なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も17年目に…。

王子の狐

2011-05-05 22:45:50 | PARTⅡ

今日は、5月5日(祝)こどもの日。
合宿から戻った息子は、今日からふたたび練習。娘は、おでかけの予定。
我が家の子どもたちは、もうおとなの仲間入りまでに成長したので、
今年は、妻と二人で『おとなの休日』を満喫することにした。

今日は、全国的には晴れ。
しかし、関東地方だけは、どんより曇り空、スッキリしないお天気。
気温も昨日に比べ、7℃ほど低いようだ。空気もヒンヤリしている。

今週日曜日にみた「絶景日本の健康歩き~ウォーキングプラス」で
モト冬木と戸部洋子アナが王子駅前をウォーキングしていたことに刺激を受け、
今日は、北区王子まで足を運び、夫婦で健康歩きウォーキングを楽しむことにした。

飛鳥山公園の躑躅、お札と切手の博物館、落語「王子の狐」の王子稲荷神社、
「北とぴあ」の17階の展望台から
スカイツリーや都心、埼玉などの景色を眺めてみたいと思う。

そして、もう1つの楽しみは、都電荒川線。王子駅前から乗ることができる。
三ノ輪方面に行こうか早稲田方面に行こうか。

京浜東北線、大宮行に乗車。王子駅までは50分
田端より先に行くのは、何年ぶりだろうか。
一昨年の10月17日には、山手線の巣鴨のとげぬき地蔵尊を訪ねたが、
それ以来だ。無論、私も妻も王子駅で降りるのは、今日が初めて。

先ずは、飛鳥山公園へ

 

午前10時00分発、こどもの日始発の飛鳥山モノレール「アスカルゴ」に乗車。

公園入り口から山頂まの高低差約18m、レール延長48mを2分で結ぶ。
満開のツツジがとても綺麗に咲いている。 

 

ここは、古くから東京江戸の桜の名所と知られているそうだ。
先月初めだったら650本の満開の桜が圧巻だったことだろう。

 

都電を見送りながら、続いては、王子稲荷神社へ

王子稲荷神社は、関東稲荷総社の格式をもち、江戸時代より庶民に親しまれてきたそうだ。

大晦日、稲荷の使いである狐が、近くの榎の下で身なりを整え、
この神社に初詣をするという言い伝えがあるらしい。

王子稲荷神社の少し先に、北区立の名主の滝公園がある。 

名主の滝公園の緑の生い茂った庭園を散策。
園内に入ると森林の中を彷徨っている感じになった。

お目当ての男滝に到着するも、なんと滝が流れていない。
どうやら女滝、独鈷の滝、湧玉の滝の4つの滝は、残念ながら、
すべて節電で滝の水の流れが中止になっていた。
なんか狐につままれた感じ…。(笑)

王子駅前の「北とぴあ」
最上階17階の展望台までエレベータで上がる。

展望台南側からは、生憎の曇り空だが、なんとかスカイツリーも見えた。

展望台南側からの景色 山手線王子駅と飛鳥山公園を望む。
東京タワーやサンシャイン60まで望むことができた。
昨日だったらどんなに景色が良かったことだろうか。

展望台北側に回ってみる。正面に隅田川が見える。
晴れた日には、東京では最北端の展望スポットで、埼玉方面がよく見えるようだ。



つづいて、「お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)」へ
先ずは、1階のお札や切手の製造工程を見学。
計測器で自分の身長や体重を金額に換算したらいくらになるかの体験コーナーもあった。

体験コーナーでは、体重計に乗って、自分の体重が何億円にあたるか計ってみた。
あまりの大金にショックを隠せない妻。

いつの日か、一億円が当たる日の夢をみて、一億円の重さを実体験している妻。 
2階は、お札や切手の歴史のコーナー
懐かしいお札が展示されていた。

板垣退助の100円札や岩倉具視の500円札、
聖徳太子の10,000円、5,000円札、伊藤博文の1,000円札も懐かしかった。
確かどこかに昔のお札を保管してあったと思ったけどなあ。
2,000円札と久しぶりに再開した。

王子駅前からは、都電荒川線に乗ることにした。
早稲田に向かうか三ノ輪橋に向かうか。妻とは王子駅に着いた時点で決めた。



結果、都電荒川線の三ノ輪橋行きに乗車して帰ることにした。
都電に乗るなんて何十年ぶりのことだろうか。
子供の頃、深川へお墓参りに行ったとき乗って以来だ。
東京駅から門前仲町、門前仲町から清澄庭園あたりまで乗った記憶がある。



妻も私も都電荒川線に乗るのは、初めてのこと。
こどもの日の祝日ということもあり、車内は大勢の乗客で混み合う。

 

三ノ輪橋行きに乗り2つ目の梶原停留所で下車。早稲田行き車両とすれ違う。

梶原停留所の踏み切りを渡る。
都電荒川線の車両の形をした最中、都電もなかを求めて
本舗明美製菓へ 都電もなかは、1車輌140円。
10個入りの都電もまかをお土産に買うことにした。

ふたたび梶原停留所から都電に乗り熊野前停留所まで、
荒川区の景色を楽しみながら吊革につかまる。子供の頃に戻ったようにワクワク!
途中停留所の荒川遊園地前で子供連れの乗客がたくさん降りた。

熊野駅前から都営日暮里・舎人ライナーで日暮里へ
この路線にも初めて乗る。

日暮里から山手線で上野へ
上野駅前で妻と「おとなの日」を…。
昨年7月に東京武道館で開催された『東京都ジュニア柔道体重別選手権大会』の
息子たちの応援の帰りに保護者の皆さんと会食した店の斜め前の店にはいる。

上野駅前商店街の神田達磨の焼きたてのたい焼きを妻と1つずつ買い、
食後のたい焼きというか酔い覚ましの甘味というか、食べながらアメ横を散策。 

食後は、御徒町まで歩き、山手線、京浜東北線を乗り継ぎ、帰宅。
曇り空の下であったが、夫婦で健康歩きウォーキングは、楽しく終了した。

次回は、神田川がいいかなあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みどりの日 | トップ | 立夏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PARTⅡ」カテゴリの最新記事