森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
福岡オリンピック 決定を待つ須崎埠頭
先日、記者に同行して須崎埠頭を回った。
行って見ると、一種異様ともいえるような穀物倉庫が林立しており、用地買収にも相当の努力が必要だなと思わざるをえなかった。 (写真)
立ち並ぶ古びた倉庫。休日だからということもあるのだろうか、極端に少ない人。時折、近くからきたと思われる魚釣りのおじさんが自転車で通り過ぎるくらいで、ほとんど人と会うことはなかった。普通、波止場や埠頭には、魚を釣るたくさんの人や若いカップルや子どもの姿を目にするだろう。でも、ここはそんなところではない、ということが共通の認識になっているのかと思わせるほどだ。
不気味な雰囲気さえただよう。まるで、端からみれば断末魔のあがきとしか受け取れないような「奇行」を演じる、あの山崎市長の不気味さとおなじ、異様さを実感した。
いずれにせよ、この地域の用地買収に多額の金が動く、またしても市民の税金がこんなところの開発とやらに使われる、そんなしくみはただちに止めさせなければ、市民よ怒れ! などの思いがつぎつぎに頭の中をめぐった。
というわけで、いよいよ2016年五輪国内候補地が決まる。
「福岡オリンピック招致に反対する会」は11日の請願審査を受け、すでに随分前から取り組んでいたJOC日本オリンピック委員会への「要請はがき」についで(JOCの担当者の話では、7月20日時点で相当届いているという)、こんどは55人の選定委員一人ひとりに要請書を送った。
30日はこの55人の投票で決まるので、最終盤のこの時期に働きかける有効な手段だと管理人は考える。
福岡オリンピック招致に反対する会はこちら
『毎日新聞』は22日の市長の記者会見のもようをこう伝えている。
2016年夏季五輪の国内候補地を東京都と争う福岡市の山崎広太郎市長(64)。以前から五輪招致の成否が市長選に影響するとの見方をしていたが、ここにきて東京優位との観測が流れ、心中穏やかではない。
22日の定例会見でも、自信と不安が交錯した。
「(候補都市決定の投票で)全然、手も足も出ませんでしたとなると、何で立候補したんだということになる」
「中央対地方という構図で、敗れることがあっても地方を主張したという評価は残ると思う」
地方を主張したっていっても、所詮、市長本人がすでに告白したように、開発はじめにありきだから底が割れている。
« ゆがんだナシ... | 安倍晋三の「... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |