goo

日韓通貨スワップ、8年ぶり再開!

日本と韓国の間で、通貨危機の際に100億ドルを融通しあう

<通貨スワップ>が再開されることになった。

 

1兆4,000億ぐらいの規模か。

スワップの規模が8年前の水準と同等かどうか把握できていない

が、

とにかく、<韓国大好き人間>としては、喜ばしいことである。

 

様々な領域で、<仲良し>になり続ける政策が展開されることを

切に願う。

 

通貨危機の際に、<融通しあうこと>は、最も心強い関係性

を示している。

 

大統領が替わると日韓の関係がこんなにも改善するのでR

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副田義也教授の研究室が閉鎖される。

福祉社会学会の初代会長であった副田義也教授が1昨年

ご逝去された。

高円寺にあった副田教授のプライベートな研究室を27年前頃、

2度ほど訪問した。

 

1度目は、私一人で。

2度目は、関係者数名と。

 

1度目は、副田先生に当時の大学で設置認可を検討していた

現代文化学部福祉社会学科にお招きする際、専任教授で来ていただくか、

特任教授で来ていただくかのご相談。

 

労働条件も含め大きく異なるので丁寧に説明させていただいた。

 

2度目は、別件で教職担当科目を依頼できるか否かのご相談。

 

懐かしい思い出である。

 

当時のことを知る人は、もうほとんどいない。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入門、基礎演習、演習で<履歴書チェック>

1年生の大学入門、

2年生の基礎演習、

3・4年生の演習で<履歴書チェック>

 

1週間後に、提出してもらっている。

現在回収中。

 

現住所、連絡先、高校名など個人情報は

記載しないように指導している。

 

メールボックスか研究室のポストに入れてもらっている。

 

本学仕様の履歴書の<下半分>をガチで記載してもらい、

それを各クラスごとに、匿名状態で配布する。

 

それを授業内で読み合わせし、数人から問題点を指摘して

もらう。

 

1年生の大学入門及び2年生の基礎演習は、半期科目

なので、履歴書の書き直しを提出してもらうことは出来ない。

 

定期試験も迫っているし。

 

演習では、夏休みを挟んで、修正版を後期の第1回で提出

してもらう。

 

その変化を見るのが<大きな楽しみ>でもR

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期試験の監督

定期試験の監督のことをすっかり失念。

 

昨年だったか、定期試験の監督業務が回ってこなかった

ので今年も<シルバー配慮>として監督業務が免除される

勝手に理解していた。

 

監督業務のスケジュール資料がメールボックスに入っては

いたが、間違いなのだろうと激しく思い込みをしていた。

 

捨てる寸前の監督業務のスケジュール資料を念のために

広げてみた。

 

ぬわんと小生の名前が入っているではないか。

び、びっくり。

免除ではなかったのねー。

 

同じ学部の同僚の名前が、その資料に入っていない。

特別な事情?があれば、定期試験の監督の仕事を免除される

ことも今回初めて知った。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大きな質問

木曜日の2限と3限は、昼休みを挟んではいるが、高齢の

小生にとっては結構なハードワーク。

 

特に3限目は、200人プラスの受講生の関心を引き留め続け

なければならないので、終わるころには、結構な疲労感。

 

授業後は、出席カードの回収をTAさんにお任せし、自分だけ先に

研究室に戻る。

 

地下の大教室から端の階段を上がって地上に出るのだが、

階段の途中で、追っかけてきた男子学生さんから質問を受けた。

 

なかなかセンスの良い質問でR

聞けば、現法の1年生。

 

質問の趣旨は大体把握できた。

その学生さんの名前を教えてもらったのだが、

例によって私の耳が悪いため、把握できなかった。

 

で、念のため、質問とお名前をメールしていただいた。

 

次回の授業では、その質問の解答から始めることにする。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の母を介護する娘さん、インタビュー

認知症の母を介護する娘さんをインタビューするために、

昨日、新幹線で移動した。

 

手渡しするお土産は、国分寺で買ったのだが、

手渡しする新著はすっかり忘れた。

 

困ったものでR

 

2時間たっぷりお話をうかがった。

 

お話の中で介護者の方が、少しお酒をお飲みになる

のが日課であることが分かったので、

次回のインタビューは、居酒屋で1杯だけ飲んで、

カフェに移動しましょうと提案した。

 

その提案を二つ返事で受け入れていただけたことは、

超嬉しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4冊の洋書を購入したが、1冊は騙された感じ。

興味深い洋書を名古屋の大学に勤務している頃からの馴染みの

洋書屋さんを通じて購入。

 

4冊のうちの3冊は、たいそう興味深い内容であり、買って良かった。

 

そのうちの1冊は、EPAのプログラムで来日したインドネシア人の介護

福祉士候補者看護師候補者のケア実践の様子を、デンマークの教授

が調査し、まとめたもの。

 

タイトルは、<気乗りしない親密さ>

 

興味津々。

 

で、騙された1冊。

 

ボクが迂闊だったのだろうか。

 

2021年出版との表記があり、タイトルも興味深いので注文したの

だが、本文を見ると、全ての引用が1999年まで。

 

なぬ?

 

なぬなぬ?

 

2002年に初版が出版され、今回どういう背景があったか

分からないが、出版された。

何か新しい情報が付け加えられるわけでもなく・・・。

 

4冊のうち3冊は面白そうなので、まいっか。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

glarity

昨日学内で教員対象のチャットGPTのセミナーが

開かれた。

ようだ。

 

そのセミナーに備えて、少し予習をしておこうと、

パソコンをいじっているうちに <glarity>に出くわした。

 

<ぐらっと>来た。

それをいじっているうちに、セミナーの時間が来てしまい、

参加を断念。

 

チャットGPTよりさらに進んだ機能も持つ。

恐ろしい機能でR

 

善用も可能だが、おそらく悪用も可能だろう。

 

<省エネ>型の人には、バッチグーであろう。

 

いじっているうちに、マークが常に右端に出るようになり、

勝手にその機能を発揮してくれる。

 

その情報、要らないんだけどと思うが、勝手にやってくれて

しまう。

やれやれ。

 

こうしたハイカラな<モノ>は、コントロールしにくいのが

難点。

特に初心者には、アンコントロール。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡。明日木曜日の3限目は、スウェーデンと日本の少子化対策を論じます。教材はmanabaにアップしています。

業務連絡。明日木曜日の3限目は、スウェーデンと日本の少子化対策を論じます。

 

教材はmanabaにアップしています。

 

直ぐにダウンロードを。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同学年

本学に同学年の教員がいることを初めて知った。

 

学内で、その方に、同学年ですよねと話しかけられた。

 

どうして私の生年を知っているのだろう。

 

様々なことに関心を示し続けるボクではあるが、

本学の教員の年齢には、残念ながら関心が向かない。

 

向かないし、関心が向いたとしても、どうやれば調べる

ことができるのだろうか。

 

私に話しかけてくれた他学部の先生は、ボクよりスマート

10歳程度年下のヤングだと思っていたので、

び、びっくり。

 

その先生は、急に背骨が痛くなり、病院で調べてもらった

ところ<骨粗鬆症>と診断されたそうな。

 

コルセットをしておられるのか、歩きにくそうであった。

 

で、骨は大丈夫ですかと。

 

たまたま、今年の人間ドックのオプションで<骨>の検査

もして、異常はなかったことを話した。

 

ことのついでに、脳ドックを受診しているかその先生に

聞いてみた。

 

すると、その先生は、脳ドック、ノーであった。

 

もったいない。

今のうちに受診された方が良いですよと伝えておいた。

 

全額までは行かないが、ある程度のところまで補助が

あるので。

 

それにしても、高齢男性が突発的に、急性の骨粗鬆症

になることを今回初めて学んだ。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスレビュー

グロスの話ではない。

スターダストレビューの話でもない。

 

クロスレビュー。

 

2022年12月、全く同じタイミングで、私は金成垣・東大准教授の

新著『韓国福祉国家の挑戦』の書評を完成させ、事務局に送付。

 

研究室には数人の福祉国家論の著書があるが、食わず嫌いで

まともに精読することはなかった。

 

今回、書評する役割を与えられたので、初めて精読することと

なった。

 

実に興味深い。壮大な仮説に基づく分析は、新鮮であった。

 

しかし、私の中範囲の帰納型研究スタイルとは、明らかに

異なっている。

 

今回の韓国福祉国家論に対する書評では、5点ほど問題点を

指摘したが、

残念ながら、金先生のリプライには、私が指摘した問題点

への言及はなかった。

 

至極残念。

 

ニュアンス的には、謝意を示していただけていることから

私の指摘は、妥当であったということであろう。

 

一方、私は金先生が作成された書評でのコメントに対して

<ムキ>になって、反論している。

 

いい歳をして、ムキムキになっているのは、大人げないが、

定年退職が近づいている小生としては、ガチで取り組んだ

良き思い出として残したいという気分であった。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の単著への書評とリプライ 

先週、日本社会福祉学会機関紙『社会福祉学』が届いた。

学会員数は3000人から4000人の間ぐらいか。

 

年間3回『社会福祉学』が届く。

先週届いたのは、第64巻、第1号。

 

その号に昨年出版された私の『東アジアの高齢者ケア:韓国・

台湾のチャレンジ』(新評論)の書評が掲載された。

 

書評していただいたのは、東大准教授の金成垣先生。

 

その書評に対する私からの<リプライ>も掲載された。

 

金先生の書評が今年1月上旬?に届き、その書評を読んだ

うえで書評への感想コメントである<リプライ>を作成した。

 

そのリプライを今年2月上旬に4500字近く作成し、

学会事務局に送った。

 

金先生による私の本への書評は4500字。

私のお返事リプライも4500字。

 

結構ボリューミーでR

 

半年近くかかった作品が公にできてホッとしている。

 

これも業績リストに<記念に>入れておこう。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広末涼子のラブレター

芸能ネタに興味津々の小生。

 

広末涼子のラブレターが公になっているそうだが、是非

見てみたい。

 

それを見た人は、漢字が少なかったとコメントしている。

 

ラブレターは、究極のプライバシーだが、

当事者しか知りえない情報が何故マスコミにわたるのか。

 

不思議な話でR

 

前婚時の息子さんが現婚の小さなお子達2人の世話を

しているとのこと。

 

ヤングケアラーの長男君が心配でR

 

3人の子供の<第1次的福祉追求>を行い続けた上で

好きなことをすべきであろう。

 

以前愛の逃避行をした2人の女優さん、Tさん、Sさんを、

今回の件で思い出した。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理セミナー参加

本学で3日前に、危機管理セミナーが開催された。

 

昼休みの50分ほど。

 

2限と3限の授業を受けている学生は<昼抜き>になったことであろう。

 

この夏休みに短期研修をする教員と参加学生は、セミナーに参加する

ようにお達しがあった。

 

ラインを使い、当該学生たち7名にセミナーに出るように促した。

 

今回はZOOM参加と会場出席を選択できた。

 

私は、クーラーが効きすぎている場所は苦手なのでZOOMで参加した。

 

講師の方は、<短期留学者・長期留学者>向けのPPTを用意し、お話

している。

 

短期研修者の心得に関しては、全く話がなかった。

 

留学予定者と全く同じということ?

 

危機管理に関しては、別途自分で文書を作り、来週木曜日に韓国旅行

参加者を集めてプチセミナーを開くことにする。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンの合計特殊出生率が1.52に低下

授業の今後の教材を改訂する中で、

スウェーデンにも触れる必要があり、久しぶりに

スウェーデン中央統計局のデータをチェックした。

 

ものは、TFRでR

合計特殊出生率でR

 

2022年に関して

<1.52>

 

日本は、2022年

<1.26>

 

スウェーデンは2019年から21年にかけて1.7をキープできて

いたのだが、2022年にかなり低下した。

 

コロナの影響も大きいが、ロシアのウクライナ侵攻の影響が

大きいと私は見ている。

 

随分前からスウェーデンは、ロシアの脅威を感じており、

徴兵制を復活させているし、男性だけでなく女性の参加を

包含するシステムになっている。

 

NATOへの参加がフィンランドより遅れていることも

出産行動に影響していると考えられる。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ