ブログ見聞録○休憩室

焦るな、急ぐな、怠けるな。

十九の春 田端義夫

2016年08月20日 | Weblog


◎2016年9月24日(土):RK「初秋の避暑地でドレスコード」講演会のお知らせ
richardkoshimizu's blog<< 作成日時 : 2016/08/15 09:13 >>
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201608/article_68.html


●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou


十九の春 田端義夫
https://youtu.be/Rm1kgtqNUOg

******************************************************************
【●】 「戦前の保守は立憲主義を守ろうとしたが、最近の保守は立憲主義を左翼思想呼ばわりして、それを足蹴にする
 晴耕雨読 2016/8/21 憲法・軍備・安全保障
http://sun.ap.teacup.com/souun/20593.html#readmore

住友陽文氏のツイートより。https://twitter.com/akisumitomo

国民共同体(Nation)と権力機構(State)を同一視し、国家は悪ではなく国民と一体のものなので、その権力を制約するのはおかしいと。

左翼的だと。

なんなんだ、その理解は。

もちろん制約すべきは国民の共同体ではなく権力の方だが、保守を自認するのに、立憲主義を左翼思想呼ばわりする。

戦前の保守は立憲主義を守ろうとしたが、最近の保守は立憲主義を左翼思想呼ばわりして、それを足蹴にする。

なぜそんなことを言うのかと言えば、国家権力と国民個人とは敵対関係ではなく一体のものだからだそうだ。

では今沖縄で起きていることは、あれは何なんだ。

社会の進歩に伴う行政需要の増大に対応すれば官僚制は膨脹する。

官僚制がその専門性に閉じこもるのに対抗するのが民主主義で議会制はその一つの対応。

世論政治は時に暴走するし、一般的に権力は法を逸脱する。

だから権力を制約する原理である立憲主義が必要となる。

立憲主義が不要になることはない。

>nationは国民共同体というよりも民族共同体であるような気がします。

日本などの主権国家は、さまざまな民族が同一の国民として編成される国民国家なので、Nationは民族というより、国民というべきだと思います。

>INOHARA Tohru ‏戦前日本の知識人の多くが、普遍や世界、人類といった観念を自分の「外」にあるものとして捉えたのに対して、内村鑑三は「隣の熊さん八つぁんこそが人類なのだ」と喝破した。私は普遍的世界の中に生きており、人類愛というのは私や私のご近所さんを大事にすることと別のことではないのだと。

>INOHARA Tohru 加藤周一の「青春ノート」を読んで感じるのも、そうした内村鑑三的な発想だ。戦時中の加藤にとって、普遍や人類といった観念はとても大事なものだった。ただそれは私の「外」にある世界(軍国日本)を批判するための道具というより、「私」を大事にすることと普遍や人類といった観念を大事にすることが‏

>INOHARA Tohru ‏イコールであったということ。

>INOHARA Tohru ‏ETV特集の再放送を観ている。カメラがあと30度横を向いていたら映ったのに!とか思いながら。

加藤周一の特集。

最後のクレジットに、取材協力者として、成田龍一さんらと並んであなたの名前もありましたね。

>選挙区から原子的な個人を単位とする投票によって選出された代議士が、選挙区ではなく、国民を代表するというフィクション(一応、選挙制度の問題を度外視しても)。どうして地域代表ではないのか。どうして量に還元された個人が代表の選出単位なのか。(講義録)丸山眞男bot 

このフィクションは、日本国憲法下のみならず、大日本帝国憲法下でも同様に生きた存在であった。

選挙区の範囲や、議員定数を考えるうえで参照されるのは、これも戦前・戦後同じく、有権者数ではなく、そこに住んでいる全国民数(選挙資格の有無にかかわらず)だということも、あまり知られていないが、考えてもみれば、だからこそ国会議員は国民代表なんだ。

有権者代表ではない。

★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】高江のヘリパッド  オリンピックの裏で
    投稿者:rappp 投稿日:2016年 8月21日(日) 植草事件の真相掲示板
http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/13853

"防犯パトロール"の実態

元海兵隊員による女性殺害事件が起こってから
政府・防衛省は
米軍の犯罪防止のために全国から防衛局員を沖縄に派遣
"防犯パトロール"に当たらせる方針を出した

”防犯パトロール”、実態は、警備を名目に高江で住民弾圧を行っているのである
そして、その巨額な経費は、”防犯パトロール”の名目で支出され
実際は、高江のヘリパッド建設を進める目的の住民弾圧のために使っている、という狡さ
防衛局員等は、色んな形で顔を隠そうとしているのも特徴
このズルイ行動は、オリンピック報道の陰に隠れて行う明確なシナリオ上にある?

これらのズルイ手口は安倍自公政権の特質である


機動隊などの暴力の形

機動隊の中には過剰適応して、暴力をふるえることに酔っている輩もいる
人を仰向けに倒して膝で押し、肋骨を折ろうとするのは機動隊のよくやる手口だ
市民が少しでも抵抗すれば、公務執行妨害だ、 と喚いて罪をでっちあげ、逮捕する 。そうやって、市民が手出しできない状況を作ってから、一方的に暴力をふるうのが、機動隊の卑劣なやり口である。

これは、私が幾らか実感し、知人からの情報も含め納得する機動隊や防衛局員の姿である
警察は変わる、自衛隊も変わる
住民を生きたまま解剖するような731部隊の医者たちがいたこと
ソンミの虐殺を命じ実行した兵士がいたこと
アブグレイブやグアンタナモの人間冒とくがあったこと
これらは人間性の破壊により、侵略を推し進める原動力になった
同様の事が、辺野古、高江の機動隊や防衛局員、警備保障にも言えるのではないか
先導するのは、マスクもしないサングラスもかけない警視庁機動隊員!

目取真俊(めどるましゅん)さんのブログで
機動隊や防衛局員、警備保障の面々の表情を見れば
上の書き方が納得できるはず
ファシズムの進行を感じます
http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/47177049d24bc7e6da044865d18c9805

この政権は何でもやる!!


オスプレイとは

MV22オスプレイが使用する高江ヘリパッド建設
これが目的
機動隊などの大量動員で行おうとしているが
初期でも
150人の高江地区に1000人の警官隊、500人の機動隊
装甲車30台、レッカー車4台

そのオスプレイ
欠陥兵器ではある
・少量しか輸送できない、たくさん積むと落ちる?
熊本の震災でオスプレイを出動させたが
とても交通の便が良いところに、段ボールを200個運んだだけ
デモンストレーションにしてもお粗末すぎ
必要経費推測すると、他の用途は今後もないだろうから
段ボール1個運ぶのに20億円也?
・遅い
・危険、物理的に見ても、離着陸で気流の乱れがあれば、つまり風が吹けば事故を起こす可能性大

こんな欠陥兵器は裏金が巨額になる、日本の関係者はその裏金が目的
危ないもの、意味のないものは高額であり裏金が巨大というのが相場、原発しかり


★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】 「好き嫌いや批判、反対意見を流すことと、中傷やデマを流すことは違うだろうに
:kazukazu88氏」 晴耕雨読 2016/8/20 その他
http://sun.ap.teacup.com/souun/20589.html#readmore

https://twitter.com/kazukazu881

>朝日新聞x18歳19歳 #SEALDs解散 彼らと同じ世代のみなさん ぜひご意見ください! ちょっと内容が荒れ気味ですが、遠慮することはありません DMをいただければコピペして紹介します

>Yuri Horie ‏わたしも見に行って驚愕しましたが、これは、様々な意見を紹介する、という類いのものではなく、誹謗中傷やデマがRT/紹介されていますね。 朝日新聞の「地に落ちた」感、ここのところ、本当にハンパないです。即刻やめてください。


>朝日新聞x18歳19歳 #SEALDs解散 意見募集について 今の状態では建設的な議論を提供する「場」を維持するには難しく 一度、意見のRTを停止し、方法を見直します これまでご意見を投じていただいたみなさま 関心を寄せていただいたみなさま ありがとうございました 

>amarch せめてデマRT解除と謝罪してから停止しなよ。

この件、報道機関として朝日のネットリテラシーがあまりにも低く「意見」と「中傷」や「デマ」も区別できなかったのか、そもそも普段は無視されるようなトンデモな意見も「若者向けだから」、「若者が言っているから」という姿勢でそのまま流されたのか、どっちなのだろうか。

朝日新聞のネットリテラシーの低さに起因したのなら報道機関として改善すべきと問題と解決法は明確だけど、若者向けだからといって検証なしで上がってくるツイートをだだ漏れさせたなら、10代、20代だって良質なジャーナリズムの恩恵を受ける権利はあるんじゃないですか?と軽蔑するよな。

>朝日新聞x18歳19歳 #SEALDs解散 意見募集について 「若者たちとの対話」をきっかけに始めたアカウントでもあり、 同世代の活動として賛否の声を偏りなく、広く紹介してきたつもりです しかし、それが逆に批判につながってしまいました (続く)

やっぱり「若者向け」として、質や内容を問わずにだだ漏れさせたのか。

好き嫌いや批判、反対意見を流すことと、中傷やデマを流すことは違うだろうに。

若者にだって良質なジャーナリズムとしっかりとした議論の恩恵を受ける権利はあると思いますが。

>傘下逆 ‏.@asahi1819 実名顔出しで活動していた学生団体に対する匿名の誹謗中傷やデマを、朝日新聞の看板を使って垂れ流すなと言われてるんだよ。寄せられた声の紹介と言えば何をやっても許されるとでも思ってるのか?ふざけるのもいいかげんにしろ。

★詳細はURLをクリックして下さい。



********************************************************
★独立党 阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう!★
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html



□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】みんなでいっしょに考えよう!TPP 全編
http://youtu.be/IrVpfMixi6s

□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA

TPPで日本は郵貯・簡保の資産を無差別開放させられる
https://youtu.be/G_mRJcdJpRg

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPのひみつ
http://www.youtube.com/watch?v=GqqUieLxtBY

「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」の検索結果 - Yahoo!検索(動画)
http://urx.red/ornG

**********************************************************
【●】richardkoshimizu's blog
http://richardkoshimizu.at.webry.info/
******************************************************************
【●】過去の講演会動画
•You Tube の独立党動画 再生リスト
http://dokuritsutou.heteml.jp/douoga-gallery.html

****************************************************************
■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4

■リチャード・コシミズ オンラインストア / 政治経済SF小説「ティアラの大冒険」

http://u111u.info/mpNQ



■パリ八百長テロと米国1%の対日謀略 単行本
http://ur0.work/qaK6


******************************************************************


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016.3.21_01/11 リチャード... | トップ | Neil Sedaka -- One Way Ticket »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事