goo blog サービス終了のお知らせ 

西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

戸田正三先生の健康四つの目安

2007-05-21 | 生活描写と読書・観劇等の文化
最近、健康のことが色々気になる。そういう歳かな、とも思う。で、前に、戸田正三先生の健康四つの目安のことを何度か書いた。是非、再度、読んでほしい。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/3449127be07b31c25b255ce2952f3918
順不同で「飯うまい、夜寝れる、疲れぬ、風邪引かぬ」である。食欲、睡眠は、体をつくる基本だから良く分かる。疲れぬのも、働きすぎのチェックになる。しかし、飯がうまくなく、夜ねむれず、疲れていても直ぐに病気にならないかもしれない。しかし、風邪を引くと、そこから大きな病気につながっていく恐れがある。正に風邪は万病の元なのだ。だから、他の三つも重要だが、とにかく風邪の入り口に入らないように心がけるのが一番だ。「風邪」という位だから「風、空気」をどう取り入れ吐き出すか、つまり「呼吸法」が重要ということではないか。前にも言ったが「口で呼吸する」のは全く拙いのである。鼻で、腹で呼吸することが大切だ。
(写真は、金沢大学初代学長:戸田正三先生)

健康チェックと処置

2007-05-21 | 生活描写と読書・観劇等の文化
今年度の人間ドックで、眼科(緑内障のチェック)、耳鼻科(やや聞きにくくなっている)、内科(不整脈)でチェックをするように言われ、眼科だけは行って眼圧下げる目薬を毎日、さしている。耳鼻科と内科は頃合いをみて行く積り。他に前から歯医者へ行っている。義歯の調子が悪いからだ。で、結局、インプラント手術をすることになって、今日の午後に手術をして2本入れた。
まあ、この年頃になると、色々と体の手入れ、手当てをしないと拙いのかな。そこそこ出費も馬鹿にならないが、気持ちよく生きていくための「必要経費」と思い、思い切っている今日この頃です。

俳句で遊ぶ

2007-05-21 | 生活・空間・芸術と俳句・川柳・短歌・詩
今朝の「朝日俳壇」を見ていたら、長谷川 櫂選で次の二句も目に留まった。

母の日や我を流るる母の河        八王子市・伊藤今朝男
やどかりのやどかるかりのやどりかな   和歌山市・見奈美輝彦

母の日や・・は、その通りでめんめんと流れ下っている様子が分かる。で、次の句は、言葉遊び句である。長谷川さんの評でも「言葉の音を無心に楽しんでいる句」とある。ヤドカリの宿借る仮の宿りかな と書いたのでは面白くないのである。
で、母の入った字は色々あって、毎、海、梅などもそうである。そこで、
「母の日や海辺歩みつ梅含む  市路」というのをひねってみた。