森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
月額2万3000円の復活。
母子加算:「修学旅行に行ける」…復活に胸なで下ろす
この記事をめぐって、2ちゃんねるニュース速報+で話題になっているのは、おすしの話題です。
記事の、
「復活したら、息子とおすしを食べたい。ずっと食費も削ってきたから」と話すものの、息子が来年3月に高校を卒業すれば、母子加算の対象から外れる。 |
の部分。
けれど、記者と記者のインタビューを受ける側との間のやりとり、つまり記事になった部分の前後の脈絡を無視して単純化してしまうと危険です。生活保護の母子加算の削減が問われず、生活保護受給者がすしを食べる是非が現実に語られているように。
インタビューに応じた女性は、もちろんおすしを強調しようとか、そんなつもりはなかったでしょうが、加算が廃止され切り詰めてきた今日を振り返り、少しは余裕がでるという話をしたのでしょう。このように私は推測しますが、世間では、生活保護世帯という存在が、あろうことか寿司を食するとはけしからん、コメントではこんな調子が散見されるわけです。言葉をかえると、弱い者にたいする徹底した排除意識がそこにある。それはしばしば、生活保護世帯にたいしてであり、在日韓国・朝鮮人であったりする。
しかし、そもそも母子加算が廃止される以前にはあったわけですから、そこから話ははじまらざるをえません。そのことにふれずに、復活後の将来を語る生活保護受給の母子家庭の語った一言一言を論じてもこの問題の出発点を欠落させているという決定的な弱点にたいする批判は免れません。
遡って、生活保護削減で老齢加算や母子加算が廃止の対象になったのは、2006年の財政審の建議が発端でしょう。加算がつけられてきたのは、老齢や母子がより弱い存在であるからにほかなりません。そもそも社会保障というものが、社会的な弱者の生きる権利を最低限度で保障しようとうする点から出発していると考えるなら、しごく当然のことです。財政審は、社会保障費削減という課題をいかに成し遂げるかという点で、老齢加算と母子加算に照準をあてたのです。理由は簡単。財政的問題。歳出削減ということでした。
母子加算は先にものべたように、一人親の生活保護世帯に対し、子どもの健全な育成のために出されているもので、子育てに欠かせない給付と位置づけられてきましたし、それを廃止するには(はたして理由が存在するのかどうか?)明確な根拠がなければなりません。
その点で、もう随分、昔のことですが、朝日訴訟というものがありました。
憲法25条に明記された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」、つまり生存権を保障するための最低限度の水準というものは、予算の有無によって決定されるものではないと、東京地裁はこの裁判で断じたのでした。判決はさらに、最低限度の水準は、予算を「指導支配する」とさえ言い切ったのです。
この立場から判断すると、財政審建議や、たとえば母子加算にみられる生活保護削減の違憲性が浮き彫りになってしまう。
2ちゃんねるスレッドにみられる生活保護世帯にたいする意見は、それを確認・立証した上での発言なのか。そうでなければ偏見といわざるをえません。
人間は社会的存在だとよくいわれます。自分より弱い立場の人へのまなざしとまず手をつなぐことで、はじめてそれが確認されると私には思えてならないのですが。
(「世相を拾う」09230)
*応援をよろしく ⇒
*こちらもお願い⇒
« 日米関係のゆ... | とどのつまり... » |
だいたい、「お寿司」と一口に言っても、今時は高級店からスーパーの折詰まで、ピンからキリまであるわけです。(最近は行かないのでよくは知りませんが、少し前には大手ファミレス系のレストランでだって、なまじな店の寿司よりも高いセットメニューなどもありました)だから、そう高級なお寿司が食べたいと言ったわけではないと思うのですが、あの部分だけを見た人の一部が何を言い出すかは見当がつきました。
インタビュー全体の中のごく、限定された一部だったはずなのに、どうしてあそこを選んでしまうのか?残念ですが、今は弱者が弱者を攻撃してしまうような哀しい風潮があります。そしてそのこと自体が問題なのは、もちろんのことです。しかし、ニュースを製作した側の人たちの「世間知らず」と言ったらなんですが、そんな世の中がわからないほどに無神経なのだろうかと、そちらの方が気になりました。
わけですよね。生活保護の分際で、などの声が聞こえるようですよ、まさに。