日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

埼玉県 川越市

2013年04月25日 |    東京(2013)

埼玉県の川越市に行って来ました。川越市へはJR線池袋駅から東武東上線で川越駅まで急行で30分位で行けます。

川越は川越藩の城下町として栄えた都市で、大江戸(東京)に対して小江戸(こえど)の別名で呼ばれることもあるようです。城跡、神社、寺院など歴史的建造物が多く、歴史まちづくり法により国から「歴史都市」に認定されています。戦災をのがれた為、歴史的な町並みが残っていて多くの観光客が訪れていました。

観光案内所で下の様なパンフレットを頂き、町歩きを楽しみました。
Photo

パンフレットによると、この川越の町には蔵造りの建物が並ぶ一角があり、「蔵造りの町並み」と呼ばれています。仲町から札の辻までの通りがそれで、20棟以上の蔵造りの商家が軒を連ねています。蔵造りの建物は今でも菓子店、食堂、土産物店、ギャラリーなどとして普通に使われています。
Photo_2 <蔵造りの町並み>
Photo_3 <菓子店>

訪れた日はあいにくの雨模様でしたが、「小江戸川越春祭り」が催されていて、多くの観光客で賑わっていました。仲町から札の辻辺りでは川越藩火縄鉄砲隊による火縄銃発砲の実演(?)も行われていました。
Photo_4 <演武>
Photo_5 <火縄銃>

上のパンフレットの表紙にもなっていますが、「蔵造りの町並み」には川越のシンボルでもある「時の鐘」が立っています。この鐘は寛永年間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町 に建てたものが最初なのだそうです。
Photo_14 <時の鐘>


現在の「時の鐘」は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造、高さは約16メートル。江戸時代の初期から人々の 暮らしに欠かせない「時」を告げ、現在は1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)蔵造りの町並みに鐘の音を響かせています。

この川越の美しい町並みは、平成11年に文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、平成19年には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されたとのことです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ←ランキングに参加中! クリックよろしく~(^-^)

 

この記事についてブログを書く
« 東京てくてく歩き ~皇居前... | トップ | 東京てくてく歩き ~六本木... »

   東京(2013)」カテゴリの最新記事