記憶のおとしもの・わすれもの

忘れたくないこともたくさん忘れちゃうし、日々のことなんて、
もっと忘れてしまうなぁ。
大事に書き続けたいです。

商法 (総則・商行為法)

2009年06月06日 | 大学のお勉強♪
なかなかどうして・・・?
商法のせいではなく、6:45から始まる授業でどうしても7:30までは眠たくなってしまって、
この無理やりの誘惑にはわたし、今のところ勝ったためしありません

今回の商法の先生は、とっても不思議なかた
でも、わたしみたいに興味本位で勉強を始めた人間にも、商法は!!とかを語るのではなく
学ぶ延長にあるものを目指して、そのきっかけとして今回のスクーリングがあるんだ・・・という
ようなスタンスの先生です。
もの足りなかったり感じていらっしゃる方たちも多いかな?と思いながらも・・・。

先生がこの前の講義のときに、質問は?なんでも?と、おっしゃってくださいました。

なかなか質問できるようなレベルに、まだないんですよねぇ

なんだか、もうしわけなかったです。
今日も講義です。

商法はお金儲けの勉強!!一番大切な法とのこと!
なるほど~

刑法各論

2009年05月14日 | 大学のお勉強♪
昨日より、スクーリングが始まりました何も考えずに選択可能科目の中
で、これとこれのどっちがいいかなぁ~?くらいののりで、以前に選択してしま
っていたらしいのだけれども、いざ受講してみたら・・・刑法総論は選択しないで
刑法各論のみ選択するっ!!ってことになっていました
そんなの、まじめにきちんと法律を勉強していこう!!って態度かぁ!!!って
怒られそうな気もするけれど、まぁ仕方ないので、各論を勉強するっというシン
プルな考えのもと、とりくむつもりです

まぁ、卒業するには単位をとるしかないっ!
講義を実際受けてみて、何人か総論を選択していない方もいらしたから、大丈夫
なんだ! と思い、がんばってみます。

さて、講義・・・。
最初なので、刑法とは・・・。狭義の刑法広義の刑法総論各論。といった
話と、そこから派生するコメントや情報や雑談や経験談
先生は、これまで警察学校で法律や法医学などを教えられていたり、現在は
弁護士として刑事事件を担当されている方だそうで、よくよく考えたらわたし
弁護士の方に生でコミュニケーションはかるの、初めてかも~と思っています。
だから、そんな空気を味わいながら、難しいとか考えすぎずに挑戦していきたい
なぁ~♪



親族法・相続法

2009年03月27日 | 大学のお勉強♪
本日より3日間、親族法・相続法のスクーリングを受けます。
前回のスクーリングでは、民法総則を受けたから、いわば対の残りって
感じかなぁ。

おりしも世間で話題の、陣内智則さんと藤原紀香さんの離婚大騒動
この話題を交えて、婚姻や結婚から離婚にいたる契約に関することや
意思の存在や表示、女性の再婚についての規制などで、話を身近な感じに
落とし込んでから、さらに民法の広い範囲をカバーしていただきながら、授業
はじまりましたっ♪

親族法・相続法=家族法と言われる法律なので、とっても身近であるのだ
けれども、かえって身近な話題だけれども法律ってことだけで、こ難しいと
いうか、もって回った言い方が気になるというか、歯にモノがはさまったと
いうか、なんだかなんだかなじみにくい感じがします
ガンバレ!!って感じ。

今日使った教科書は、教えてくださっている先生が親族法・相続法の章は
執筆なさっているのだそう。
テレビの法律相談をされていたり、新聞にたくさんのコラムを書かれたりと、
多彩に活躍されているし、おもしろい先生だなぁ~と思います。
教科書だって普通の本屋さんで販売している書籍なんだから、これ、その気に
なれば著者にサインもらえるなぁ~なんて思って、もらわないけれどちょっと
気づいた自分がおもしろかったです。
研究者のかたがたは、本とか書いたり出版したりするの、通過点のひとつ
なのかな。

あした、あさってがんばらねば

それにつけても、二人の離婚の成立、人間同士の契約だもん。
離婚に関して言ってしまえば、みんな似たり寄ったり。そんなものかしらん


民法総則

2009年02月25日 | 大学のお勉強♪
今年初の大学スクーリングに参加しました
今回のスクーリングは民法総則!!丸一日授業の3回講義ですっ。
通信学部ではあるけれど、法学部の学生としてまずは民法だろっ!!って感じですが、
通信教科(教科書を読む等自宅学習のあとレポート提出し、のちに科目終末試験を受けて
単位をもらえる)と、面接授業(スクーリング)との両方で単位をとらなければならない、
大切な科目であるにも関わらず、なんとわたしは、まだ片方のスクーリングしか単位を
取得していなかったのです・・・
そして、最近知った、通信科目をスクーリングに振り替えて受講し、単位を取得するっ!という
方法を活かして、今回第2回目となる民法スクーリングを受けることになりましたぁ~

今度の4月で、わたしの大学編入生活も5年目
編入にもかかわらず、すでに5年が経過していて、人には恥ずかしくてなかなか言えない
けれども、絶対来年度で卒業してしまうつもりですっ♪

いっそ、あきらめてというか、自分の人生の中での必要性とかを考えて、退学・・・みたいな
選択もなきにしもあらずだし、わたしが大好きな自己啓発の本たちの中では、わたしみたいな
中途半端な気持ちで勉強を続けることの無意味さ、仕事ややりたいことや結果!!!に直結
することに力や時間をそそがなければならない!って書いてあり、そのことに関しては100%
納得だけれども、いいんだぁ~♪
大学はやろうって決めたのもわたしだし、だから続けるって決めるのもわたしで、卒業するのだ

2足のわらじの効率の悪さもあるのだけれど、大学をわたしだけの()の中のものにして、仕事
ややりたいことや結果に直結することも、きちんときちんとやるのだっ
なんせ、年収10倍になりたいもん♪勝間さんLOVE

で、民法総則です
講義を受けていて、授業の進め方や講義の意図や内容が、わかりやすいというか受け入れ
やすいというか、とにかくやる気と反比例していつも眠たくなってしまうわたしが、ほとんど眠く
ならずに、聞き入った充実した気分になれた講義でしたっ♪
だから、とっても講義的には好きな教授であると思いますっ
六法あっての民法!そして、民法総則!、教科書忘れても六法忘れるな!
なるほど~

でもね、3回目の講義の日の最後に試験があるのだけれど、それに関してはほとんど内容が
触れられることなく、論述形式だってくらいしかわからなくて、教授ご本人曰く、鬼やらなんやら
言われているらしくてどうしよかなぁ~ って感じです。
だって、単位とらなきゃ!!いやだもーーーーん!!

西洋政治史

2008年08月31日 | 大学のお勉強♪
来年の秋、大学卒業目標に向けて、一つ一つの科目をとにかくやって
いかなくては・・・
という決意のもと、西洋政治史のレポートにとりかかることにしましたっ
テーマはアメリカの統治機構に関して・・・。
キーワードは連邦制・大統領制・共和制・・・。
学生時代の世界史を彷彿とさせる、独立戦争・アメリカ憲法という言葉から、
立憲君主制と民主制、議院内閣制と比較してぇ~
なんだかなぁ~。それぞれの意味がわかんなくなってきて、頭の中がしっちゃか
めっちゃかです。

アメリカは連邦制で大統領制で共和制です。もともと、13の植民地がイギリス
からの独立というかたちで連合して成り立って、そんでもって
前例のない国の成り立ちだから、政治のやり方も自分たちでつくりあげて・・・。
日本は議院内閣制。・・・で?
こんなに自国の政治のこと知らなくて、分からないのに、レポートにしなきゃ
だからって、外国の政治について語ろうなんて、根本的にわたし間違ってる

でもね、憲法のときもレポート書きながら知ってることと知らないことの
境界線が見えてきて、逆にレポートを書くことによって興味がでて、いろんな
情報がわたしのなけなしの小さなアンテナにひっかかったりして、おもしろい
です
そうやって、日本の政治にも、わからないからと興味のないふりしたり、政治が
悪いからと縁がないふりをして、遠ざけてしまっているわたしから、ちょっと
脱却できるかなぁ~。


gooリサーチモニターに登録!

憲法・・・。

2008年06月17日 | 大学のお勉強♪
スクーリングに行ったって、こつこつこつこつレポート書いて
提出しなきゃ、残りの単位が減っていかないことを真摯に受け止め、
憲法のレポートにとりかかっています。

憲法の基本原理。
むずかしい呼び名で、これについての説明ももちろんわたしには、
何をどう書けばいいのか、レポート自体にも不慣れだから、迷いや
悩みやわからないことだらけ・・・。
もうほんとにつまんないこと、法律用語じゃないところまで、日本語の
意味がわかんなくなってきてしまって、国語辞典まで必要になる始末。
むずかしくむずかしく考えてしまうけれど、よくよく見たら、基本原理って
小学校のとき中学校のとき、社会の試験のために日本国憲法に関して無条件で
覚えた、"憲法の3つの柱"だったぁ~。

なんか基本的なことで、わかってなきゃいけないことなのに、こちこちの
頭で、真四角にむずかしくむずかしく考えることで、勉強が生きている
知識みたいなのとかけ離れてしまっていることに、なんだかさみしく
情けなくなりました。

でも、もちろん小学校のときとは違って、内容を理解し説明し述べる
というレポートだから、そんな簡単な覚えればいいという話ではないん
だけれど。。。


gooリサーチモニターに登録!

法哲学 その2

2008年05月29日 | 大学のお勉強♪
今度の日曜日が単位獲得のための試験です。
まだ、丸2日講義を受けただけで、法哲学がなんたるか!!
なんてかけらも理解できてないけれど、きたない手かも
しれないが、試験に合格できる勉強をするのだぁ!!って気分

そもそも大学での勉強の仕方というものに疎いので、勉強として
論述したり小論文的なものを書いたりということに不慣れだし、
HOW TOがわかっていなくて、そんな基本中の基本的な
ところで壁にぶちあたってます

先生の話、聞きなれない話だし、マイクを通して声が大きかったり
割れたりという声にも耳慣れていないので、授業中もその場
その場の話としては、理解できたりわかった気にもなるのだけれど、
講義が終わって、さて勉強したこととは・・・ってなると、なんだか
な~にもつながらなくて、不安だけが頭の中を占拠してしまいます

さて、順番に教科書を読んでは自分なりに噛み砕いて、消化してみて、
わからない日本語だらけの言い回しに悪戦苦闘しながら、なんとか
読み進めてみたけれど、最初の方は調子よく感じたのも気のせいだった
ようで、ピンチですっ
功利主義を中心に、功利主義とその批判や問題点を論じようって
思ったのだけれど・・・、ハードル高かったのかなぁ~やっぱり

せっかく勢いこんで、図書館会員になって借りてきた法哲学の本たち、
まだ出番なし。

功利主義って、功利(行為の結果として得られる名誉や利益)を最高の価値
基準とする考え・・・で、功利を快楽・幸福の増加と考える、快楽主義的功利主義
の観点からすると、わたし個人の問題としては、この勉強は、しない方が
快楽アップで、功利主義にかなってるはず。。。
でも、功利主義は総量主義で最大化主義で、個々人の快楽の配分がどんなけ
マイナスでも、総体的に快楽多かったら万事OK♪らしい
ので、もし一緒に勉強してるみなさんがこの勉強、理解しまくりで
だいすきなのだったら、わたしの悲しみなんて、この理論を唱えた
ベンサムさんの前では鼻くそみたいなものなんですね
きっと
試験がんばるっ


gooリサーチモニターに登録!



法哲学 (-_-)って。

2008年05月13日 | 大学のお勉強♪
さて、現在もっとも真剣に取り組んでいる、大きな目標のひとつが
大学卒業で、まだまだ卒業のゴールも見えていない状況だけれど、
とうとう今年度のスクーリングが始まりました♪

法哲学です・・・。
法で哲学・・・
なんだかとってもとっつきが悪い。
でもね、とっつきが悪かろうと、なんのこっちゃぁ~だろうと、
ひたすら勉強に励み、突き進むのみ
だって、単位とって、卒業に近づくんですからっ

講義室には、それこそまさしく老若男女、そろっている状態です。
それぞれのみなさんの、生活や趣味、仕事や人生、どんな背景が
あって、今あの講義室に集まったのか、わからないけれど、でも、
法哲学なんて、普通に生きて生活していくうえでは、関係なさそう
だし、実際、縁もゆかりもない言葉として、生きていくこと、
絶対可能だと思うんです
そりゃ、仕事で必要となったとか、そこから派生して趣味や興味で
勉強しているとか、理由は人それぞれだろうけれど、70歳くらいの
おじいさんも、一緒に講義を受けている♪
それって、やっぱりすげえ!!って思うし、負けていられない
って思います♪
負けない泣かないくじけない

そして、法哲学・・・
とは!、正義論と法概念論と法解釈論という、3つの分野がある!!らしい。
でね、もうここから何がなんだかつながらないんです。
言葉ばかりが独立していて、ひとつの法哲学という講義のなかで、
わたしはそれらの言葉や意味や解釈や問題点を、つながりや一連の
流れのある考えとして、消化することができないぃぃぃ

自然法論・法実証主義・功利主義・リベラリズム・リバタリアニズム・
快楽主義的行為功利主義・欲求充足型ルール功利主義・ベンサム・・・!!!
教科書読んだら、すこしずつでもわかるかなぁ~
ひたすら頑張るのみ!!なのにぃ


gooリサーチモニターに登録!





大学の勉強

2006年11月11日 | 大学のお勉強♪
世間一般でいう負け犬の私が、通信大学に入学し、頑張って卒業するぞ!!
って決意したのは、もう約3年も前の話だなぁ
自分がぜひ参加したい!って思ったことや、新しく興味を持っって
挑戦したくなったことに、"大卒以上"って制限が設けられていて、
ちくしょうぅぅぅ~ってがっくりしちゃった後だったなぁ。
まぁ、みんなが勉強して大学卒業を勝ち取っているときに、私はその分
別のことに時間を使ってしまったんだから、当然のことであり、仕方のない
ことなんだけど

一度頑張ってみようかなっって考えたら、逃げたくなくて、逃げれないように
すぐ申し込んじゃうのが、私の悪い癖だよぅ。
考えなしに、調査不足のまま足を踏み入れたから、なんだか今わやくちゃです。
申し込む段階で、今まで縁もゆかりも興味もないような学部の大学に、単に
平日のスクーリングがあるっていうことだけで、編入学願書をだし、また、
大学の通信学部のくせに、学校に来い!だなんて~って
でっきるだけスクーリングがないように科目を選択し、どえらい量の通信科目の
教科書を目の前に呆然としたり・・・

もうすぐ丸3年だけれど、ようやく自分の向き不向きに気づきましたっ!!
私、たとえわずかでも、ちゃんと面と向かって教えてもらい、周りの人の
勉強している空気を感じながらやる勉強の方が向いているんだぁ。
そう!スクーリング向き!
スクーリングの授業はほぼ順調に終えてます!でも、通信科目にまったく手が
出ていなくて、教科書は折り目さえついてない状態です。
どうしよっかなぁ~って、大学と自分ととっても向き合って
考えていたら、スクーリングを上手に受けることで、通信科目に振り替えること
ができる!って知りました!
遅いんだよう
でも!すごいっ!
よしっ
昨日より道が開けてきたっ!絶対卒業するもん
通信授業34単位と、スクーリング16単位。
ちょっと、教科の変更もかんがえなきゃかな