johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

小林製薬「紅麹」めぐり入院は80件近くになる見通し 製品を摂取していた1人が腎疾患で死亡…因果関係を調査(2024年3月26日)

2024-03-26 13:28:00 | ニュース



また、これまでに26人の入院が確認されていましたが、3月25日までに新たな申告が約50件あり、合わせると80件近くになる見通しです。
情報の出し方が確かに色んな支障は有るのでしょうけど、後先考えないと、印象が悪くなり易いのかと感じます。 
中でも都合の悪い話が後から出ると意図的ではなくても報道機関が要らない演出をする要因になります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林製薬「紅麹」供給先52社、内訳非公表で広がる混乱 日清・どん兵衛は「ベニコウジ色素」表示で「もらい事故」

2024-03-26 13:13:00 | ニュース


前にも書いたのですが、原因が不明なのにどうして他社のベニコウジなら大丈夫と言えるのか?
それに普通、物質ならガスクロマトフィーで分析するだろうし、生物なら培養してなんなのかハッキリさせるのだろうが時間を掛けても明確にしていないのです。
マスコミはもらい事故や風評被害と言うのです。
しかし、おそらく原因物質やその発生メカニズムが分からないと否定するのは困難な筈です。
と言うのも何かの理由で変質していたり、外部からの反応ならそれを突き止めない限り再発防止にならないのです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】小林製薬「紅麹コレステヘルプ」腎疾患の患者が死亡 生前に約3年間サプリを摂取 死亡との因果関係を調査 会社側26日に遺族と面談予定(MBSニュース)

2024-03-26 11:35:00 | ニュース
【速報】小林製薬「紅麹コレステヘルプ」腎疾患の患者が死亡 生前に約3年間サプリを摂取 死亡との因果関係を調査 会社側26日に遺族と面談予定(MBSニュース)

2月に亡くなっていたのに初動がおかしくないかと疑います。
今年2月に亡くなったということです。

それなのに回収を言い出したのは4日前です。

ニュースでは
小林製薬「紅麹」問題 “初症例報告から自主回収まで2か月余” | NHK

小林製薬「紅麹」問題 “初症例報告から自主回収まで2か月余” | NHK

【NHK】「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題では、最初の症例の報告から自主回収の…

NHKニュース

 
と言われています。

小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 小林製薬が販売したサプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で25日、同社から供給を受けた「紅麹(べにこうじ)」を使用する全国の食品や調味料メーカーで...

Yahoo!ニュース

 
他に騒ぐ事が無ければもっと回収が捗るようにテレビ等で注意喚起した方が良いのに残念ながら自民党の裏金、MLBの賭博問題でワイドショーの空き容量も少ない。

回収は兎も角、何故その時に大騒ぎしてサプリの服用を止めなかったのかと判断を誤っていないだろうか?


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査

2024-03-26 07:50:20 | ニュース


アテンション・エコノミー
 アテンション・エコノミー(英: attention economy)とは、インターネットが発達するなどした情報過多の高度情報化社会においては、情報の優劣よりも「人々の関心・注目」という希少性こそが経済的価値を持つようになり、それ自体が重要視・目的化・資源化・交換財化されるようになるという実態を指摘した概念。

フィルターバブル
フィルターバブル(filter bubble)とは、インターネットの検索サイトがユーザーが見たくない情報を遮断する機能(フィルター)によって、ユーザーが見たいと思う情報しか見えなくなる現象です。  

エコーチャンバー
「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである。

問題は高年齢でインターネットに触れている時間が短いとリアル社会を引き摺って日本国内の治安の高さの儘国際的な仮想空間を彷徨う事になります。

宍戸常寿・東大教授(憲法学)の話「日本は偽情報への耐性が弱く、深刻な状況にあることが裏付けられた。早急にリテラシーを高める取り組みが求められる」
受け取る時は勿論確認も必要かと再確認しました。 拡散する場合は要注意なのでしょう。 まして発信となると慎重であるべきなんでしょうけど、そうもいかないのが難儀です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする