ご逝去されました、歌舞伎役者の坂東三津五郎さんがお気に入りの伊予松山城。
「光のおもてなしin松山城2017」その2です。
光のお持て成しin松山城2017 その1は、本丸広場のイルミネーションを見て頂きましたが、此れから本丸広場を下りながらイルミネーションを紹介します。
本丸広場から下ると最初の城門が「太鼓門」です。
太鼓門の直ぐ前にある「染井吉野桜」に仕掛けたイルミネーションが見えて来ます。
太鼓門は、昭和20年7月26日、松山大空襲の際にB29爆撃機から投下された焼夷弾により焼失され、昭和47年復元されました。
太鼓門を出ると桝形がありますが此処に仕掛けられたイルミネーションです。
イルミネーションは、染井吉野桜に仕掛けられています。
太鼓門と筒井門の桝形に仕掛けられたイルミネーションオブジェ、椿神社の赤の大鳥居か?それとも、広島市から借り受けてのオブジェなので「安芸の宮島・赤の大鳥居」か?・・どちらでしょうか。?
太鼓門と筒井門の桝形に仕掛けられたイルミネーションオブジェ「原爆ドーム」か、それとも愛媛県庁舎かな?・・愛媛県庁舎も中央にドームがあり、全国で三番目に古い歴史のある庁舎です。一番歴史のあるのは、大阪府庁舎、二番目が神奈川県庁舎です。
参考までに:愛媛県庁舎で、日本で三番目に古い歴史のある庁舎です。
昭和4年に完成しました。
太鼓門と筒井門の桝形に仕掛けられたイルミネーションオブジェ「赤大鳥居」と「ドームのある建物」その他のイルミネーション。
筒井門を潜ると「鳳凰」が眼前に迫ってきます。なかなか迫力のあるイルミネーションオブジェです。
筒井門から見た伊予松山城下の夜景です。
戸無門を潜り振り向くと「鳳凰」が見えます。
隘路を下ると、待合番所跡のイルミネーションが見えます。
隘路を下り振り返ると石垣にライトアップされ、その奥に伊予松山城天守が見えます。
俳優の榎木孝明さんが一番のお気に入りの伊予松山城の風景です。但し昼間の風景です。
待合番所跡に仕掛けられた沢山のイルミネーション。外国から観光に来られた方々、ここで記念の写真を撮られる方が多く居られました。
特に、このイルミネーションの前で記念写真を撮る方が。
坂の上の雲の主人公の一人、秋山眞之が幼少時代に登った石垣にもライトアップされています。
上に見える櫓は、隠門続櫓(重要文化財)です。
ロープウエー山頂駅舎からの登城道、両端に画像の様にイルミネーションで醸し出し、足元の安全が確認できるように施されています。
「光のおもてなしin松山城2017」を鑑賞に来られた皆さんを、ロープウエー山頂駅舎前広場に造られたオブジェ、道後温泉本館・伊予松山城初代城主、加藤嘉明・伊予松山城天守・坊っちゃん列車・正岡子規の野球姿が仕掛けられていてお出迎えをしてました。
ロープウエー山頂駅舎前広場に造られたオブジェ。
ロープウエー山頂駅から本丸登城道に仕掛けられたイルミネーション。
東雲口登城道仕掛けられたイルミネーション。奥に見える鳥居は東雲神社の鳥居。
夜間は、真っ暗になり足元の安全を兼ねてのイルミネーションで、東雲口登城道入口から本丸広場まで20分かかります。
「光のおもてなしin松山城2017」を紹介して来ましたが、ある観光者のコメントの中に次の様の言葉がありました。
「日本国内、多くの名城があるが、個人的にはここが一番好きである。小高い山の上に立っており、市内どこからでも見えて、まさに町のシンボル的存在。」・・と書かれておられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます