Department of Mameology, Private Institute of Shi-ba

いつか犬の気持ちを理解できるのだろうか?
ぽややん犬究者が見て感じた日々の景色。

旅立ち

2007-03-31 | Journal of Shi-ba 生業
ついに学生生活&純粋な研究生活の最終日。
最後の片付け&挨拶周りをしていると結局終電でした。

下宿先の最寄り駅を降りると桜が満開。


うだうだと迷走した長い長い学生生活期間だったけど、今はこれで良かったと思っています。
もう一回やれ?って言われるとすごく微妙だけど・・(え)
少なくとも人にはオススメできない進路かな。
将来への不安、結果が出ない&先を越される不安、人間関係などなど精神的にも肉体的にも辛い部分があって逃げ出しそうになったけど、そういった状況があったからこそ納得が行く次のステージがあって、今の人とのつながりがあるんだと思う。
悔いがないって言えば嘘になるけど、すでに気持ちは次へ。



色々な人へのありがとうという気持ちが沸々と出る一日でした。

下部温泉から甲府へ

2007-03-25 | 温泉
下部温泉を離れて甲府へ移動しました。



甲府城へ。
すでに城郭はないですが、石垣等は残っており甲府市の全景を見ることができます。



見学後は近くの百貨店YAMAKOへ。



屋上の遊戯施設がちょっぴりさみしげです。


下部温泉の犬たち

2007-03-25 | Mameology (日々の生態)
 下部温泉の犬たち。

都会で人に慣れた犬と違って、知らない人が近づくと激しく吠えます。

番犬として優秀ですなー。

でも、そこまで看板に書いてアピールしなくてもいいんじゃないでしょうか・・・。

久遠寺(男坂)

2007-03-24 | Mameology (日々の生態)
入り口の大きな門を抜けると、綺麗な杉並木の道があります。
コケの香りと杉の香りが身体をスッキリとした気分にしてくれます。



その道をさらに進むと目指す本堂への最終関門、男坂があります。





・・・・・・

急だし結構長いよ・・・。
これは勢いで一気にいくしかない、止まったら足が動かなくなると思って一気に駆け上る。

つもりだったけど、わずか1/3でダウン
いいわけですが、一段一段が高いのです。。。
スクワットを連続で何回もやっている感じです。

泣きながら階段を登って行きましたよ。

そしてやっと頂上。



境内に向かって歩き、その右手にあったのは大きな桜の木でした。



きれい!

近くに寄ってみるとさらにその美しさが際立ちます。

 

これでまだ完全な形ではないっていうのだから、すごいですよね。
普通に咲くソメイヨシノなどとは違って、滝のように流れる花の束が春を感じさせてくれます。
手を伸ばせば届きそうな距離まで花があって、空から下りた糸のようです。
来て本当に良かったー

久遠寺のしだれ桜 入り口 

2007-03-24 | 旅 (国内)
甲府から電車で1時間強で久遠寺の最寄り駅の身延に到着。
思った以上に大きな駅で駅前にはお土産店や食事処も数件あります。

駅から久遠寺まではバスで15分程度。
結構急な坂を登って行きます。
桜はまだ5分咲予報だったので、渋滞もなくすんなり到着することができました。
バスを降りると読経がBGMのメイン通りへ。

腹ごしらえに身延名物の湯葉が食べられるお店を探す。
老舗っぽいそば屋さん山田屋食堂へ。

===================
山田屋食堂

ジャンル:そば
場所:身延
オススメ:★★★☆☆ 3.0



詳細:東京グルメ
===================

ゆばそば御膳がゆばとそばも楽しめてオススメ。
ゆばの刺身が美味しいです。

お腹も満たされたところで、坂をさらに登って久遠寺の入り口へ。
そしてしだれ桜とご対面。

 

うーん、5分咲きだとまだまだ蕾が多くて写真のような迫力を感じることが出来ず(T0T)
フライングかーー。
ま、仕方ないと思ってせっかくだしお寺の散策をしようとさらに上を目指す。



下部温泉&久遠寺旅行 その1

2007-03-24 | 旅 (国内)
卒業旅行も兼ねて山梨の下部温泉&久遠寺に行きました。

第一目的は久遠寺のしだれ桜!
第二目的は信玄の隠し湯、下部温泉です!

ということで新宿から特急かいじで山梨へ。

甲府に着いたらローカル線へ乗り換え。
ここからは席が指定席でないので争奪戦でした。
早めに行かないと身延まで立って行くことになってしまいます(TT)
特急を降りたらすぐ同じホームの身延線へダッシュ。

んで、席を確保したら売店へ。
そこの看板には・・



そっか、念のため水分を補給。



黄桜のワンカップのワインバージョンです。
ローカル電車の中でグビッと飲むのもいいですね。

気分も良くなり、ゆーらゆーら揺られて身延まで半分爆睡でした。


身延山ロープウェイ

2007-03-24 | 旅 (国内)
本堂を参拝した後は、身延山へロープウェイで登頂。
往復で1200円と結構高いです。

少し雨模様だったので雲の中を登っていきます。



そして頂上。

 

やっぱり雲しか見えません・・・(T0T)
空気は綺麗だけど景色はちょっと物足りないかったかな。
ま、日蓮宗の総本山っていう修行場としての雰囲気はビシビシと感じることはできました。

そして下山する途中でお腹がすいたので桜餅を購入。



見た目もイマイチ。
そして味もイマイチ。
ガッカリ。

男坂をまた下るのは嫌だったので、脇道をゆっくりと下っていきました。
どの通りの民家にも桜も咲いていて見ていて飽きないです。






筋肉痛が辛い復帰期間・・・。

2007-03-17 | Mameology (日々の生態)
バドを週1で再開してからもう少しで一ヶ月経ちます。
第一週はベッドから立ち上がるのがやっとの状態・・・(TToTT)
泣きそうでした。。。
第二週は、腕も足も全部筋肉痛だけど、ちょっと痛い程度。
第三週で、足のふくらはぎが火照って&微妙に痛くて椅子に座っているのが辛い状態。
そして今週が第四週だったのですが、まだ足のふくらはぎと腿は筋肉痛になってしまいます。
土曜はほんとうに辛いです。

昔は、2時間程度打ったくらいなら週5で行っても大丈夫だったのにー。
やっぱり週1だと筋肉が落ち着かないのかな。
来週からはクールダウンをしっかり行おう。

ショーケースに入ったパンたち IN 吉祥寺 ダンディゾン

2007-03-11 | カフェ・スイーツ
偶然見つけるのは不可能に近いお店ですね。
濃厚なバターの味が印象的で、食感がフランスパンに近く且つ日本人の好きなモッチリ感も併せ持っているので色々な方に勧められそうです。

====================
ダンディゾン
ジャンル:パン
場所:吉祥寺
おススメ:★★★★☆ 4.1(B+)



詳細:東京グルメ
====================

菩提樹の横の階段をゆっくりと降りていくと、大きな大きな木製の自動ドアに圧倒されます。
中は、高級感溢れるパティスリーの様にショーケースの中にパンが並んでおり、店員さんに声をかけて一つ一つ取ってもらいます。注文を終えたら、取ってもらったパントレイを持ってレジに並びます。店内が混んでいる場合には店員さんを捕まえるのが一苦労っ。せめて順番待ちの列を作ってもらいたいです。

今回は食パンBL30とアンパンを持ち帰り。

アカネ(アンパン)130円
キビ砂糖のアンパンです。
少し固めの表面ですが、口で噛むとなんとも不思議なサクッモチッジュワとした食感がします。
フランスパンの様な固めの表面、バターで少しシットリとした生地、そして中央の丁寧に漉された餡が、その様な食感を出しているのかもしれません。
なかなかの秀作で美味しかったです。

BL30(フレッシュバター30%+牛乳)
食パンで、これ以外にもミルクやバターの配合を変えた食パンがおいてあります。
ココのスタンダードは、BE20でフレッシュバター20%+水。
他にS77という豆乳77%油脂なしというタイプもあります。
トーストしなくても十分に柔らかくバターの味をしっかりと感じることができますが、トーストすると中からのバターの風味がジュワッと溢れてきてさらに美味しく頂くことが出来ました。

あの小さな看板をとても綺麗に写されたTakekodaさんの苦労がわかります。

シガーショコラ 220円 
今回購入した中でいちばん美味しかったのがコレ
ヘーゼルナッツのチョコレートクリーム。
こちらは、なんと購入してから10分以内に食べるという厳しい制限付のパンであり、その場で食べる事になります。
なんでもチョコが変化しないうちに食べて欲しいのだとか。
店内では食べる場所がないので、看板横の公園で食べるといいです。
注文を受けてからチョコレートクリームをのせてくれるため、とてもフレッシュで、少し冷やしたチョコがほんのりビターな味わいを醸し出しています。さらにチョコレートクリームをのせてあるパンの食感がまたたまりません。サクフワッとした生地にはチョコが練りこまれておりチョコ好きには嬉しいくらいのチョコ三昧を満喫できます。持ち帰りが出来ないのが残念っと思うと同時に、また次も食べたいなと思う一品でした。

パンでは去年から嵌っている千歳烏山のブレッダル・ワンに続く自分の中でヒットしたお店ですが、そこの家庭的なパン&モッチリ感主体のパンとはまた違う路線のお店が見つかって嬉しいかぎりです。姉妹店の『カム・シャン・グリッペ』や『デュヌ・ラルテ』も頃合を見て訪問したいと思います。と思ったら『カムシャングリッペ』は閉店していました(ToT)