goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物と名前漢字のブログ(名前漢字と名付けお助けブログ別館1)

魚や鳥等動物、木など植物の名前の語源や漢字の字源、動植物の雑学等を書いていきます。どちらかというと、動物が主です。

{104}ムカデは「むし」か

2006年07月25日 | 


無念 ホームページランキング4位陥落
        ↑のリンクをクリックして、応援してください。


 4位/150サイトです。今後とも↓のリンクをクリックして応援してください。
       人気blogランキング


 この問題は、「むし」嫌いの人、生物学事典ではなく国語辞典を引く方のほうが正解を出しやすいと思います。

 国語辞典を引いていただくと分かるように、ムカデは「むし」です。

 生物学が好きな人や昆虫好きの人からは、昆虫は足が6本で、ムカデなどの足が多い動物は、昆虫と同じく節足動物ではあるが、多足類だと反論があるかもしれない。

 そういう方には、もう一度問題を見ていただきたい。「むし」かと聞いているだけで、昆虫かとは聞いていない。

 「むし」とは、むし嫌いの人ならわかるように、ガやハエなどの昆虫以外に、クモ・ムカデなどや小型の爬虫類・両生類なども含まれるのである。

 ムカデは、漢字で書くと百足ともかくので、足が100本だと思っていませんか。

 もっと多いものもおり、中にはキリスト教国で忌み嫌われそうな666本というものもいます。

 まだこの内容を膨らませることができるのですが、こんな気持ちの悪い動物の話は、止めろといわれかねないので、この辺りでおくことにします。

 ちなみに私は、虫好きですが、昆虫限定で、かつ蛾などの見かけの汚いものは除くということです。


 4位/150サイトです。今後とも下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング


 こちらは、久しぶりに4位(最高1位)に落ちてしまいましたが、今後とも下のリンクをクリックして、応援してください。
ホームページランキング



{87}蟷螂の斧で子猫に勝てるか

2006年07月09日 | 


感謝感激 ホームページランキング1位/326サイト維持
        ↑のリンクをクリックして、応援してください。

 7位/142サイトです。今後とも↓のリンクをクリックして応援してください。
       人気blogランキング


 四字熟語では、「蟷螂之斧」などと弱いものの代表のように言われるが、虫の中では強いほうである。

 「範馬刃牙」の中で「刃牙」が、「すべての動物が、同じ体重であったら、カマキリが最も強い」という趣旨のことを言っている。

 しかし、この場合は、大きいとはいえ、10センチにも満たないカマキリが、生後2ヶ月あまりの子猫に勝てるかということである。

 我が家の猫は、生まれたのが5月なので、大きなカマキリがよく見つかる夏場に、ちょうど生後2・3ヶ月になったので、戦わせて見た。

 カマを振りかざして威嚇するカマキリに、子猫はおっかなびっくりながら、前足でフェイント気味にカマキリの頭を数度叩いたが、カマキリは平気な様子で、なおもカマを振りかざしてくる。

 このようなことを数回繰り返した後、猫が根負けして、場所を去ってしまった。

 カマキリに凱歌が上がったのである。

 この結果を予想していたという方は、ランキングをクリックして応援してください。

 
 7位/142サイトです。今後とも下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング


 こちらは、久しぶりの1位(最高1位)/326サイトを維持していますが、僅差です。今後とも下のリンクをクリックして、応援してください。
ホームページランキング



{80}蟋蟀が読める方は、漢字が得意と言って良いですよ

2006年07月05日 | 


感謝 ホームページランキング2位/319サイト復帰
     ↑のリンクをクリックして、応援してください。

 9位/145サイトです。今後とも下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング


 漢和辞典などを調べて、そんなの簡単じゃん、「コオロギ」だよという方は、ダメですね。

 辞典を引いたのがだめということではなくて、そのぐらいの事で、漢字フェチ・ジテンフェチを自認する私が誉めると思っているというのがだめだということですよ。

 今までにもこのブログで、「杉はスギではない」・「雉はキジではない」などいくつか日本人の勘違いを指摘してきましたが、その流れだと考えてもらわなければなりません。

 大ヒントを出しますと、「螽斯」は何と読みますか。

 「キリギリス」だという方、さっきの問題、それも正解です。

 古くは、コオロギを「螽斯」、キリギリスを「蟋蟀」と書いていたようです。

 そのなごりか、国語辞典にもキリギリスの表記に「蟋蟀」と書いているものもあります。

 よって、完全な正解は、「コオロギ・キリギリス」の両方の読みが出来た方ということになります。

 最後に余談ですが、王様バッタをご存知ですか。「トノサマバッタ」なら皆さん知ってますよね。

 後日一つの話題にするか、余談で続きを書きます。

 
 9位/145サイトです。今後とも下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング


 こちらは、久しぶりの2位(最高1位)/319サイトになりました。ひょっとすると何ヶ月ぶりかの1位も見えてくるかもしれません。今後とも下のリンクをクリックして、応援してください。
ホームページランキング



{29}一番好きな蝶

2005年09月08日 | 


 私の周りには、虫が大嫌いという人が多く、嫌いな人から見ると、蝶も蛾も変わらないということです。

 リンプンがつくのが、いやだという人もいますが、それを言っては、おしまいってレベルです。

 太陽モルフォのような派手な蝶が好きだという方やセセリ蝶の小さいかわいらしい蝶が好きだという方さまざまでしょう。

 私はといえば、ちょっと小型のアゲハ蝶、アオスジアゲハが小さいときから好きです。

 ちょっと可憐できれいなこの蝶ですが、先日今までに見たアオスジアゲハの中で、あの緑青のすじが非常にきれいな、ちょっと表現しがたいような、最高のものを見ました。


 26位争いをしております。下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング

 20位争いをしております。下のリンクをクリックして、応援してください。
ホームページランキング

 こちらのランキングも参加しました。クリックして、応援してください。



{9}源氏蛍と平家蟹

2005年07月20日 | 


 源氏螢とは、日本最大の15ミリもある蛍のことですが、武家の棟梁に登りつめた源氏にあやかったのでしょう。
 
 天皇家と姻戚関係を結びながら、武家の棟梁の座を追われた平家の名前を冠された平家蛍は、小さいものです。

 また、平家蟹は、この蟹の甲羅の模様が、恨みを残して死んだ平家の武者の顔のようだというので、そう呼ばれるという話は、有名かもしれません。蟹は、虫ではありませんが漢字に「虫」という字が含まれるので、一緒にしました。

 人気ブログランキングに参加しました。下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング


{6}「虹」は、虫だと思われていたか

2005年07月16日 | 


 虫かどうかは、わからないが、動物とは思われていたようです。

 「虹」がオスで、「虫偏に児(旧字体)」がメスだそうです。

 「虫」は、本来「マムシ」の象形文字ですが、爬虫類・昆虫・蛸など、魚・鳥・獣偏などであらわせない動物をあらわしますから、動物には違いありません。

 それでは、「蜃気楼」は、どうかと言うと動物ではなく、大ハマグリ「蜃」が吐く息だと思われていたので、このような表記になるのです。

 人気ブログランキングに参加しました。下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング