ここんとこ御無沙汰ばかりでスンマセン。嫁にも違う意味で「ここんとこ御無沙汰DEATHね」と言われてる@河童です。模型製作は相変わらず停滞中。
前回エントリーでそろそろ戻るかとか書いてましたが、その後も仕事でテンパリ続けてまして忙しいのなんのでございます。
っつー事でそろそろホビーショの季節。巷ではコアな模型ファンが同時開催の展示会に向けてスパート中のご様子。誠にご苦労様でやんす。
で、そのホビーショーですが、注文発注の都合上ネタは概ね割れてきておりまして、何を積もうかと商品を吟味してたんですが、
殊、車に関して言えば信じられないくらいの不作状況でございまして、積み派でも物が無ければ積みようがないって感じ。
先日模型倶楽部の例会で、「業界縮小しちゃったらどないしよう」って話してたんですが、個人的には時代の流れなら仕方ないかなとか思ってます。
既に間違いなく数だけは一生分を超える量を積んじゃってますし、他ジャンルが頑張ってくれれば塗料とか接着剤とか、マテリアル類は当面大丈夫でしょうし
この趣味撤退しないで済むのは済みます。でも、新しい息吹が入ってこなくなるのはやはり寂しいですな。
この春のホビーショー、現状発表アイテムで気になった商品をピックアップしてみますと
フジミ Ferrari F2003GA JPN-GP
フジミ メルセデス SLS AMG
ハセガワ フェアレディZ パトカー
アオシマ ウルフカウンタック Ver.2
アオシマ スバルWRX Sti 5dr 2010
無理矢理気になったことにしてもやっと5種。本気で気になってるのはフジミのGAとSLS AMGとハセのZパト位です。フジミのGAはゴテゴテ仕様の日本GP仕様だそうですが、
全く以て考証がクソだったジオのはともかく、ヒロのフルディテールは羽がシンプルなイタリア仕様を買っちゃってたので、お手軽に挑めるプラモで出てくれて素直に嬉しい。
ただ、GAはレース毎のモディファイがかなり多い車ですし、そこら辺の細かいリサーチをキチンとこなしてくれればという条件付きですが。試作だとリアウィングが多層式になっとらんけど
そんな装備で大丈夫かイーノック。
それより解せないことがありましてね、他にもフェラーリ458イタリアがエッチング付きになって発売になるんですが、これ、以前出てきた通常版より定価が下がってんですよ。
流石に同じエッチングが入るって事じゃないとは思うんですが、以前は3990円のキットに2500円のエッチングって商品展開だったのが、今回はエッチング付きで3780円。
艦船キットでも同様の疑問を感じる話があるようです。価格が下がるのはユーザーとして嬉しい話でもあるわけですが、先に買っちゃった人は複雑な思いがするかも。
ホビーショーに今回参加しないことも何か関係がある話なんでしょうかね?
ハセガワのZパトカーは、神奈川県警に実戦配備されていた物の模型化だそうですが、個人的には大都会PARTⅢや西部警察に出てきたZパトカーを彷彿とさせてくれるアイテム。
素体となったハセのZ自体とても良く出来たキットだったので、そこらでも大いに期待しております。当日サプライズがあるかどうかは知りませんが、LOTUS79以降F1ネタのアナウンスが
聞こえてこないハセガワ。ドラゴンにリムられるはタミヤにネタぶつけられるは、ここんとこネガティブな弾をぶつけられてる感があるハセガワですが、かのLOTUS79も
参考資料に79年型シャーシを参考にしちゃった事で色々言われはしましたが、312T2→312T→LOTUS79とプラモデルとしての内容はとても良い仕事をしてくれていただけに
その後音沙汰無しってのが気になります。
最近とかく元気なアオシマからは、他にもAZ-1とかファミリアXGとか国産旧車がラインナップ。ファミリアXGなんて車模型に目覚める前にイマイのキットを何度か作った記憶があります。
国産旧車ブームを構築したいとかあるのかな?実は既に流行ってるとか?アオシマからは又もカウンタックが出てきますが、流石にそろそろネタ枯渇気味か。
ボディー周りを新規開発しなきゃならんけどアニバーサリーとか、フジミがナンチャッテ仕様でお茶を濁して逃げたRAIN-X仕様とかまで頑張っていただきたい気もしますが、
カウンタックに続くスーパーカー第二弾もそろそろ出てきて欲しいところ。
他のジャンルで気になる物としましては
ハセガワ Su-33 フランカーD
ハセガワ EA-18G グラウラー
ハセガワ Ma.k pkf.85bis グリフォン
アオシマ 立体駐車場
バンダイ 東京スカイツリー
サイバーホビー アヴロ・ヴァルカン
っつーとこか。ハセのフランカーは以前ラプターでやらかしてくれたようにアイマス機が先行してリリースされてたんですが今回は通常仕様。
ヴァリエーションがメチャクチャ多いSU-27フランカーのキットはハセガワからは以前にも出てたわけですが、旧共産圏の飛行機ということもあってか色々難有りだったんすよね。
今回は完全新金型なので超期待。っつーか露西亜機は機体意匠がどうとかよりも、あの独特のビビッドな迷彩を塗るのが楽しいんですよね。
グラウラーは、基本形は何処をどう見てもスーパーホーネットな訳ですが、よーく見ると電子戦用特殊装備満載でかなり個性的。加えて今回は電子戦部隊シャドウホークスの
マーキングがセットされるようなので、カラーリングに惹かれて積む可能性は大きい。
マシーネンからはファルケのパーツ変更ヴァリエーションキットとしてグリフォンが出てきます。あと、ナッツロッカーのオマケに付いてた1/35のグスタフとメルジーネが
単体キットとしてバラ売りされるようですね。1/35ってスケール的に情景模型に向いてますんで、こういうバラ売り攻撃は個人的には歓迎。1/20だと情景用アイテムを
フィギュアだのストラクチャーだの揃えるだけでも大変なわけですが、1/35ならAFV系のサポート製品が流用できるからそういう点でも良いんじゃないかと。
グローサーフントが待ち遠しいわけですが、スケジュール的には年末辺りになるんかな?
アオシマの立体駐車場ってのは、1/150って事で鉄道模型用ストラクチャーっつー位置付けっぽいんですが、近似値スケールのキャラクターキットを使用した情景用にも使えそう。
気になるってのもこの点で気になってるわけでして、試作見本を見る限りかなり精巧な出来になってるようで、以前出た団地よりも個人的には注目しております。
バンダイの東京スカイツリー、バンダイの有する超絶金型技術を駆使してるって点が売りのようですが、我が家の長女が何故か東京スカイツリーにここんとこご執心でして、
無理矢理親子でプラモ楽しもう作戦を遂行すべく入手してやろうかと。
サイバーホビーのアヴロ・ヴァルカン。この超大型爆撃機には実は思い入れがありまして、学生の頃にMPCの1/72のヴァルカンを精魂込めて作った際に、これを
行きつけの模型店の模型コンテストに出品した際に、思いがけず銀賞とか貰っちゃったことがありましてね、益々機体に対する愛着が増したのでありました。
今回のキットは1/200っつーことで、大きさとしては巨大爆撃機の圧力を感じられないトコが残念なわけでもあるんですよ。どこでもいいから1/48でキット化する猛者は居ないのか?
プラモで気になるのは無理からピックアップしてもこれくらいですな。
一方でホビーショーには関係が殆ど無いであろうガレージキット方面でも、幾つか気になるアイテムがリリース告知されております。
先日ロータス78をリリースしてくれたタメオ/SLKからは、アルファロメオ179とフェラーリ126Cが告知済み(ティレル011`83USAも告知済み)。ここんとこ126CKなんかも出してきましたし
オッサン好みの車種を立て続けに補完してきてくれて個人的には嬉しいです。ノスタルジックな感傷だけじゃなく、70年代80年代のF-1車両には近代F1車両に無い”何か”が
在るように思えてなりません。
ヒロ/E-JANからは、1/12トランスキットとしてフェラーリ643(T社641/2ベース)が5月登場。トランスキットと言っても大半のパーツは新規パーツで、殊にモノコックやカウル等
外装関係は丸ごと変更(当然と言えば当然だが)となってる割に、価格はヒロの1/20のフルディテールキット並になってます。タミヤの641/2は一時価格が暴落してた事があり、
その際にアホみたいに積み増しした俺ちゃんみたいなユーザーが全国に1億万人くらい居ると思うから、そこそこ需要を掘り起こせるアイテムなんじゃないでしょうか。
ヒロ/E-JANと言えば、先月タミヤロータス78用のトランスキットを1/20&1/12を両方入手したんですが、両方とも付属デカールのドライバーネームの部分にミスが有ったそうで、
修正デカールが配布されております。うっかり購入しちゃった人で修正分を入手していない方は問い合わせてみると良いかと思います。
あとね、これは先月犬小屋行ったときにオッチャンと話題にしてたんですが、ミネルバ43の第二弾キット Ferrari 250GT LM62"Breadvan"の製品サンプル画像が
名古屋のラクーンさんに掲載されておりました。これが、思いの外キテるボディー造形でして目下猛烈に音頭舞踏中。価格がキットとしてはアレなんですが、
前作のマセラティも少量生産高値安定な感じでしたから、今回も機を逃すと地団駄踏まされそうな感じです。つか、ラクーンさんのwebshop、このブレッドバンの
予約ページに辿り着くのが難しい気がするんですけど(汗
私が気になったのは、レベルで買いのがしてしまったルセデス SLS AMGですかね。
これでバージョンを替えてレース仕様なんて出たヒニャ涙もんですな。
というのもね、この頃F1に触手が伸びない。
箱車に魅力を感じるというかなんと言うか。
もっといろんな箱車のレース仕様が出ないかって思う今日この頃。
BMWだってアウディーだってランボだって、かっこいい箱車あるのにね、残念ながらキットに恵まれない状況でしょ。
売れる売れないの問題もあるでしょうから、大人の事情もあるんでしょうけど・・・
は嬉しいですね。モノが巨大なだけに1/200なのは仕方ありませんが。
お隣の国のホビーボスあたりに期待かな?
フランカーとインプは一応予定ですが今回は本当に不作ですねぇ。
でもさすがにお値段見たらそれより先に進めんかった・・・
アオシマの立体駐車場・・・このメーカーのフロンティア精神は見上げたものです。しかしスケールに合うカーモデルが少ないのが残念ですな。43の立体駐車場だったら、収容も兼ねて考えてみるのに。考えるだけですけど。
F2003-GAと179ぐらいかな、確実にポチっとする気があるのは…立体駐車場が気になると言えば気になるけどw
自粛ムードに引っ張られてとも言えるんでしょうが「こりゃ~凄い楽しみ!」みたいなキットが無いのは寂しいっす。当日会場発表の隠し玉とかあると嬉しいけどさすがに今回は無いか(-.-;
レベル買っちゃったけど多分フジミも買っちゃうかと。
つか、458に続いてSLSもレベルと被ったフジミですが、
個人的には被らせないで違う車種出せばいいのにと思います。
まぁ売れ線で商売したいんでしょうけどね。
私もここんとこのF1には余り魅力を感じないですな。
F60とF10位しか買ってないです。ブラウンとかレッドブルとか
タイトルホルダーマシンでさえ触手が伸びないっつーかね。
箱車は完成品ミニカーの世界が羨ましくなりますねぇ。
中々欲しい車種が出ない上に、出たと思ったらバッティングとか
キットの世界は、メーカーさんの射程範囲がちょっと狭すぎです。
>ヒロさん
ヴァルカンは、どこかSFじみた超巨大デルタ翼機ってとこがタマランですよね。
海外では大型キットが最近になって色々出てきてますから
コイツの大型キットが出ればと期待してます。B-1同様
大きさ無視して速攻買うんですがね。
>mayupapaさん
静岡行かれますか。いいですねー。こちとら遠いので中々機会がありませぬ。
箱車ではプラモ化されても良さそうなアイテムが、
ここ最近はどれもこれもスルーされてばかりで寂しいですな。
どうも意匠版権に関わるコストと実需のアンバランスさにメーカーが
手を出せないんじゃないかと邪推しております。
599GTOや599XXなんかはフジミが出すんじゃないかと私も期待してましたが
599GTB自体の売り上げがさほどではなかったのかも知れませんね。
>takさん
そーなんすよ。ラクーンさんのTOPのNEWS欄から入ると楽に入れるんです。
でも、ラクーンWEBショップのTOPからは中々入り難いっつー事になってましてね、
WEBショップ開かれてからは、ソッチに直でアクセスすることが多く
結構新製品情報を見落としたりしております。多分ラクーン本体のTOPから
入ることしか考慮してないんじゃないかな?って思います。
立体駐車場は、食玩系の1/150ミニカーを並べるのも面白そうです。
個人的には、またエヴァ使って遊んでみたいとか思ってしまいます。
>新米パパさん
いやぁ、ほんま不作ですわ。殊に、車オンリーの御仁には
不作過ぎて財布の心配が無い春夏になりそうな感じ。
会場発表のサプライズ、私も一応期待しております。
っつーか、耳に入る情報では、各社の新企画が悉く諸般の事情で
没にせざるを得ない状況って事が多いってとこでしょうか。
ハセガワしかりタミヤしかり。。。
SLSはちょっとピクリときましたけど、エンジンレスでガルウイングも開かないでしょうしレベルの出来にはおよばないかなぁと。
私としては1/35のグスタフ&メルジーネですかな。1/20のデカールも付いてくるっていうしw
あとはバイク系がけっこう豊作なんでそっちの方で散財しそうです(^^;
しかしヒロの312T4はどうしたんだろう…
SLS、レベルのも手に入れたんですが、塗装で遊ぶにはフジミのもいいかな?ってんで
GAと一緒に予約ポチってます。まぁ随分先の発売なんですがね。
ハセガワもフジミもバイク関連は色々頑張ってますね。
私の場合、興味が無い訳じゃないんだけど、どうも知識が無さすぎて
今回の紹介からも漏らしてしまいました。サイドカーのカワサキ”キカイダー”マッハⅢとか手頃サイズで出してくれりゃぁ
速攻ポチるんすけどね(笑
何書いたか忘れちゃったけど、気になるのはSLSくらいかなー、それでも「もしかしたら買う」レベルだけど。w
積みの量は実際一生分確保してあるから、素材さえ供給されれば問題ないのはまったくもってその通りなんだよねー。
加えてオレっちなんか購入するにも一苦労だから、余計積み増し計画なんかたてづらいわ。
画像のフェラーリはCKなのです。
81年の開幕戦仕様ですな。
あと、ラクーンのweb-shop、1/43キットのメーカーリストの中にちゃんとMINERVA43ってあります。
確かめるのに何度も見に行くから、ポチしちゃいそうになるじゃないですか…