指導力に際立った違いがあるかというと,ほとんど差がないか,逆に,大学院修了の方がよろしくない場合さえある。
 要するに,大学や大学院には,そもそも教員の資質を向上させる機能は乏しいのである。だからこそ,東京都をはじめとする教育委員会が,自前で教員養成にのりだしているのであろう。大学や大学院が与える教員免許はそれこそ最低限度の資格に過ぎず,教員の資質や指導力といったそれ以上の職業訓練を大学や大学院に任せるのは無理である。これは運転免許の場合と同じであろう。運転免許を持っているからといって,運転が上手だとは限らないのである。
 また,教育実習の期間延長についても,それが現場にとってどれだけの負担になるかはさておき,教育実習生というのはどこまでいってもお客さんである。お客さんとして扱われて,子どもたちに慕われていい思いをした学生は,必ず傲慢になる。教育実習生などという責任をもたない立場でいくら長期間経験を積んでも,「自分はできる」という過った自信を植え付けるだけである。
 そこまでいうなら対案は,と問われる人にお答えしよう。教員採用後の試用期間を3年間とするのである。そこで,資質や指導力を見極め,資質や指導力がないと判断される場合には,円満に退任していただくのである。もともと資質や指導力は,3年もあれば,判断がつくものである(現在の1年間では判断しかねる)。3年たって芽が出ないならば,転進した方がよい。現場で責任ある立場で取り組ませたほうが,よっぽど指導力をつけようと実のある努力をするのではないだろうか。


最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
教員免許更新制のほうがまし (youtone)
2009-10-25 20:22:54
6年間も通って教師になりたいやつがどれだけいるかってのも重要。医者じゃないんだから。
あと大学6年間通うのもタダじゃないんだし、そもそも貧困が子供にも忍び寄る中、貧乏な人が教員になれない状況を作るのがはたして適当か?という疑問もありますね。(一般的にいって貧乏人の気持ちは貧乏人が一番わかっているはず)
返信する
Unknown (madographos)
2009-10-25 22:11:16
>youtone様。コメントありがとうございます。なるほど,費用的な側面も問題ですね。教員養成6年制で誰が利益を得るのかという側面から考えてみる必要がありそうですね。むしろ,戦前の師範学校のように教員養成が無料化されていれば,かなり優秀な人材を集めることができるのかもしれません。
返信する
同意します (masaki)
2009-10-25 22:58:30
貴サイトに「6年制」の話が出ないなぁ… と思っていました。特に「試用期間3年」案は良いですね。

以前にも行いましたが、またまた私の駄文に勝手にリンクさせていただきます。
http://www.ariori.com/diary/2009/09/20/
返信する
Unknown (madographos)
2009-10-25 23:11:05
>masaki様。コメントありがとうございます。リンクはどうぞご自由に。貴サイトにも訪問させていただきたいと思います。
返信する
Unknown (taketyann)
2009-10-25 23:58:25
こんにちは。いつもはmadographosさんの主張に賛同することが多いのですが、今回は珍しく異論を書かせていただきます。

私は教員養成にもっと時間をかけること、教育実習の長期化には基本的に賛成です。今の教員養成には実態に即したカリキュラムがまだまだ少ないと感じますので、教育実習をもっと長期化して、授業だけでなく行事運営や会議、生活指導上のトラブルを実際に見て体験し、その経験を残りの学びに生かすべきだと考えます。

ただ、現在のように指導教官がずっと面倒を見て、毎日記録に目を通すような方法では現場が持ちませんので、学生ボランティアと同じように扱うのがよいのではないかと。とにかく現場は人手が足りないので、活用の方法はいくらでもあると思います。

ただ、教師になるハードルをあまり高くしてしまうのもどうか…とも感じますね。苦労してなったわりに給料は安いし、残業だらけでは優秀な人材が集まるかどうか。そういう意味では、3年間を試用期間とする案も難があるかもしれません。若い人にますます敬遠されてしまうかも…。

責任ある立場で取り組ませた方がよい、との主張ですが、私は新任教師のほとんどが担任にならねばならない今のシステムでは、リスクは大きいと考えます。いったん学級が崩壊してしまえば、いじめなどで傷つく子も出てきますし、ろくな学力も身につかぬまま次の学年に上がることも珍しくありません。教師本人も大きな挫折や心身的な負担を負うことになります。(それを成長の糧としてくれればよいのですが)

アシスタント的な立場で、現場の実態と自分の教師としての適性をじっくりと確かめ、覚悟をもった人物のみ教師を目指すのがよいと考えます。指導力向上のために勉強したいと思っても、就職してしまうと学生とちがってなかなか自由な時間を持てないですからね。
返信する
Unknown (madographos)
2009-10-26 00:28:44
>taketyann様。コメントありがとうございます。おっしゃること,よく理解できます。
教育実習の長期化というよりも,むしろインターンと考えて,現場の戦力として考えてよいのであれば,まだ現場にも学生にもメリットが生ずるかもしれません。今の教育実習のやり方で長期化されては,こちらの身がもちません。ただ,学生にとってみれば,1年間現場に行っているのに,大学に籍があるわけですから,行きもしない大学に学費を払い続けなければならず,結構矛盾があるように思えます。また,大学院2年間の義務化についてですが,いまの日本の大学院あるいは教職大学院ではおそらく教員養成を長期化してもあまり意味はないでしょう。欧米の教員養成の形だけ模倣しようとしているようですが,大学院のあり方そのものを抜本的に変えて,むしろ職業訓練に特化したものにしていかないと意味がないと思います。もともと,日本の大学や大学院には,そのような指導のできるスタッフが少ないです。でも,指導できるスタッフというと,退職校長や元指導主事ということになっていくでしょうから,必ずしも大学や大学院でおこなう必要もないように思われます。
返信する
1年でいいのかも (tsuguo-kodera)
2015-08-14 14:19:42
 論旨賛成ですが、会社の使用期間は1年未満です。多くは半年ではないでしょうか。学校は優しいですね。優しすぎるから人は育たないのでしょう。3年たったら人は自分の穴の大きさで生息し始めます。遅すぎではないでしょうか。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。