奥州糠部 九戸四門~西門の歴史~

岩手県二戸郡の歴史と風景をご紹介します。浄法寺町を支配していた浄法寺氏とその先祖畠山重忠も扱っています。

番外 群馬県「黒川郷土の城郭」

2009年06月13日 | 奥州安倍氏
今の群馬県桐生市黒保根町、みどり市辺りは昔、黒川の里と呼ばれ、安倍氏の一族・家来
と伝わる小中城主、沢入城主を始め、黒川郷土の豪族がそれぞれの領地を治めていた。
黒川郷土にある八つの城は「黒川八城」と呼ばれた。以前、ネットで調べたが場所が分からなかった。
その黒川八城を最近知った「群馬県文化財情報システム WEB版」を使い、検索してみた。
黒川八城は紹介してるサイトがほとんどないので、沢入城・小中城はいずれ紹介できればと思う。
ちなみに、わたらせ渓谷鉄道の社長は沢入出身の松島氏だが、沢入城主の一族である。

写真は鳥海神社(記事は奥州安倍氏のカテゴリにあります)


城主:松嶋淡路守
大平遺跡・小中城(こなかじょう)
みどり市東町小中755他
菩提寺:大蒼院?、大蒼院の隣に屋敷神を祀っているという鳥海神社が建っている。
小中城付近に松島という地名あり、松島氏の苗字地と思われる。
一説に、宮城県松島の伝播地名と云う。

城主:松嶋式部入道古伯(綱弘?)
細ヶ谷遺跡・沢入城(そうりじょう)
みどり市東町沢入271他
菩提寺:曹洞宗大澤寺
関係寺院:大間々の曹洞宗松源寺は松島式部の子、松島圖書(図書助)(信次?)による開基と云う。寺紋は五三の桐と根篠?
松源寺の由来についてはこちらをご覧ください。

沢入橋からみた風景(中央左に見えるのは石橋の跡だと思います)


城主:松島氏→阿久沢氏→深沢氏
五覧田城(ごらんだじょう)
みどり市東町萩原
菩提寺:不明

城主:東宮丹波守→東宮修理(小宅八幡社、社家の末裔?)
三ヶ郷城
みどり市東町花輪
菩提寺:不明
沢入の東宮(とうみや)神社は東宮氏が造営か

沢入の東宮神社(明治三十年頃は松島氏が氏子総代を務めた)


城主:橋爪修理亮
座間城(ざまじょう)
みどり市東町座間
菩提寺:不明

城主:小曾根筑前(足利氏の郎党、御厨重郎忠国(藤原秀郷流)の末裔)
長マド遺跡・神戸城(ごうどじょう)
みどり市東町神戸2-1他
菩提寺:不明

城主:阿久沢氏(桃井氏)
深沢城
桐生市黒保根町宿廻字城
菩提寺:天台宗正円寺(阿久沢氏による建立)

高草木氏(高草木右京、高草木筑前守)、元は真野氏?
草木城は草キダムのダム湖である草木湖ができて水没した。水没前の場所は不明。
菩提寺:曹洞宗高常寺(高草木氏による建立)

黒川八城ではないが有名な城なので紹介
城主:山田七郎平吉之→里美氏
高津戸城(要害山城)
みどり市大間々町高津戸要害1089他
菩提寺:不明

小中城は鳥海神社の近くにあり、鳥海神社を訪れる際に目の前を通ったが、当時は場所を知らず素通りした。
沢入城も同様。小中と沢入は駅の近くに飲食店がないので、徒歩だと要注意。自販機なら両駅の駅前にある。

松島氏については松井雅雄氏著の「松嶋式部太夫古伯」が詳しいと思う。
黒川郷土の戦国史については、松嶋俊光氏著の「黒川衆の戦い― 渡良瀬戦国史話 」が詳しいだろう。

メモ
神戸発着のバス(沢入方面行き)
http://www.city.midori.gunma.jp/section/00kousitu/05kikaku/jikokuhyou-souri.pdf
わたらせ渓谷鉄道は赤字ですので、わたらせ方面にお越しの際、できれば鉄道の利用をお願いします。

安倍宗任と鳥海神社

2007年01月14日 | 奥州安倍氏
昔、浄法寺を含む二戸地方は奥六郡の長である安倍頼時の同族で、甥の安倍富忠が治めていたとみられる。
行基が開山したという八葉山天台寺は、富忠や、頼時の子が関わったいたともいわれる。
前九年の役の際、富忠は朝廷側の陸奥守源頼義に通じて頼時を討ったことが、安倍氏滅亡の原因となった。
生き残った子の安倍宗任(通称鳥海三郎)は捕らわれの身となり、都に連れていかれ、のち九州大宰府に配流となった。
宗任が陸奥から京へと向かうその途中、当時毛の国と呼ばれ、蝦夷が暮らしていた今の群馬県のみどり市東町まで
同行していた700余りの一族、家来達は、京へ同行を許されず、その一部がこの地に土着したという。
そして土着した一族、家来は宗任を祀るこの鳥海神社を建てたという。

この小中にはその蝦夷の末裔と伝わる豪族がおり、鳥海神社はその豪族の屋敷神とも云われる。
また、この地一帯を鳥海弥三郎が治めていたとも伝わっている。
近くに鹿角や花輪という地名が残り、陸奥からの伝播地名と云われる場所が残されている。

毎年、九月の第一日曜日に小中の獅子舞が行われる。
(獅子舞は12時頃開始?)

鳥海神社
鳥海神社への最寄駅 わたらせ渓谷鐵道 小中駅
隣に鳥海神社を管理している曹洞宗の大蒼院がある。