
感謝 ホームページランキング1位/326サイト維持
↑のリンクをクリックして、応援してください。
大きく差をつけて、ダントツの1位です。2位以下が混戦なので、より嬉しく思います。
4位/144サイトです。今後とも↓のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング
今まで、5位が最高でしたので、感謝感激です(他のブログでは、当ランキングで、1位になったことがあります。)。
カテゴリーは、動物の名前漢字にしていますが、植物も含みます。
なお、JIS漢字を主な対象にします。
普通の方がご存知なのは、「鱸(すずき)」の27画ぐらいでしょうか。
実際には、「麗に鳥(ちょうせんうぐいす)」、「魚偏に麗(おおなまず)」などの30画があります。
また、同様に30画の「驫」は、植物名「驫古公(おおばあかてつ)」に使われます。
「龍」は、想像上の動物ですが、「龍部」の字でもっと多い画数の字があるではないかといわれる方があるかもしれません。
JIS漢字内で言えば、「龍+龍」がありますが、これは、「龍が並び飛ぶ」という意味で、動物名には関係ありません。
JIS漢字外に「龍」を「品」のように組み合わせた48画の字がありますが、同様に動物名には関係ありません。
たて横二つずつ「龍」を組み合わせた64画の字は、「多弁な。おしゃべり。」という意味で、龍に関係さえありません。
JIS漢字内の「魚」3つ、「鹿」3つの33画の字も、動植物名に関係ありません。
JIS漢字最大画数34画の「驫の下に木」の字は、「馬が群がり行くさま。木が盛んなさま。」などの意で、これまた動植物名に関係ありません。
これ以上の画数の動植物名に関する漢字を知っているという方は、ご教示いただけると、幸いです。
ただし、ネット上にあふれている典拠のない字は、必要ありません。
なお、JIS補助漢字にある「雨冠に鶴」の誤って国字と言われる事の多い29画の「鶴」の異体字は、苗字で使われることも多く、覚えておくと、実用的です。
4位/144サイトです。今後とも下のリンクをクリックして応援してください。
人気blogランキング
こちらは、久しぶりの1位(最高1位)/326サイトを維持していますが、僅差です。今後とも下のリンクをクリックして、応援してください。
ホームページランキング




