goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

1/24 Chrysler 300C collaborate with BAYONETTA cp.1

2010年12月27日 | 模型

MFHのロータス88Bが到着。

前回のエントリーで、このキットが今年最も買い物満足度が高い逸品になるかもとか書きましたが、実際にそうなりました。
動画で紹介されてるサスペンション可動構造の他に、この車の特徴でもある可動ツインシャーシ構造も再現されていて
しかもそうしたギミックが、実車と同様のパーツ機構を介して作動するという優れ物。目下製作休止中でアレですが
数年前の同社製品フェラーリ412T2でも、フルディテールでありながらTameoのF1キット並の組み立て精度を確保してましたが、
88Bが同様に高い精度を保っているとするならば、一見高価に思える30Kという価格も妥当を超えてバーゲン価格にさえ思えるかもしれません。

 昨今、F-1のプラモデルが再興していて市場は賑やかですが、ちょっと前までの冬の時代には、ガレージキットと通称されるレジンキットやメタルキットが
新製品に枯渇するF1模型市場を支えていました。ただ、それらは、安価で高精度なプラモデルが車種バッティングしたら、簡単に駆逐されるレベルの物。
高価で似て無くて大雑把で作りにくいという物が大勢を占めていましたが、実際F-1プラモ再興によって、F1ガレージキット市場は、
プラモで車種バッティングしないように気を付けねばならず、明らかに勢いを失ってしまいました。しかしながら、その渦中にありながらも
複合素材の利点と小規模生産に因る小回りの良さを活かして、新製品開発に勤しんでいたのがモデルファクトリー・ヒロ。その製品内容は
同車種がプラモデルで出てきて車種バッティングしても存在意義を失うことのないMFHオリジナリティーを遂に確保したと言っても過言では無さそう。
 
 インスト一つでも最早プラモメーカーを遙かに凌ぐ丁寧且つ詳細な手引き。行程が71まであるってのも物凄いでござる。
インストNo.21のディストリビューターのパーツなんて、プラモでもそこまで細分化しねぇよ(笑。

 
レジン、メタル、金属挽き物等々の素材も適材適所に用いていて、事にこの88Bの様な時代の車に欠かす事の出来ないメカニカル部位の金属感は
プラスチックインジェクションキットでは表現仕切れない部分であり、また細かいディテールの表現も、小規模生産の利点を活かして最盛期の
タミヤ1/12スケールやフジミエンスージアストシリーズ並の情報量を盛り込んでくれていて、恐らくは箱に入ってる部品だけで何もかも賄ってしまえる
素晴らしい商品内容になっています。また金色のパーツ群は真鍮ロスワックス製法で鋳造されたフロントサスアームのパーツ。このキットは
一部サスペンションがダンピング可動し、尚かつ因縁深い可動シャーシも可動するように設計されているのですが、そうしたギミック再現によって
通常よりも負荷が掛かるフロントサスに、ディテール再現と強度確保を両立させる為の選択だと思います。パーツ鋳造時の収縮まで計算しなきゃなんないし
所謂従来のロストワックス製法であるとすれば型の耐久性は望むべくもない為に、ホワイトメタルよりもコストが掛かってしまうと思うんですが、
それを惜しみなく採用してまで、この車の可動シャーシを再現したかった妙な情熱wを感じます。

 
エッチングパーツもやる気てんこ盛り。先に発売されたフェラーリF10なんかでは、殆どのパーツがメタルパーツで構成されていて、エッチングは申し訳程度だったんですが
このキットでは大判二枚組の大量のエッチングパーツが入ってます。しかも、モノコックファスナーとか筐体懸架支柱等の細かかったり細かったりでゲート処理が難儀しそうな物は
ゲートレス方式のエッチングを採用して、チマチマゲート処理をする苦労を大幅に軽減させてくれています。つか、エッチングの部品Noだけで軽く3桁なんすけど(・へ・;;)

 ペキモさんが「ジオのがあるからな~、高いしな~」っつって躊躇されてましたが、これは買う価値あるんじゃね?私にとっては今年購入したありとあらゆるキットの中で
一番の買い物充実感を感じるキットであり、インスト見ながらパーツチェックしつつ脳内モデリングだけで年末年始は腹一杯になれますで。是非検討されたし(私信ですw)
 個人的には、タミヤのキットが歴然と存在してるとはいえ、それを無視してロータス78をこのクォリティで出してくれないか?とか思ってしまう。私にとっては、ココのキットだけは
「同じ車がプラモで出たらどうしよう」とか、それが購入を躊躇する理由にならなくなったな。車種さえ気に入れば安心して積める(←積むだけなのかオイ!)。
実際キットの中身を見たテンションとしては、何もかも放り投げて直ぐにコレを作り始めたい所なんですが、目下机上に同じくヒロの412T2を広げちゃってる都合上、
コレを片付けなければ手を付けられないというか、作るなら腰据えてじっくり一本勝負したいです。

 さて、ならとっとと412T2に掛かれば良いのに、何故か迂回してしまって弄くってるレベルのクライスラー300C。ベヨネッタのデカールも無事届いてしまったっつー事で、
先ずはコレをとっとと片付けてしまおうと思います。

 
前回紹介したとおり、このキットにはサイドウィンドウが全くありません。なので、取り敢えずバQするかとばかりに真鍮ポカポカ叩いたりして型起こしてみたんですが、
どうもわざわざバQらなくても、型に併せて塩ビかPET板を切り出せば行けそうな感じでもあります。一応窓固定用のリブを窓枠内側に0.3mmプラ棒使って設置したので
取り敢えずバQの前に一回板切り出して行けるかどうか探ってみようと思います。バQ面倒くさいし(笑

 
それと、このキット、無いのは窓だけではありませんでした。なんとドアノブが完全に無かったことにされてます(笑。どこまで潔いんだ。
中途半端にモールドされてるんじゃなく、全く無視されてる状態なので増設すれば良いだけっつー事で実は意外と気楽です。
ドアノブ新造のついでに開閉機構の煽りでチリがガッタガタなドアは嵌め殺して筋も一回埋めちゃって彫り直してます。微妙なプレスラインが入ってて
それを崩さないように面出ししたりスジボリ入れる方が、ドアノブ新造とか窓自作より遙かに面倒だった。つか実は未だに落としどころに辿り着かない。


フロントバンパーの開口部も全て完全に塞がっていましたんで、これも全て開口し最終的には裏からメッシュを貼って処理するつもり。

 豪快すぎるバリやパーティングラインを削り落とし、構造上後付けした方が組み立てが楽になるボンネットとトランクは別処理しつつ一回目のサフ入れ。

スジボリがまだ荒れ気味なのと、面が出きってないところが結構残ってるから、こっからもう一皮剥かんとイカン様です。またもパール系で塗っちゃうので
この下地段階での面出しが最重要なので、ココだけは頑張っておこうと思っているのです。思ってるだけで途中で妥協点探る事になると思うけどね(殴。
でも必要なディテールで足りなかった物は、ココまでの作業で概ね補えている模様。プラ厚が厚いところだと5mm位あったりして、感覚的にはプラモと言うよりレジンキットって感じです。
 



最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おひつじ@tak)
2010-12-27 01:51:35
すごいなーヒロの88B。つべの動画色々見てるだけで1/20スケールには一切手を出さない自分でさえ欲しくなってしまいますよ。
模型界は、今後の商品展開の方向性について試行錯誤を続けてますが、ヒロの姿勢はひとつの解答例なんじゃないでしょうか。もっとも、全ての人に受け入れられるかどうかは別問題ですけど、中途半端なセミアッセンブリやスナップキットでなく、作る人向けか作らない人向けか、しっかり線引きして、作る人向けには何段階かのレベルが用意してあれば、選択肢も広がるし最上位にヒロのようなキットがあれば高価でも存在感が輝きを失うこともないでしょうね…
いわゆるガレキがこうゆうキットであれば、現在のプラモのフルディティールとの関係性も良好だし、F1模型はいい時代を迎えてるんですかね。

そして今作られているのは、言うなれば最下位に位置するような大味なキットw
可動ギミックに関しては意見が分かれるところですけど、嫌なら固定しちゃえばいいだけの話だし、こうゆうキットの存在感も無視し難いですなー。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2010-12-27 11:33:20
ぐぬぬぬ

88B、欲しくなってきたけど、買った時点で満足して終わりそうでこわひ。www
つーか、完成させられるのかなー。キット自体の難易度よりも勝手に自分でどんどん敷居をあげそうで。

どうすっかなー。
返信する
Unknown (新米パパ)
2010-12-27 13:14:42
88B、予想以上だ…。
しかしコレ作り始めるのに覚悟いるな~、絶対失敗するなよ~!てな雰囲気を醸し出してると言うか…(-.-;
ここでの製作記でお腹一杯にさせて頂こうかと。

プラ厚5mm?凄。
返信する
Unknown (きよみ)
2010-12-28 08:10:41
いわゆるフルディテールの高価なキットって買ったことがないんですが、これはすごいですね。一台に手をかけて数年がかりで製作する感じになるのでしょうか?そうだったら価格も高くないのかも。
そういう製作にも憧れますが、飽きっぽい私には無理かな?それでもヒロのキットはいつかチャレンジしてみたいですね。
返信する
Unknown (エル)
2010-12-28 09:53:26
88B欲しくなるな・・・
こういう風になってるんだ。凄いなこれは。
ロストワックスのパーツもヒロさんのキットでは初めてじゃないのかな。サスペンションが可動なんて凄い事ですな。

それとこのアメ車、これもある意味凄そう。
こういうマシンに手が出るってことは愛ですな。
私じゃ気が狂いそう・・・笑
返信する
Unknown (クラクラ)
2010-12-28 11:32:10
インスト凄いですね。
行程72番でガソリン入れたらそのまま走りそうな勢いっすよ。
タミヤから再販されてる古い1/12に手を出そうかな~と思ったんですけど
こんなの見ちゃうと再考せざるをえません。
返信する
Unknown (@河童)
2010-12-28 13:28:40
体調壊して死んでた。亀レスすまぬ。

>takさん
 技量的なハイスキルは不要だけど、或る程度の知識(レジンや金属部品の取り扱い等)と或る程度の工具が必要ではありますな。

 結局ですね、販売対象を狭くしてるからこそ、価格面やパーツ構成の制約から逃れられる訳で、
そこら辺を割り切る際に、適当なパーツ構成で後はユーザーに丸投げするか、
それとも可能な限りの理想を盛り込んで、理想の具現化をユーザーに投げるかの違いなんですよね。
 或る程度形にするところまでは責任を持つけど、そっから先はユーザー次第ってのが良いですね。
こう言ってはなんですが、スタジオ27のキットなんかだと、
或る程度形にするところまででユーザー側は疲弊してしまいますから。

 何がよいか何が悪いかってのは、ユーザー側の物差し次第で右にも左にも振れてしまいますけど、
買った段階で満足感を既に与えてしまう商品ってなぁ中々無いと思います。

300C、大味もここまで来れば逆に大したモンだと感心してしまいます(笑
この割り切り方はガレージキットレベルの指向ですよ。

>ペキモさん
 パーツとインスト見る限り、敷居はそれほど上がらないと思うですよ。
これより敷居を上げるなら、ゼロからスクラッチビルドすれば?みたいな感じっす。
一番手間が掛かるのはメタルパーツの表面処理ですな。組み立ては
メーカー広報がアッサリ組み上げちゃってますから大丈夫と思う。日本帰省のお土産に是非に。

>新米パパさん
 貴兄なら全然大丈夫かと。記事にも書いたけど、412T2辺りでも
相当にパーツ組み立て精度は高かったですからね。
何でもかんでもハンダ付けとかで挑んじゃうと色々やらかすかもしれませぬが。
そういう意味では、マテリアル類の選捨選取が重要かと思います。

>きよみさん
 ココのキットは、原型製造の機械を一新した次期以降の製品であれば
製作に何年も要するような事は無いと思いますで。また、
他のキットを作りながら合間合間にコツコツ進めるのもアリなのですから
気に入った車種があれば挑んでみるのも良いですよ。

>エルさん
 エルさんは買ったかと思ってた。ちょいとパーツを合わせてみたりとかしたんですが
かなり面白そうなキットですよ。ロストワックスのサスも
可動させることを念頭に置くなら現状ベストの選択かもね。

 300C、この車には愛の欠片も無いんで、ベヨ姉さんのデカール貼らないなら
間違いなく永遠の棚の肥やしだったと思います(笑

>クラクラさん
 ガレージキットのインストって、大抵は手抜きというは手作り新聞レベルな物が多いんだけど
ここのはインスト作成専門部署があると思わせる(実際にそういう担当がありそう)詳細なものになってます。
インスト見ながら脳内モデリングで楽しめる、往年のタミヤ1/12キットがそうだったな~。
返信する
Unknown (ヒロ)
2010-12-29 21:32:53
ロータスF1の歴史で未出走でありながら超有名なマシンですか。
規則違反を問われたものの本当はどんな風に走ったんでしょうか。
MFHには72Dか72Eを希望したい。(ひょっとして発売されてましたか?)

疑問が一点。エセックスマークの下地って塗装処理ですか?

年末年始は関西方面に行く予定なので、今年最後の書き込みになりそうです。

どうぞ良い年をお迎え下さい。




返信する
Unknown (@河童)
2010-12-31 01:31:30
>ヒロさん
 ようつべの動画とか見る限り、突然参戦不可にされたのも判るくらい
かなり速い車になってた様ですね。ウィングカーでやらかしたロータスが
またやりやがったみたいなかんじで当局慌てたんですかね?
 72DやEはハイブリット素材の決定版的キットが出るには出たんですが、
スタジオ27のブランドで出てたんですよね。中身はオモックソMFHだったらしいけど。

 エセックスマークのトコのミラーシルバー部分は
カット済みのミラーフィルムが用意されています。
自動車のカッティングシートみたいに、洗剤液で位置決めして貼るヤツ。
厚手のミラーフィニッシュみたいな感じ。クリアー吹けるか否かは未検証です。

 関西ですかー!いいなーー!!私は今年もド田舎に腰据えてます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。