こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

きのこのこの元気の子(^○^)

2023年10月12日 19時11分39秒 | 園芸生活
本当にお久しぶりです

今までずぅーとやりたかった

動画投稿に力を入れ過ぎてまして、

すこし留守にしておりました。

でも、携帯では入力がすこぶる遅いため、

パソコンのように

思いのまま、キーボードを弾けないので、

やっぱりブログはブログのよさがあるなって

感じております。

インスタ&ティックトックも

Kodatty55でやってますので、

ちょっと覗いてみようかなって

時はお越しください(^○^)

で、

本日は、

コロナ全盛期の時に

テレビで見た

玄関でしいたけを作る

菌床セット

やりたいと思い続けていたら、

東京じゃない三重で見つけました。

しかも、三重県の松阪市で

といっても、

田舎だとホームセンターで

しいたけの菌と

しいたけを打ち込む木が

売っていて、

じいちゃんも山では育てていたんですが、

家では難しいなぁー湿度がと

思っていましたが、

この栽培キッドだと

玄関でできるんです。

しかも、

このダンボールで1,300円ぐらいだったと

思います。



どうですか?

開封後、1週間ぐらいでしいたけが

収穫できますよ(^_^)/

しいたけ嫌いなお子さんも

1週間一緒に育てたキノコなら

愛着が湧いて

食べれるんじゃないかなぁ~。

それに育てるのも

すぐに大きくなるので楽しいですよ。

では、いざ開封!!





すでに小さなキノコのもとがいるではないですか?

そして中には、

しいたけ作りの手引きと、

注文書が両面印刷で入ってますので、

また作りたいなって思ったら、

発注可能ですよ。

松阪飯南森林組合 菌床キノコ栽培センター

TEL 0598-46-1118

http://www.mi-sinrin.or.jp

で見てみてくださいね。





いざダンボールから出します。





自分はこの際に菌床を傷つけてしまったので、

ご注意ください。

注意書きにもありますが、

きのこの収穫も根元をハサミで

切らないで引っこ抜くと、

菌床が剥がれてしまうので

注意が必要です。

小さなキノコの目が二つちぎれてしまいました。

で、こんな風に袋にかぶせると、

乾燥を防ぐことができるので

お勧めですよ。

ちなみに説明書に書いてありますけど。

ということで、

いざ2日目のキノコ君!!



3日目のキノコ君!!

なかなか大きくなったな小僧!!v





4日目のキノコ君!!



これはもっと大きい部屋にかえなければということで、



5日目のキノコ君Vr朝子。



これが夕方には





もう、傘が開いてしまうのではと思い、

夜には収穫!!v





この収穫をうまくすれば

3回できるそうです。

3回終わったら、

庭の畑に砕いて混ぜたら、

有機肥料になるとのことで、

なんて経済的!!

テレビでもやってましたが、

普通にキノコを買うより多くのキノコが

収穫できますよ。

でも、キノコと暮らす1か月は、

お金じゃ買えない価値があると、

僕は思います。

今回のキノコ生活であじをしめた

こだっちは、

ガチのしいたけ栽培を開始しようと思いますので

そちらの方もこうご期待を




             おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする