因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

iaku『流れんな』

2014-10-31 | 舞台

*横山拓也作 (1,2,3,4,5,6) 上田一軒演出 公式サイトはこちら 三鷹市芸術文化センター星のホール 11日2日で終了 その後11月8,9日三重県文化会館小ホールで上演
 今回で15回めになるMITAKA“Next”Selectionに、関西の劇団から選ばれた。
 横山拓也が代表をつとめ、作・演出を行うiakuは、大阪を中心に活動するユニットだ。
 漢字で書くと「帷幄」で、戦国時代陣営を囲んだ帷(垂れ幕)と幄(ひきぬの)を指し、転じて作戦をめぐらす場所の意味があることを、今回のシリーズのHPに横山拓也がコメントを寄せている。
 ユニット名の意味を知ってこれまでみた横山作品の雰囲気を思い出すと、なるほど作戦をさまざまにめぐらせ、軽妙にみせて非常に緻密で慎重な台詞の応酬や、一筋縄ではいかない物語構造に、「帷幄」に込めた意図を感じとることができる。

 タイラギ漁で繁盛した港町の食堂「とまりぎ」は、母親が26年前に脳梗塞で亡くなったあと、姉の睦美(峯素子)が父親を手伝い、年の離れた妹のサツキ(橋爪未萌里)の面倒をみてきた。40歳を目前にしていまだ独身である。父親は肝硬変をわずらい、回復の見込みはない。折から名物のタイラギに貝毒が発生し、漁業関係者はもちろん、食堂も経営危機に陥っている。タイラギ料理による町のPRを企画する食品会社の社員駒田(北村守)、地元の漁師で睦美の幼なじみ司(緒方晋)、サツキとその夫(酒井善史)が登場する。

 母親の突然の死は自分のせいだと悩み、さまざまな思いを封じ込めて家族のため、店のために働きつづけて四十の坂を越えてしまった女性の、「流したい過去」と「流れてほしくない希望」もろもろの心模様が描かれる。なかなかに痛い物語だ。

 睦美は日ごろ司とは言いたいことをぽんぽん言い合うツーカーの仲だが、肌が触れたとたんに病的なほどの激しさで彼を拒否する。その理由が過去の無理やりな行為にあるという種明かしは、横山拓也にしてはありきたりであるし、そのわりにいまひとつ説得力を欠く印象だ。

 司役の緒方晋は横山作品にはなくてはならない存在だ。これまで緒方が出演を自分がみた舞台すべてにおいて、役柄の職業や設定に関わりなく長髪のヘアスタイルで登場し、人物の語り口や身に纏う雰囲気も変わらない。それでいて「また同じキャラか」というマンネリはまったくなく、抜群の安定感がありながら、毎回新鮮であるという実に稀有な存在なのだ。
 今回の「ツーくん」も同様で、いかにもこの役者さんらしいキャラであり、絶妙なテンポと間合いで細かいところで笑いを取り、大事な会話を邪魔しながら支えながら運んでいく役どころをみごとに演じている。

 そこに男女の生ぐさいあれこれが持ち込まれたとき、「そうだったのか」という驚きや、「やっぱりそうか」という納得ではなく、いささか強引な印象があったのだ。いかにも過去にわけありな人物を配するのではなく、劇作家に何らかの意図があってこのような設定になったのではあろうが、極めて感覚的な言い方をすれば、「ピンとこない」のであった。

 またサツキの夫が持ち込む脳内の記憶を映像化するビジネスも、その話じたいはおもしろいのだが、この作品のなかではいささかSF近未来的であり、ぜんたいのバランスとしてどうであろうか。

 など気になる箇所や引っかかりはあるが、観客の気をまったく逸らすことなく舞台に引きつける吸引力はすばらしく、見逃したら後悔するところであった。
 本作と『人の気も知らないで』戯曲が掲載された別冊BOLLARDの「TUNNEL@」を購入、帰りの電車で『流れんな』を一気読みする。
 舞台設定は少々特殊であっても、その特殊性に寄りかからない堅固な構築と地に足のついた人物を配し、その役を過不足なく演じる俳優がいて、戯曲を深く理解し、俳優を信頼する演出によって表出する横山拓也の劇世界にまたしても魅了された。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Pカンパニー第14回公演『沈黙』 | トップ | スタジオソルト第18回公演『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事