HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ヒメオドリコソウ1

2015-03-15 | 冬 赤・桃色系


(2015.03.13 明石公園)


そろそろ冬の競演は幕を下ろす。
ホトケノザは種子をこぼし始めている。
ヒメオドリコソウは、まだ少し咲き続けるかも知れない。












地面から5㌢、それでも花を咲かせている。
(2015.02.13 北王子町)

ホトケノザとヒメオドリコソウが毎年競演する場所。

風はさほど吹かないけれど、冷気が周りを覆い尽くしている。
それでも春の盛りのようにここでは野の花が咲いている。

先に咲いていたホトケノザは閉鎖花を幾つもつけて
もう種子が次々と零れている。
遅れて咲いたヒメオドリコソウは、少し寒さが厳しいのか花数は少ない。
















画像サイズを変更した。
(2015.02.01 北王子町)


大晦日に自転車で明石公園を走った。
第二野球場の南にある雑草畑にはハコベ、ヒメオドリコソウ、フラサバソウ。
ポツリポツリだけれど咲き始めていた。

年が明けて、大寒も過ぎ暦の上では春が近い。
まだまだやっと梅が膨らんだ程度の暖かさ。












(2015.01.27 明石公園)

葉はかなり広がっているのだけれど、花はまだ見ない。

春でもホトケノザと違って葉裏に隠れるように咲くから、
秋から冬には葉が広がっていても余計にそう感じる。
点々と咲いているのはハコベの白。
ヒメオドリコソウは、やっと二株。

とはいえ、今日は大晦日。
まだ冷たい風も吹く。











ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属 Lamium purpureum
(2014.12.31 明石公園)
-------------------------------------------------------------
今年のヒメオドリコソウ 去年のロゼット



コメントを投稿