奥州糠部 九戸四門~西門の歴史~

岩手県二戸郡の歴史と風景をご紹介します。浄法寺町を支配していた浄法寺氏とその先祖畠山重忠も扱っています。

浄法寺の粟島神社

2007年06月27日 | 重慶と浄法寺氏
今回は浄法寺の神社を一つご紹介します。
とはいってもこの浄法寺、岩手県の浄法寺(町)ではなく、京都府亀岡市篠町にあります。

何故、京都府の浄法寺に来たかというと、この篠町浄法寺には松岡という地名があるのです。
岩手県二戸市浄法寺町にも松岡という地名があり、鎌倉浄法寺に出家していた重忠の末子は、
二戸郡を領有していた重忠の弟重宗の嫡子が死去して、跡継ぎがいないことから還俗下向して
家を継ぎ、松岡に住んで松岡氏を称したのち浄法寺を号したと云われております。

近くに畑(弾正忠)という、秩父畠山氏の子孫の可能性が高い城主がいたことから、この浄法寺も秩父畠山氏に関係するかもしれないと思い、篠町浄法寺を訪れたのでした。
この篠町浄法寺には浄法寺山があり、その頂上に鎌倉時代に創建されたと伝わる「浄法寺」があったとされ、跡地に粟島神社が建っています。
粟島神社の敷地内にその御堂跡があり、鎌倉時代に廃寺となった「浄法寺」の名残を伝えています。
すぐ近くには丹波浄法寺城跡があり、渡辺美作守の居城と伝えられています。

結果としてこの畑氏は秩父畠山氏の子孫でありましたが、丹波浄法寺の創建に関わることは何も分かりませんでした。

話は変わりますが、この亀岡篠町には足利尊氏が討幕の旗揚げをしたことで知られる篠村八幡宮、明智光秀の居城亀岡城があります。
粟島神社は専任の宮司がおらず、篠村八幡宮の宮司さんが兼務しておられます。
亀岡城は新興宗教団体の本部となっていますが、見学を申し込むことで天守台以外は見学できるようです。

二年も前の事を今更記事にしてみた浄法寺(HNとして)なのでした。

粟島神社入り口


御堂跡


篠村八幡宮


亀岡城外(晴れた日に歩くには最高の場所)


篠村八幡宮
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/hikarimo/jinjya/jinjya-index.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。