横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

蛾は多士済々

2018-05-31 06:45:50 | 日記



キシタホソバ  (ヒトリガ科 コケガ亜科)大きさ 2cm
最近、瀬谷市民の森、新治市民の森、泉の森、小野路などで、さまざまな蛾に出会った。
蛾は蝶に比べて地味なものが多く昼間は飛ぶことも少ないので一般にはなじみが薄い。
しかし種類は圧倒的に蛾の方が多い。

キシタホソバはコケガの仲間で幼虫は地衣類を食べる。
薄灰色に黄色の縁取りがあって洒落ている。






キムジノメイガ (ツトガ科 ノメイガ亜科)大きさ 2~3cm

キムジノメイガは黄色一色。雑木林の林縁などで見かける。
ツトガ科やメイガ科の蛾は触覚を翅の上に載せて止まる。






ギンツバメ (ツバメガ科 ギンツバメ亜科)大きさ 3cm
笹の葉の上に止まっているギンツバメ。
もう少し広い葉の上ではベタッと止まって、触角も翅の下に隠していることが多い。
何本もの黒い筋が翅の左右の端から端へつながっているのが面白い。






カシコスカシバ (スカシバガ科 スカシバガ亜科)大きさ 2~3cm
ちょっとハチに似たような蛾もいた。カシコスカシバだ。
  
 
  



透かし羽の名前の通り透けて見える。
幼虫の食草はカシ、ナラ、シイ、クリなどであることも名前につながっている。






カノコガ (ヒトリガ科  カノコガ亜科)大きさ 3~4cm
カノコガは翅の一部が透明に見えるがスカシバの仲間ではなくて、キシタホソバと同じヒトリガだ。






半透明の白い模様から鹿の子の名前がついた。
カノコガも少しハチに似ている。






ヒメクロホウジャク (スズメガ科  ホウジャク亜科)大きさ 4cm

昼間に見る蛾はほとんどが葉などに止まってじっとしているが、
ホウジャクの仲間は蜜を求めて飛び回っている。






ホシホウジャクやオオスカシバなどと同じようにホバリングしながら蜜を吸うことが出来る。






この時は花がなかったけれど、付近を一生懸命探し回っていた。


前述したように蛾の種類は大変多いので、カシコスカシバのように初見も珍しくない。
初見の蛾の名前を調べるのは少し苦労するが、分かると関連情報も知ることが出来て面白い。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日、歩き回る

2018-05-30 06:17:05 | 日記



昨日は町田市の小野路あたりを歩き回った。
小野神社から小野山・萬松禅寺を通って里山や谷戸を巡り歩いた。






雑木林や梅林や栗林や竹林の傍を抜けていく。






アジサイやウツギなど今時の花を眺めながら・・・しかしけっこう起伏が多い。







牛舎もある。人通りが少なく牛たちものんびりしたものだ。






谷戸ではチョウなど生き物の姿も多く見られた。







さらに野津田公園の方に脚を延ばすとバラ園があった。
敷地が広くて人が少ないので、ゆったりと鑑賞できる。







春バラはそろそろ終わりの時期だが、けっこう咲き残っていた。







交通の便が良いとはいえないけれど穴場的バラ園だ。







約5時間、28000歩、19kmの散歩だった。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ頃の実

2018-05-29 06:40:30 | 日記



このごろ林の中などでウグイスカグラの実が赤く熟している。
ちょっと口に入れてみると甘い。






グミの実も赤く熟した。こちらは少し渋いかもしれない。






それでもヒヨドリにとってはご馳走だ。
ちょっとクチバシの先で挟んでから飲み込む。






桑の実も食べられる頃になった。だけど赤い実は美味しくない。






桑の実はウグイスカグラやグミと違って赤いのが黒く熟してから甘くなる。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹液が好き

2018-05-28 07:06:08 | 日記



瀬谷市民の森はクヌギやコナラなどの雑木が多く、樹液を出しているものも多い。
それを目的にヒカゲチョウやルリタテハにアカボシゴマダラまで蝶がやってくる。






サトキマダラヒカゲも常連中の常連だ。大きいので目立つ。






同じ木の裏側にはスズメバチも来ているがサトキマダラヒカゲは気にしない。






2頭から3頭に増えた。樹液を出しているのは狭い範囲なので陣取り合戦だ。






後からやってきたのが何とか割り込もうとバタバタしている。






これじゃ落ち着いて食事できないだろうと心配になる。






なんとか5頭の場所取りが落着したようだ。
多いときには6頭で争っていた。

しばらくすると1頭もいなくなったりして不思議なものだ。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2018-05-27 06:47:35 | 日記



泉の森ではアヤメやカキツバタが終わりハナショウブの季節になった。






ハナショウブはノハナショウブから作られた園芸種で、色や絞りなどが多彩で5000種以上あるそうだ。






それぞれに名前が付いていたり花菖蒲図鑑があったりするらしい。
たぶん覚えきれないと思う。






アヤメのときに来ていたトラマルハナバチは見なかったが、代わりのハナバチが来ていた。
クロマルハナバチあたりだろうか。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする