言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

福田恆存の對談・鼎談

2005年12月23日 22時45分20秒 | 福田恆存

福田恆存全集未輯録作品

 

 順序は、蒐集順になつてをり、時系列にはなつてゐないことを御斷りしておく。また、以下のものがすべてではなく、感觸としては八九割は含んでゐると思ふが、繼續して發表したい。讀者の中に、これ以外のものの存在を御存じの方があれば、御知らせいただければ幸ひである。

 私としては、クリスマスプレゼントのつもりであるが、果たしてこれを喜ぶ讀者がどれぐらゐゐるのか、アクセス數の結果を樂しみに待ちたい。贅言。

●対談、鼎談、座談の類

  • 対談「現代的状況と知識人の責任」竹内好対談集『状況的』(昭和四五年・合同出版)

  • 鼎談「文学と人生」『小林秀雄対話集』(昭和四一年・講談社)

  • 座談『芸術と思想――シンポジウム――』(Ⅳ 戦後)(昭和四四年・講談社)

  • 座談『日本美は可能か 美意識と倫理』(昭和四十八年・日本文化会議)

  • 対談「日本人の喪失感をめぐって」山崎正和対談集『沈黙を誰が聞く』(昭和四七年・PHP研究所)

  • 対談「文武両道と死の哲学」「歌舞伎滅亡論是非」三島由紀夫対談集『源泉の感情』(昭和四五年・河出書房新社)

  • 対談「これからの五十年 文学はどうなるか」(三島由紀夫)『浪曼人三島由紀夫 その理想と行動』(昭和四八年・浪曼)

  • 座談「文学と演劇」(岸田國士・木下順二・三島由紀夫・小林秀雄・中村光夫・福田恆存)『展望』(昭和二五年十一月号)

  • 対談「芝居問答」(小林秀雄)『演劇』(昭和二六年十一月号)

  • 座談「藝術批評について」小林秀雄・吉川逸冶・吉田秀和・福田恆存『藝術新潮』(昭和二十七年九月号)

  • 対談「下町のつきあい感覚はキリスト教の愛の思想」『井上洋治対談集・ざっくばらん神父と13人』(昭和五四年・主婦の友社)

  • 座談「自衛隊・憲法・天皇制」(香山健一・志水速雄・武藤光朗との座談会)『日本に政治はあるか』(第二章(恒文社・昭和四九年)

  • 対談「伝統と革命」(佐伯彰一とのもの。他に五つの対談がある)『伝統と革命』(経済往来社・昭和四五年)

  • 対談「腑抜けにされた日本の文化」(佐伯彰一)『文藝春秋』(昭和六二年三月号)

  • 鼎談「現代の文學と讀者を作家はどう考えるか」(野間宏・武田泰淳)『群像』(昭和三十年五月号)

  • 座談「名人藝への郷愁」(河上徹太郎・江藤 淳・斉藤隆介・杉村 恒)『潮』(昭和四二年十一月号)

  • 座談「新劇のウィーク・ポイント」(江藤 淳・浅利慶太・杉山 誠)『心』(昭和四三年十月号)

  • 対談「〝劇場〟を〝廃墟〟とする前に」(川口松太郎)『すばる』(昭和五五年十月号)

  • 対談「『細雪』と映畫」(竹井 諒氏と)『書物』(昭和二五年五月号・美松書房)

  • 対談「日本・その文化と人」ドナルド・キーン氏の対談集『日本の魅力』(昭和五四年・中央公論社)

  • 対談「日本文化を築くもの」(藤井丙午氏と)『浪曼』(昭和四七年三月号・浪曼)

  • 鼎談「小説家に何を望むか」(中村光夫・小田切秀雄)『文藝往来』(昭和二四年五月号・鎌倉文庫)

  • 対談「ギリシャ古典悲劇と現代」(小島信夫氏と)『新潮』(昭和五八年九月特大号)

  • 対談「二つの椅子」(高田保と)『週刊朝日』(昭和二四年十二月十八日号)

  • 対談「演劇放談」(千田是也と)『俳優座第二四回公演 現代の英雄パンフレット』(昭和二十七年・三越芸能部編集)
  • 座談「新文學樹立のために」(井上友一郎・伊藤整・江戸川乱歩・大林 清・木々高太郎・坂口安吾・平野 謙・山岡荘八・松本太郎)『新小説』(昭和二十二年・春陽堂)
  • 鼎談「文学・ロマン・人生」(桑原武夫・坂口安吾)『中央公論 文藝特集』第一号(昭和二十四年十月)
  • 座談「性は有罪か――チャタレイ裁判とサド裁判の意味」(伊藤整・大岡昇平・奥野健男・澁澤達彦・白井謙三郎・中島健蔵・埴谷雄高)『文藝』(昭和三七年四月号・河出書房)
  • 鼎談「新劇と伝統」(ベニト=オルトラーニ・浅利慶太)『世紀』(昭和三九年・イエズス会)

  • 座談「自衛権・憲法・天皇制」『日本に政治はあるか』(昭和四九年・恒文社)

  • 対談「日本の思想と文學」(清水幾太郎と)『人間』(昭和二六年・目黒書店)

  • 鼎談「松ヶ岡清談」(鈴木大拙・古田紹欽)『対話 人間いかに生くべきか』(社会思想社・教養文庫・昭和四八年)

  • 鼎談「明治九十年」(亀井勝一郎・和歌森太郎)『文藝春秋』(昭和三二年七月号)(『文藝春秋八十年傑作選』平成十五年三月)

  • 対談「チェーホフ」(神西清と)「悲劇喜劇」5、昭和二三年十一月号(未読)

  • 鼎談「『マクベス』への招待」(芥川比呂志・杉村春子)「婦人之友」五二―一二、昭和三三年十二月号

  • 座談「新劇縦横談」(武田泰淳・   )「劇作」一九、昭和二四年一月号(未読)

  • 座談「シェイクスピア劇の面白さ」(     )「婦人之友」五八―五、昭三九年五月号(未読)

  • 対談「情婦マノンと羅生門をみて」(三岸節子)「婦人画報」五五四、昭和二五年十一月号(未読)

  • 座談「批評家と作家の溝」(丹羽文雄・井上友一郎・中村光夫・河盛好蔵・今日出海)「文學界」昭和二四年十二月号(臼井吉見監修『戦後文学論争』上巻)
  • 対談「地域の開発と〝新しい日本の祭り〟」(志村栄一)『現代文明に発言する 創価学会員との対話』(仙石出版・昭和四六年)
  • 座談「『緊張緩和』という幻想」(H・エリクソン 勝田吉太郎 三好修 志水速雄)「諸君!」昭和四九年十月号

  • 座談「楽観的なあまりに楽観的な」(林健太郎・加藤寛・久住忠男)「文藝春秋」昭和四八年三月号

  • 鼎談「日本におけるシェイクスピア」(福原麟太郎・吉田健一)「英語青年」昭和三九年五月号

  • 対談「チェーホフ」(神西清)「悲劇喜劇」昭和二三年十一月号

  • 対談「歴史小説の出發」(佐藤春夫・司会は今東光)「歴史小説」昭和二三年十二月号(創刊号)

  • 座談「新劇縱横談」(青山光二・武田泰淳・中村真一郎、司会は梅田晴夫)「劇作」昭和二四年一月号

  • 鼎談「創作合評」(伊藤整・神西清)「群像」昭和二四年一月号

  • 鼎談「創作合評」(伊藤整・神西清)「群像」昭和二四年二月号

  • 鼎談「創作合評」(伊藤整・神西清)「群像」昭和二四年三月号

  • 対談「現代文學の轉換」(中村光夫)「文學界」昭和二四年四月号

  • 対談「映畫藝術における表現の限界」(梅崎春生)「シナリオ文藝」昭和二四年五月号

  • 対談「思想と風俗」(井上友一郎)「新小説」昭和二四年七月号

  • 座談「勝利の世界をのぞく――影なき人と文學」(高田市太郎・並河 亮・中橋一夫)「世界文學」昭和二四年八月号

  • 鼎談「現代文學の缺陷を衝く」(中村光夫・龜井勝一郎)「風雪」昭和二五年三月号(六興出版社)

  • 鼎談「批評宣言」(今泉篤男・吉田秀和)「群像」昭和二五年四月号

  • 座談「新しき文學への道――文學の立體化」(武田泰淳・加藤道夫・三島由紀夫)「文藝」昭和二五年十月号

  • 鼎談「笑いと喜劇と現代風俗と」(獅子文六・辰野隆)「人間」昭和二五年十一月号

  • 鼎談「貞操問答」(大岡昇平・木々高太郎)「婦人画報」昭和二六年五月号

  • 対談「文藝批評家の美術批評家訪問」(今泉篤男)「美術手帖」昭和二六年五月号

  • 対談「大岡昇平」(亀井勝一郎)「文學界」昭和二七年七月号

  • 座談「恋愛をめぐって」(三島由紀夫・堀田善衛・木下順二)「婦人公論」昭和二七年十月号

  • 対談「劇作家と社会」(木下順二)「悲劇喜劇」昭和二七年十一月号

  • 対談「新しい文化・古い文化」(吉田秀和)「知性」昭和三十年一月号

  • 座談「新劇の演技術を衝く――『ハムレット』を中心に――」(山本修二・北岸佑吉・辻部政太郎・菅 泰男・武智鐵二)「演劇評論」昭和三十年七月号

  • 鼎談「荷風文學を裁斷する」(三島由紀夫・中村光夫)「文藝臨時増刊・永井荷風読本」(昭和三一年十月)

  • 鼎談「世界文學に何を求めるか――先づ自己が何を必要とするかを考えよ!」(埴谷雄高・加藤周一)「文學界」昭和三三年八月号

  • 座談「新人の文学――文藝賞長篇選考経過」(埴谷雄高・野間 宏・中村真一郎・寺田透)「文藝」昭和三七年十一月号

  • 対談「新劇と近代文化」(田中千禾夫)「新劇」昭和三八年六月号

  • 鼎談「危険な思想家」(桶谷繁雄・藤田一暁)「自由」昭和四十年四月号

  • 座談「戦後教育への疑問」上中下(司会は福田恆存。鈴木重信・村松 剛・大島康正・林 健太郎・池田 進・時実利彦・山下静一・グスタフ=フォス・大森賢三)「自由」昭和四十年六月七月八月号

  • 対談「鴎外と藤村のことなど」(サイデンステッカー)「自由」昭和四二年九月号

  • 対談「現代文学への不満」(中村光夫)「潮」昭和四三年八月号

  • 座談「日本人の価値観について」(泉 靖一・土居健郎・西 義之)「批評」昭和四三年十月号

  • 対談「強いことはいいことだ」(村松 剛)「日本及日本人」昭和四四年五月号

  • 座談「日本のシェイクスピア・翻訳と上演――福田恆存氏をかこんで――」(ミルワード・安西徹雄)「世紀」昭和四六年九月号

  • 対談「亡国の新聞報道――連合赤軍・中共その他について」『言論の自由といふ事』に所収(新村正史)「潮」昭和四七年五月号

  • 対談「米中接近をどう受けとめるか」『言論の自由といふ事』に所収(神谷不二)掲載紙不明

  • 対談「条約が破られるとき」『言論の自由といふ事』に所収(高坂正尭)「諸君!」昭和四七年十二月号

  • 対談「〝ライシャワー神話〟を越えて」(矢野暢)「自由」昭和四九年十一月号

  • 対談「〝インドシナ情勢〟は何を教えるのか」(神谷不二)「自由」昭和五十年六月号

  • 対談「戦後民主主義の〝本質〟」(会田雄次)「月刊自由民主」昭和五一年七月号

  • 鼎談「日本の教育七つの不思議」(鈴木重信・グスタフ=フォス)「中央公論」昭和五四年三月号

  • 対談「われわれも国語審議会を憂ふ」(山田俊雄)「国文学解釈と鑑賞」昭和三六年六月号

  • 座談「一九五一年の藝術界」(今 日出海・三島由紀夫・河盛好蔵)「藝術新潮」昭和二六年十二月号

  • 鼎談「日本民族国家の形成と天皇御存在の意義」(村松 剛・戸田義雄)『昭和史の天皇・日本』(日本教文社・昭和五十年十一月)

  • 対談「『罪と罰』について」(芥川比呂志)「文芸」(昭和四〇年十二月号)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言葉の救はれ――宿命の國語43 | トップ | 小川洋子『博士の愛した数式... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿