森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
死票論のゆくえ
選挙が直前に迫ると、どうしても死票論が出てくるようです。
死票論といっても、体系化されているわけではなく、端的にいえば有権者が弱小の政党にいれても役にはたたない、という程度のものです。
それが幾度となく繰り返される。まるで一種のキャンペーンのように。
この論で対象にされるのは、現実には共産党へ投じる一票でしょう。弱小なといいましたが、弱小な政党は他にもあります。しかし、共産党以外の政党が標的にされることはまずありません。
これは、たぶんに同党が多くの選挙区でも候補者を擁立することにもよっているでしょう。しかし、このような前提が仮にあるとしても、以下にのべるように、死票論というのは奇妙な論理であることに少しも変わりはないと思うのです。
私が奇妙なと思うのはつぎの理由からです。
そもそも選挙というのは、自らの社会とその将来を主体者として決める機会でしょう。そして私たちは、有権者が自分で判断し、自分の意思で政党を選択します。
死票論が語るのは直接には選挙という戦の勝敗です。ようするに選挙は勝利するかしないかの戦で、勝てないのだから(弱小政党への投票は)死に値する一票だというわけです。
しかし、これは本来、主体者からみれば、主体者の意思が政党の選択という形で示される以上、弱小な政党への投票もその限りで生きているのではないでしょうか。
むしろ私は、一昨年の9・11選挙において、自らが小泉に託した一票であるはずなのに、「こんなはずではなかった」「あるいは勝たせすぎた」という声に象徴されるような、あたかも自らの意思で選択したかのようにみえる、主体者の「不在」を物語る事実に注目します。
勝ち負けに執着するならば、彼らの投じた一票は、死んだのではなく、生きたのです。だが、生きた一票がもたらした結果は、あにはからんや死んでいるといえるのではないでしょうか。
いまひとつは、野党第一党にたいする評価です。評価は、その人のよってたつところによって分かれるでしょう。当ブログでは常々、いまの野党第一党の民主党は保守政党だと考えていて、自民党を選ぶのか、民主党を選ぶのかという問題設定自体が支配層の戦略だとのべてきました。
話を分かりやすくするために定数1の選挙区を考えると、与党と野党第一党のたたかいという構図を押し出して、与党を「落とす」ために野党第一党に入れよ、というのが死票論のいうところです。おまえの票は死ぬといっているだけではない。この意味では、意見形成における干渉ともいえるものではないでしょうか。
このように、死票論の延長線上に、「もう一つの世界」あるいは「もう一つの選択」を認めない思想性を強く感じるのです。主体者は選挙においても結果に責任を負うのでしょう。そうであるからこそ自らの意思で自らの社会と将来を選び取らなければなりません。
死票論といっても、体系化されているわけではなく、端的にいえば有権者が弱小の政党にいれても役にはたたない、という程度のものです。
それが幾度となく繰り返される。まるで一種のキャンペーンのように。
この論で対象にされるのは、現実には共産党へ投じる一票でしょう。弱小なといいましたが、弱小な政党は他にもあります。しかし、共産党以外の政党が標的にされることはまずありません。
これは、たぶんに同党が多くの選挙区でも候補者を擁立することにもよっているでしょう。しかし、このような前提が仮にあるとしても、以下にのべるように、死票論というのは奇妙な論理であることに少しも変わりはないと思うのです。
私が奇妙なと思うのはつぎの理由からです。
そもそも選挙というのは、自らの社会とその将来を主体者として決める機会でしょう。そして私たちは、有権者が自分で判断し、自分の意思で政党を選択します。
死票論が語るのは直接には選挙という戦の勝敗です。ようするに選挙は勝利するかしないかの戦で、勝てないのだから(弱小政党への投票は)死に値する一票だというわけです。
しかし、これは本来、主体者からみれば、主体者の意思が政党の選択という形で示される以上、弱小な政党への投票もその限りで生きているのではないでしょうか。
むしろ私は、一昨年の9・11選挙において、自らが小泉に託した一票であるはずなのに、「こんなはずではなかった」「あるいは勝たせすぎた」という声に象徴されるような、あたかも自らの意思で選択したかのようにみえる、主体者の「不在」を物語る事実に注目します。
勝ち負けに執着するならば、彼らの投じた一票は、死んだのではなく、生きたのです。だが、生きた一票がもたらした結果は、あにはからんや死んでいるといえるのではないでしょうか。
いまひとつは、野党第一党にたいする評価です。評価は、その人のよってたつところによって分かれるでしょう。当ブログでは常々、いまの野党第一党の民主党は保守政党だと考えていて、自民党を選ぶのか、民主党を選ぶのかという問題設定自体が支配層の戦略だとのべてきました。
話を分かりやすくするために定数1の選挙区を考えると、与党と野党第一党のたたかいという構図を押し出して、与党を「落とす」ために野党第一党に入れよ、というのが死票論のいうところです。おまえの票は死ぬといっているだけではない。この意味では、意見形成における干渉ともいえるものではないでしょうか。
このように、死票論の延長線上に、「もう一つの世界」あるいは「もう一つの選択」を認めない思想性を強く感じるのです。主体者は選挙においても結果に責任を負うのでしょう。そうであるからこそ自らの意思で自らの社会と将来を選び取らなければなりません。
« 「政党支持な... | 一票に託せず... » |
?
?
安倍の地雷をドンドン暴いて、無党派における反自公のパイを増やすことが優先だろう。
安倍の地雷をきちんと暴いたのがどの党派の言動によるものか、そこで無党派がどの党派を選択する気になるかが、個々のブログ主の腕の見せ所ではないか。