EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

松山市の天然記念物「うば桜」

2011年03月31日 | 往年の名車 メグロ
松山市の天然記念物「うば桜」

松山市指定の天然記念物「うば桜(学名・エドヒガン)」
指定は、昭和37年11月5日
所在は、松山市南江戸五丁目 大宝寺

開花は、松山地方ではソメイヨシノよりも少し早く開花する種類で彼岸桜の仲間である。別名「うば桜」と言われる。
しかし今年はどの桜も開花が遅れていて、うば桜も同様である。
昨日、平成23年3月30日撮影に行った。
桜の蜜を食べに来る鶯を超望遠レンズで撮影していたプロ写真家や、アマチュアカメラマンが大勢来ていた。

うば桜、その由縁は、昔、角木長者(すみきちょうじゃ)が子供に恵まれず、松山の西山のふもと、大宝寺のお薬師様に願かけをした。願い叶って女の子が生まれ「露」と名づけた。大切に育ててきた乳母のお乳が急に出なくなり、お薬師様にお願いをすると治り、その御礼に長者はお堂を建てた。
それが大宝寺の本堂だと言われている。

娘「お露」は、美しい娘に成長したが15歳の時病に倒れ、乳母は自分の命と引き替えに娘の命をお助け下さいとお祈りした。娘お露は元気になりその祝いの席で乳母は倒れ床についた。乳母はお薬師様との約束ですと言って、薬も口にせず、「お薬師様にお礼として桜の木を植えて下さい」と言い残して死んでしまった。長者は、乳母の言葉通り、桜を本堂の前に植えた。

不思議な事に、桜は枝なしに幹から二・三輪花が咲いた。その花の色は、母乳のような色で、花はまるで乳母の乳房のようであったと言う。
※「松山の昔話」より

この話は、16日桜でもあったが、明治時代「小泉八雲」の手で英語訳され、英国・米国で出版された「怪談」にも収められている事でも有名である。

本堂は国指定の国宝で、昭和28年3月31日指定を受け、附厨子・棟札も同時に国宝に指定を受けている。
創建は、鎌倉時代前期と言われ愛媛県下で一番古い木造建築である。

なお、本堂西側壁に昭和20年7月26日松山大空襲の時、本堂横の池に焼夷弾が投下されたが不発に終その破片が壁に突き刺さっている。


大宝寺参道にある記念石碑・・大きな桜に覆われている・・この桜も満開であった。


私のブログで紹介した・・またこれから紹介する桜の花の色は少し紅色が加味されているが、このうば桜は、松山の昔話にあるように母乳色である。


何色も混じっていない乳白色。


何色も混じっていない乳白色。


国宝の本堂、愛媛県で一番古い建物。


文字が鮮明に見えないが、「焼夷弾の破片」と書いております。
手前の池に昭和20年7月26日、松山大空襲の時この池に投下されたが運よく不発に終その破片が本堂の壁に突き刺さった。


昭和20年7月26日、松山大空襲の時この池に投下されたが運よく不発に終その破片が国宝本堂の壁に突き刺さった破片。


うば桜の根元に建立されている記念碑、建立は「天明 丙午 冬」と揮毫されている。天明丙午は、西暦1786年10月であるから、樹齢225年になる。


境内に角木長者(すみきちょうじゃ)の墓がある。しかし建立年の刻印はない。
石碑は古そうに見えるが・・やはり天明時代だろうか??
住職にお話を聞きたくお邪魔したが生憎不在であった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜「陽光」の生い立ち

2011年03月30日 | 往年の名車 メグロ
桜「陽光」の生い立ち

世界の平和と親善を祈願して愛媛県東温市の高岡正明さんが開発した陽光(ヨウコウ)桜を国内外へ無償で贈り続け、明治23年9月16日、和歌山県串本町にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で折からの台風の強風にあおられ岩礁に激突座礁し遭難沈没したトルコ軍艦エルトゥールル号の遭難者を追悼してイスタンブールに贈られた陽光桜が立派に成長している。

最良の組み合わせで作出され”天地に恵みを与える日の光” という意味の 「陽光」と命名し、農林水産大臣から桜としては全国で初めて種苗登録147号として証明された。
この品種は 「天城吉野」に「台湾緋桜」を交配して作られ、実生苗の中から選び抜き育成されたもので樹勢は強く、テングス病に強く胴枯れもしない。
開花期は一般的な桜より、早く咲くなどで区別ができ、 蕾の色は明るく赤紫、花は下向きで一重の抱え咲きで花弁全体の形は円形、切れ込みは小さく、表面のしわも小さい、長さは短く、巾は中、枚数は5枚である。 鮮やかなピンク色(緋色)が特徴の大輪である。
樹形は傘状、樹高は高木性、皮目は中、樹皮の裂け方は横裂、枝の太さは中、色は褐色、分枝性は中程度で葉の全体の形は楕円形、先端の形は尾状鋭形、基部の形は鈍形、葉縁は鋸歯の状態で深く、葉の長さは長く 、巾は広く、厚さは厚く、あらゆる点でご満足いただけるものと確信しております。・・と生前高岡さんは言っている。
育成地 (愛媛県) における開花は 3月中旬から3月下旬。

外国に贈り咲き誇る国々は、トルコ・イタリア・リトアニア・チュニジア・メキシコ・スリランカ・カンボジア・ベトナム・タイ・中国・台湾・韓国・等々で「平和の使者」として広くその使命を果たしている。
            
先日から愛媛新聞にも詳しく掲載されていて素晴らしい事をされた方が我が隣の市に居られた事を誇りに思う。
現在は、高岡正明さんはご他界され、長男の高岡照海ご夫妻が陽光桜の苗木を贈り続けている。
新品種「陽光」桜の開発は全国から集めた200種を挿し木や接木から交配、その中で「天城吉野・アマギヨシノ」と「台湾緋桜・タイワンヒザクラ」の別名のある「寒緋桜・カンヒザクラ」にたどり着いた。ともに国立遺伝学研究所から譲り分けてもらったそうだ。

こんな立派な長所が出るのは5万回に1回ぐらいの確立で人間業では出来ない事で、高岡さんの思いが神に通じたとしか考えられない同研究所の専門家の言葉が返って来て高岡さんは満足そうに家族に話した。・・とある
高岡さんが陽光を選抜する時花の色が日本的でなく派手すぎると指摘されたそうだが、世界の人々に愛されるには少し派手めが良いと考え、あえて華やかな紅色の固体を選び「陽光」と名付けたセンスのよさ・・と茨城県結城市にある「日本花の会」結城農場長、田中秀明さんは敬服されている。

参考事項:高岡正明さんは、明治42年生まれで太平洋戦争中、青年学校の教員をしていた。教え子達が戦場に行くのを見送り、無事帰還を願っていたが多くの教え子は帰還できなかった。教え子の鎮魂と世界平和を願い桜の品種改良を決意25年の歳月を掛け鮮やかなピンク色が特徴の大輪で丈夫で100年、200年の樹齢の新品種「陽光」を作り出し、平和の使者として世界の恒久平和を広める活動をされ、現在はご子息が意志を継がれ活動されている。

今年の開花は少し遅れたが、無事咲きました。

では、陽光桜の画像を見て下さい。「平成23年3月30日撮影」
場所は、愛媛県伊予郡砥部町思光 重信川の伏流水が豊富に湧き出ている赤坂泉。
堤防に、160本の桜が植えられ、その内90本が陽光桜である。
お花見、ジョギング、サイクリングなどの憩いの場になっています。


昨日、4月4日再び砥部町の赤坂泉公園の「陽光桜」を撮りに行ってみた。
染井吉野と陽光桜を重ね撮りするために、陽光桜は満開を過ぎ散り始めていた。
例年だと4月には葉桜になるが、今年は未だ花を見る事が出来た。
北側堤防には陽光桜と染井吉野桜を並列に植栽しており時間差で両方の花を見る事が出来る。染井吉野桜は6分咲で、・・桜の下で多くの皆さんがお弁当を持参で花見をしていた。
画像は、南側堤防にある染井吉野桜を手前に、奥に陽光桜を入れて撮ってみた。
色合いがよくわかるから。
昨晩TV朝日の報道ステ一ションでお天気担当の宇賀なつみさんが、毛利庭園の陽光桜、例年であればこの時期は花は散っていますが今年は、いまが満開ですと紹介があった。



愛媛県伊予郡砥部町にある赤坂泉公園で、両岸に染井吉野桜が植栽されており、画面右側上に陽光桜が90本植えてある。平成23年3月30日現在8分咲きで、今週土、日が見頃となりそう。両岸の染井吉野は開花しているのはほんの一部で、未だ蕾の状態であった。
赤坂泉は、一級河川「重信川」の伏流水で豊富に湧き出ている。
伊予郡松前町徳丸地区の農業用水として使われている。
また、お花見、ジョギング、サイクリングなどの憩いの場にもなっています。


画像左が重信川堤防で、菜の花が咲いていた。




学校が春休みになったのか家族でお花見をしていた。


恒久平和の使者「陽光桜」ホワイトバランスを変えてアップで撮ってみた。
アップで見ると全体で見るピンク色が、淡いピンク色に見える。


高岡さんが25年の歳月を掛けて作り上げた名作「陽光」


高岡さんが25年の歳月を掛けて作り上げた名作「陽光」・・で伊予松山城本丸にも植栽されている。蕾の色は明るく赤紫、花は下向きで一重の抱え咲きで花弁全体の形は円形、切れ込みは小さく、表面のしわも小さい、長さは短く、巾は中、枚数は5枚である。 鮮やかなピンク色(緋色)が特徴の大輪である。


赤坂泉公園中ほどに建立されている、高岡正明さんの顕彰碑。


平成23年3月30日現在の赤坂泉公園の染井吉野桜・・この木は画像の通り開花しているが
殆どの染井吉野桜は、蕾の状態で開花までには数日を要する。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市の天然記念物「十六日桜」

2011年03月15日 | 往年の名車 メグロ
松山市の天然記念物「十六日桜」

松山市指定の天然記念物「十六日桜・イザヨイザクラ」
指定は、昭和45年5月18日
所在は、松山市御幸一丁目 吉平屋敷跡「桜ヶ谷・ロシア人墓地の近く」と、松山市御幸一丁目267番地 天徳寺にある。

開花は、例年2月15日頃で旧正月の16日頃、別名孝子桜と言われる。

その由縁は、桜を見たいと願う病父のため孝子吉平が桜に祈ったところ、旧正月16日に花が咲いた。この奇蹟により老父は長寿を得たという伝説がある。
桜は吉平跡屋敷にあったが、昭和20年7月26日の松山大空襲の戦災で焼け、現在は天徳寺(松山市御幸一丁目267番地)から株分けされた桜が、桜ヶ谷にある「吉平邸跡の碑・松山市幸一丁目桜ヶ谷」のそばにある。

また、天徳寺には現在親桜のほか株分けした2本の桜がある。
16日桜は、山桜の変異種であると松山市は説明している。
芽は赤く、花は白色、花弁は5枚ある。
この桜は、特に小泉八雲が孝子桜として英文で世界に紹介したことでしられている由緒ある桜である。
最近清水小学校と勝山中学校の児童生徒がこの桜の手入れを行い保存に努力している。

めづらしや 梅の蕾に 初桜・・・子規

市指定天然記念物「イザヨイザクラ」のこと。
今年の冬季は松山市も厳寒であったため開花が遅れていたが今日(3月15日)現地に行ってみると6分咲きであった。
龍穏寺(りょうおんじ・松山市御幸一丁目541番地)にも16日桜があるが開花時期が違い品種も違うのではないかと私の素人考えである。この桜は松山市指定の天然記念物になってない。



松山市指定天然記念物「十六日桜」全体像・・吉平屋敷跡
今年は厳寒であったため例年よりも開花が遅れた


芽は赤く、花は白色、花弁は5枚ある・・ヤマザクラの変異種と松山市は説明している


染井吉野桜と違った桜で、孝子息子「吉平」の親思いが浮かんでくる


3月11日(金)に起きた、東北・関東地区太平洋沖巨大地震・津波において多くの方が犠牲となり、甚大なる被害をもたらしました この災害により被害を受けられた方々に、心からお見舞い申し上げます
私個人として出来る事はほんの小さな事しか出来ませんが心ばかりの義援金を送らせて頂きます・・寒さ厳しき中そして福島原発の事故等大変ですが、くれぐれも御身お守り下さい・・ご無事をお祈りいたします・・早期の復興、回復を桜を通して祈願した


逆光で撮ってみた・・まだ枝の場所によると沢山の蕾がある


吉平邸跡の碑で、明治39年1月建立と記載してあり、この前に16日桜を植栽してある


天徳寺(松山市御幸一丁目267番地)境内奥にある16日桜の親桜


天徳寺の2本目の16日桜


天徳寺の山門まえにある3本目の16日桜で、今日住職に伺うと「ここに度々親桜から株分けし植栽しても大きく成長出来ず、また枯れたりして巧く生育出来ないと住職は語った」・・何故か理由は分からないと


龍穏寺(りょうおんじ・松山市御幸一丁目541番地)境内にある16日桜
ここの桜は近年開花が早く新暦の1月16日頃に咲くそうだ・・吉平屋敷跡・天徳寺の16日桜と素人考えだけどどうも品種が異なるようだ


龍穏寺境内に建立してある16日桜を詠んだ短詩型文
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城三之丸跡発掘調査現地説明会

2011年03月06日 | 往年の名車 メグロ
松山城三之丸跡発掘調査現地説明会

松山城三之丸跡に建築された建造物は、平成19年を持って一部をはぶき撤去された。撤去された建造物は「県民会館(丹下健三設計)・陸上競技場兼市営競輪場・(昭和28年第8回国民体育大会開会式会場)市営プール・四国財務局松山財務事務所・ラクビー場・市営球場・産院・弓道場・ソフトテニスコート・国立ガンセンター」で、年次計画で埋蔵文化財発掘調査が行われ、平成22年度堀之内第一期整備エリアが完成し「城山公園」として開園された。
未発掘調査場所は、ラクビー場・産院・ガンセンター、各後地で特にガンセンタ跡・ラクビー場跡が、三之丸御殿跡なのでどのような遺構が発見されるかが楽しみである。

なお、三之丸を含めた本丸、二之丸は、昭和27年3月29日、文部科学省指定の国史跡「松山城跡」となっている。

註:明治6年政府は廃城令を公布するが伊予松山城は、伊佐庭如矢の尽力で公園として存続その名称を聚楽園と称した。
  また三之丸は、明治17年6月25日松山歩兵22連隊が創設され、昭和15年8月2日まで存続、その後昭和15年12月  4日歩兵第122連隊が編成、昭和16年11月16日台湾に出兵その後松山には連隊は置かれることが無く留守部隊として  目まぐるしく編成替えされた。
  
  終戦前松山で召集された人たちは丸亀、徳島、高知の各部隊に転属、昭和20年7月26日夜米B29の爆撃で一部の兵    舎を残し灰化となり米軍占領軍下に入り、明治以来の栄光ある兵事史が終わった。

  昭和26年9月8日サンフランシスコ平和条約調印され連合軍の占領は終わり日本の主権が回復(日本の独立)した。
  三之丸跡に施設が建設されるのは昭和26年9月8日以降である。


画像は昨日3月5日松山城三之丸跡15次調査現地説明会が開催され、担当部署の市教育委員会文化財課の職員が発掘調査で判明した事実を説明した。


国指定史跡、松山城跡で堀之内第一期整備事業が完成し「城山公園」として開園されている。画像は、昭和26年9月8日サンフランシスコ平和条約調印され、それ以降に松山市民の文化施設が逐次構築され、昭和28年第8回国民体育大会が四国で開催され開会式が松山市の三之丸に建設された陸上競技場で行われた。現在はNHK松山放送局・市民会館・県立美術館・県立図書館を除いた施設は撤去されたので今はこの風景を見る事は出来ない。


参考に
伊予松山城本丸の空撮、標高132mに本丸を構え、本壇に日本三大連立式天守がある。天守は安政元年の再建で現存天守の中で一番新しい。


堀之内第一期整備事業が完成し撤去された後は公園として市民の憩いの場所となっている。
城山公園(三之丸)から見た二之丸(石垣と多聞櫓)右手一部に登り石垣が見え、右端の建物は県会議事堂で、山頂に本丸(天守を望む)本丸は標高132mある。


現在、堀之内第二期整備事業が行われており昨日(3月5日)説明会が開催された。画像は、江戸時代初期(加藤嘉明時代)の重臣の侍屋敷で、屋敷の広さは400坪で建物は小さく25坪程度と説明があった。庭が広かったのではないかとあった。


この遺構には、江戸時代から、明治時代の陸軍歩兵22連隊時代の遺構、そして現在の陸上競技場トラックのアンツーカー(赤褐色の土)競輪場建設時のコンクリート等々があった。


江戸時代の侍屋敷の屋根瓦や軒瓦の破片


江戸時代侍屋敷で武士が使用していた陶器


屋敷北側にあったと推定される庭園に建造されていた層塔の頂上部に使われていた相輪である。これを見てもかなりの重臣の屋敷であったと推定される。


表土の下に赤く見えるのが陸上競技場のトラック「アンツーカー(赤褐色の土)」


今や全国的にお城散策ブームで、TVでも各名城が紹介されている。
松山市民も同様で多くのお城歴史に感心のある人たちが熱心に説明を聞いていた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする