因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

日本のラジオ『ラクエンノミチ/ボディ』 

2017-03-19 | 舞台

*屋代秀樹作・演出 阿佐ヶ谷/シアターシャイン 公式サイトはこちら 20日で終了 (1,2,3,4,5,6,7

 今回の2本ともに再演である。『ボディ』は2012年7月、『ラクエンノミチ』が翌2013年6月に初演された。屋代にとっては、「2本とも自分の創作活動の転機になった作品」とのこと(当日リーフレット掲載)。自分はいずれも今回が初見である。物語の流れや人物の構成に関連性があり、この2本がさらに昨年春の『ゼロゼロゼロ』にも繋がっていくとあって、記憶を呼び起こしつつ、2本の舞台を楽しむことができた。

 日本のラジオ公演の楽しみは非常に丁寧に作られた素敵なパンフレットだ。出演俳優の、というより登場人物が撮影されたモノクロ写真は謎めいて美しく(郡司龍彦宣伝美術)、それをさらに際立たせるのが、屋代秀樹による登場人物の詳細なプロフィールである。出身地や家族構成、芝居がはじまる時点までにその人が体験したあれこれが淡々とした筆致で記されている。家族離散や失職、生活の困窮、反社会的組織との関わりなど、「苦界に身を沈める」と言ってもよいほど、相当にブラックな内容が多い。

 それらが劇本編にじゅうぶん反映されているかというと、そうでもないのである。もったいないというか、劇作家はどうすれば自分の訴えたいこと、伝えたいことを舞台に示せるかを台詞やト書きに記し、演出も照明や音響などさまざまな手法を駆使するものだと思うのだが、屋代さんの場合はそういった欲が感じられない。何度か書いたことであるが、そこが非常に好ましいのである。

 『ラクエンノミチ』では登場人物のうちの幾人かに独白の場面がある。人と接するときには見せない顔、聞かせない話、心の奥底の秘密や傷を語る。それは何のために?結果的に観客が舞台を鑑賞する一助、情報提供にはなるけれども、それは単なる結果に過ぎず、まして劇作家の手法でもない。こういった手法は特に珍しくはなく、有効なやり方のひとつでもあろう。しかしこれがパターンに見えてしまった瞬間、「登場人物はあと○人いるから、上演時間はあとどれくらいか」と先を読んでしまうので、むずかしいところである。

 屋代は準備する手つきを見せない。どの人物も不意に一人語りになり、照明も音響も変わらず、効果を狙っているようなところがまったくといってよいほど見えない。そして観客は、目の前の舞台に至るまでのその人物の時間をさまざまに想像するも、結局のところ、その人のすべてを知ることはできないと思い知らされる。それは淋しい。しかし「軽やかな絶望」とでも言おうか、わからないこと、知らないことがもたらす一種の救済が感じられるのだ。

  今回の人物のプロフィールには、好きな食べものや、料理をするかどうか、その腕前についても書かれている。食がモチーフの話かと予想したがそのようなことはまったくなく、しかし煮込みハンバーグが好きというチンピラや、料理教師の母との確執を想像させる、料理は「絶対にしない」という風俗嬢のことは、心のどこかで覚えていたいと思うのである。必要な情報ではないけれども、一夜の舞台が跳ねたあと、パンフレットの写真さながら夜のパール商店街を彷徨いながら、彼ら彼女たちが、舞台という虚構の世界と現実の世界のあわいにいる存在として自分の記憶に確かに足跡を残したことが実感できる。一種の余韻以上の何かを与えてくれる日本のラジオの舞台へののめり込みは、とうぶん続きそうである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えうれか第三回公演『楽屋~... | トップ | 追加しました!2017年4月の観... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事