goo blog サービス終了のお知らせ 

いかりや爆氏の毒独日記

最近の世相、政治経済について「あれっ?と思うこと」を庶民の目線から述べていきたい。

米政府の対日支配:「金(日銀)」と「検察とメディア」を利用して

2010-02-15 21:11:20 | 日記

 有馬哲夫氏の『日本テレビとCIA、発掘された「正力ファイル」』によると、アメリカの対日支配(「対日心理戦略計画」)がメディアを通じてなされていることが述べられています。1960年代自由民主党に「秘密資金」がCIAから流されていたことをうかがわせる記載もあります。

 一方、リチャード・A・ヴェルナー氏の「円の支配者」には、1946年占領軍の承認をえて、一万田尚登という若手日銀幹部が日本銀行総裁に任命されたという書き出しからはじまる文がある。彼は辣腕を振るい「法王」とあだ名されるほど権力を振るえたのも、占領軍のバックアップなくしてはあり得なかった。

 日本経済はエコノミック・アニマルと言われるほどに経済力をつけはじめた1980年代、GDPで世界でトップのアメリカに追いつき追い越すほどの力をつけてきた頃、危機感を感じたアメリカは、1985年プラザ合意によって、日本を封じ込める作戦に転じた。

 戦後の一万田尚登に始まる日銀出身の総裁こそが、目立たないように日銀の奥の院で「円の支配者」となって、綿々と受け継がれ、その行き着いた先は「バブルの創出と崩壊」を演出し、日本経済の現在の苦境に至っている

 アメリカは戦後の日本を、「力」(米軍)と「金(日銀)」と「検察とメディア」の三種の神器を駆使して直接間接に日本を巧妙に支配しつづけてきた。その流れは脈々と受け継がれ、いまだに日本支配に牙をむき出して日本を締め付けていることに驚くほかはありません。

 今回の一連の「小沢潰し」は、検察(地検特捜部)は、決して社会正義のために存在するのではないということが暴露された。したがって、表向きは社会正義の仮面をかぶってはいるが、不遜にも時の政権与党をも揺るがす怪しげな存在であることがわかった。
 検察の力の源泉は、背後に米政府(CIA)の後押しがないかぎり、これほどまでに傲慢になれるわけもないと思わざるを得ない。

 もう一方のマスコミ(TV,新聞、ジャーナリスト)は、巷間言われてきたような社会の木鐸では決してない。マスコミもまた、戦後のGHQのメディア支配を唯々諾々と受け継ぐアメリカ隷従そのものの存在であることがわかった。さらに悪いことに、検察とメディアが一体化して、世論誘導に邁進しているらしいことが明らかになった。残念ながら、未だ多くの国民が、検察と一体化したメディアの世論誘導に乗せられていることも事実である。
 結局、この『日本』がよくなるためには、国民一人一人が真実を共有して政治を底辺からよくするしかないと思う。
・・・・・・・

 最近、本ブログの読者が増えつつあるのは心強い。人間が「金」に弱いことは万国共通ですが、その「金とは一体何だろう」というありふれたことから、本ブログはスタートしました。
 日本経済苦境の現実を数字(金:マネー)と事象をあげて、わかりやすく書いた積もりです。内容は、世間一般の経済学者らが述べていない独自の視点から述べていると自負しています。新たな読者のために、(無論最初からの読者にも再読用として)要約したものを再掲します。最初から読まなくても、どこから読んでいただいても結構です。折々に読んで頂ければ幸甚です。

 本ブログの主要部の抜粋:PART II 、PART I

http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/d/20091231

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
眼光紙背に徹する (明け烏)
2010-02-17 14:38:15
植村清二氏が書いた中国史「万里の長城」を読んだのは今から25年ほど前のことであった。漢文脈を引く堂々たる名文で明治の人間の学識と浅学菲才な小僧である自分との埋め難い溝に呆然とする思いであったが、今回、述べたいのは「中公文庫」に収められていた同著にあった作家・丸谷才一氏の解説の方である。丸谷氏は旧制新潟高校時代、植村清二氏の教え子だったのである。

丸谷氏は、植村氏がその特異な風貌と作家・直木三十五の実弟であることが相俟って新潟高校の名物教授であったことを紹介してから、まずその授業風景について書く。
先生は、ルーズリーフのメモ書きを1枚だけ懐に入れて登壇すると、90分間をその文章同様の格調高い名講義で続ける。やがて「・・・・という結論に至らざるを得ない」と、その日の講義の最後の一句を言い終わると、ほぼ同時、または数秒後にブザーが鳴り、先生は頷きながら満足そうに教壇を降りるのであった、と描写してあった。

さらに丸谷氏は続ける。植村先生は勤労動員などの折に、

「東部戦線における独軍の撤退速度があまりに速すぎる。おそらく抵抗らしい抵抗もせずに一方的に敗走しているのだろう」

「我が軍の戦闘機がB29に遭遇しなかったとあるが、これは高度が決定的に違っているためだと思われる」と新聞記事の解説をさり気なくしてくださった。
どれほど検閲や情報統制が行われていても植村先生のように眼光紙背に徹した読み方をすれば、新聞の片隅にあるような小さな記事からでも、このように真実を読み取ってしまうものなのだ、と書いていた。
今さながらに己の馬鹿さ加減と不勉強を後悔するしかない。古人いわく「少年老い易く学成り難し」とか。
返信する
長崎知事選・・・ (明け烏)
2010-02-22 11:44:50
あれだけ小沢・鳩山のデッチ上げ情報が雲仙普賢岳の火砕流のように毎日流されては、
福田衣里子さんがいくら頑張っても長崎の知事選は負けてしまう。ブログランキングで上位にある植草一秀先生の「知られざる真実」でも一日の訪問者数は5万人程度では、TVの圧倒的な報道量には敵わないのかもしれない。
いかりや師匠のおっしゃられるように何とか皆が情報の裏を考えてくれないと駄目なのかもしれない。残念。

「量は質を駆逐する」―by偽グレシャム
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。